Ⅰ.メンバー
大学院自然科学研究科
博士後期課程
3年 Md. Masud Rana (2023年度、2024年度日本地域学会優秀発表賞)
博士前期課程
2年 殷一格 (2024年度日本地域学会優秀発表賞)
2年 韓宇
2年 Fidelis Abu Bang-Era
農学部
4年 荒木日遥
4年 仲野晶子
4年 菅原碧空
Ⅱ.修了・卒業生
客員研究員
呂志軒(中国山東省徳州学院副教授)(2015年11月~2016年10月)
PD
平成20年度-21年度 日本学術振興会特別研究員 古澤慎一(2008年度日本地域学会優秀発表賞、2009年度国際農業経済学会日本支部賞)
大学院自然科学研究科博士後期課程
平成19年度修了 達古拉 (内蒙古師範大学 副教授)
平成19年度修了 古澤慎一 (新潟大学農学部助教)
平成21年度修了 朱美華 (アジア大気汚染研究センター 首席研究員)
平成22年度修了 市川聖 (ノースアジア大学経済学部経済学科講師)
平成25年度修了 曹文露 (北京印刷学院)
令和元年度修了 Andrey Baldanov
令和3年度修了 Rana Sohel (Chattogram Veterinary and Animal Sciences University, Associate Professor)(新潟大学学長賞(2020年)、日本地域学会優秀発表賞(2019年))
令和 3年度修了 百合岡雅博(長岡大学 准教授)
令和5年度修了 葛英傑
大学院自然科学研究科博士前期課程
平成16年度修了 溝内佑一
平成17年度修了 古澤慎一(2007年度日本地域学会修士論文賞)
平成18年度修了 朱美華
平成18年度修了 村山貴規
平成20年度修了 韓双
平成20年度修了 牛世峰
平成20年度修了 佐藤広崇
平成20年度修了 Yuhana Astuti
平成21年度修了 相馬寿成
平成22年度修了 石井靖之
平成22年度修了 西村麻貴
平成23年度修了 秋定祐介
平成23年度修了 和田竜也
平成26年度修了 永井慧(2016年度日本地域学会修士論文賞)
平成27年度修了 陳亜茹
平成28年度修了 小田幸
令和2年度修了 池田健人 (2020年度日本地域学会優秀発表賞)
令和2年度修了 葛英傑
令和3年度修了 李靖儀 (2021年度日本地域学会優秀発表賞)
令和3年度修了 侯博偉 (主指導:古澤慎一)(2021年度日本地域学会優秀発表賞)
令和4年度修了 斎藤光佑 (2021年度、2022年度日本地域学会優秀発表賞)
令和4年度修了 廣田昌史(主指導:古澤慎一)(2022年度日本地域学会優秀発表賞)
令和5年度修了 Su Hlaing Tint
令和6年度修了 本間智士
令和6年度修了 坂本恵 (2023年度日本地域学会優秀発表賞)
令和6年度修了 辺建隆 (2024年度日本地域学会優秀発表賞)
令和6年度修了 梁峻川
農学部農業生産科学科
平成14年度卒業 溝内佑一
平成15年度卒業 音羽幸保
平成15年度卒業 森田晋一郎
平成16年度卒業 村山貴規
平成17年度卒業 渡辺千香
平成18年度卒業 加藤智央
平成18年度卒業 佐藤広崇
平成18年度卒業 中嶋桂子
平成19年度卒業 相馬寿成
平成20年度卒業 秋定祐介
平成20年度卒業 鈴木聡
平成20年度卒業 西村麻貴
平成21年度卒業 瀬倉樹
平成21年度卒業 南和華
平成21年度卒業 和田竜也
平成22年度卒業 伊藤晴澄
平成23年度卒業 加藤彬子
平成23年度卒業 高岸美由貴
平成24年度卒業 飯田秀樹
平成24年度卒業 小島大介
平成24年度卒業 永井慧
平成25年度卒業 小田幸
平成26年度卒業 河内愛美
平成26年度卒業 田原知佳
平成27年度卒業 信夫奈穂
平成27年度卒業 富山映美
平成28年度卒業 真田悠理
平成28年度卒業 遠山駿斗
平成28年度卒業 山田祥弘
平成29年度卒業 折橋悠平 (平成29年度食料・資源経済学コース最優秀論文賞)
平成29年度卒業 小林由莉子
平成29年度卒業 坂井静譽
平成29年度卒業 佐野雄太 (平成29年度食料・資源経済学コース特別論文賞)
平成30年度卒業 池田健人
平成30年度卒業 山崎成人 (平成30年度食料・資源経済学コース特別論文賞)
令和元年度卒業 中西明生
令和元年度卒業 宮崎郁大 (令和元年度食料・資源経済学コース優秀論文賞)
令和元年度卒業 山田耕史郎
令和2年度卒業 斎藤光佑
令和2年度卒業 細木千寛 (令和2年度食料・資源経済学コース最優秀論文賞)
令和2年度卒業 富岡睦
令和3年度卒業 西川千尋(令和3年度食料・資源経済学コース最優秀論文賞)
令和3年度卒業 長谷川亜美 令和4年度 (令和3年度食料・資源経済学コース特別論文賞)
令和3年度卒業 高橋広大
令和3年度卒業 山口裕行
令和4年度卒業 永井真由子(令和4年度食料・資源経済学コース最優秀論文賞)
令和4年度卒業 本間智士
令和4年度卒業 後藤ゆうか
令和4年度卒業 坂本恵 (令和4年度食料・資源経済学コース特別論文賞)
令和5年度卒業 高橋実織 (令和5年度食料・資源経済学コース特別論文賞)
令和5年度卒業 松山立樹 (令和5年度食料・資源経済学コース優秀論文賞)
令和6年度卒業 藤本ゆりか
令和6年度卒業 小崎穂高 (令和6年度食料・資源経済学コース最優秀論文賞)
令和6年度卒業 遠藤壱成
令和6年度卒業 池田空留光
令和6年度卒業 佐藤幸音 (令和6年度食料・資源経済学コース特別論文賞)
III. 過去の卒業論文・修士論文・博士論文のテーマ
博論
・『中国・内モンゴルにおける酪農振興による貧困対策』(平成19年度)
・『地域計画と住民の意識構造に関する研究』(平成19年度)
・『中国の都市農業の持続可能性に関する研究―上海市と哈尓濱市の比較分析を通じて―』(平成21年度)
・『中国における都市貧困者の食料安全保障に関する研究-寧夏回族自治区銀川市と上海市の比較分析-』(平成22年度)
・Empirical Studies on Human Resource Management (HRM) in Agricultural Sector: Case Studies from China and Japan"(平成25年度)
・Empirical Studies on the Relationships among Rural and Agricultural Development , Human Development and Human Capital in Russian Federation since 2000s (令和元年度)
『地域の食品産業におけるイノベーションの可能性と課題に関する研究 ー新潟地域を対象にー』(令和3年度)
・Sustainable Regional Development through Entrepreneurship and Social Innovation: Empirical Analysis on a Haor Region of Bangladesh(令和3年度)
『都市農業が住民の認知と行動に与える影響-中国上海市を対象とした実証研究-』(令和5年度)
修論
・『上海市における新潟コシヒカリの輸出可能性に関する研究』(平成16年度)
・『新潟県における農業農村整備に関する実証的研究―土地改良の経済効果の評価と地域住民の意識構造の分析―』(平成17年度)
・『上海市における都市農業の持続可能性』(平成18年度)
・『日・中間農産物貿易の現状に関する研究』(平成18年度)
・『胎内市におけるバイオマスタウン構想の推進状況』(平成20年度)
・『食品廃棄物によるバイオマス利活用の現状と課題―新潟県上越市を事例として―』(平成20年度)
・『湿地の環境保全に関する住民意識構造の計量的分析―新潟県新潟市佐潟を事例として―』(平成20年度)
・『Intra-Regional Trade in East Asia: An Empirical Study on Intra-Industry Trade of Food Industry and Foreign Direct Investment』(平成20年度)
・『農業の経営継承におけるナレッジマネジメント』(平成21年度)
・『新潟県における農地・水・環境保全向上対策に関する研究-共同活動に着目して-』(平成22年度)
・『地方都市における「ニュー・レジャー」の課題と可能性―温浴施設「スーパー銭湯 湯ったり苑」を事例として-』(平成22年度)
・『新潟県における環境保全型農業への取組に関する研究-農地・水・環境保全向上対策を中心に-』(平成23年度)
・『若者の就農意識形成に関する研究』(平成23年度)
・『農業法人就業希望者の就業動機に関する研究-人的資源管理(HRM)からのアプローチ-』(平成26年度)
・『農村共有資源の維持管理に対する住民の参加意識に関する研究 ―新潟県における共同活動に着目して― 』(平成27年度)
・『環境配慮財の持続的な生産と消費に関する研究-新潟県佐渡市の「朱鷺と暮らす郷」認証米を事例として-(平成28年度)
・『農業法人における従業員の戦略的人的資源管理(SHRM)に関する研究ーダイバーシティ・マネジメント(DM)からのアプローチー』(令和2年度)
・『都市住民の生活の質(QOL)とコミュニティガーデンー中国上海市を事例にー』(令和2年度)
・『都市の屋上農園の多面的機能に関する研究ー東京都を中心としてー』(令和3年度)
・『観光業のパフォーマンスに影響する要因の分析ー食を含む観光資源の影響に着目してー』(令和3年度)
・『食品ロス削減に関する研究ー市場創造型イノベーションと組織学習によるアプローチー』(令和4年度)
・『消費者の食品ロス削減の意思決定プロセスに関する分析―新型コロナウイルス感染症の影響に着目して―』(令和4年度)
・『Social Protectio for Reducing Food Insecurity and Poverty under the COVID-19 Pandemic in Myanmar』(令和5年度)
・『日本における持続可能な有機稲作経営の発展条件ーファジ集合質的比較分析(fsQCA)によるアプローチ』(令和6年度)
・『農業の多面的機能とソーシャル・キャピタルの関連性に関する研究ー新潟県の多面的機能支払交付金中間評価の結果に基づいてー』(令和6年度)
・『中国の農業人材に関する研究ー創造的思考(Creative Thinking)によるアプローチ』(令和6年度)
・『⽇本の⾷品企業のCSV 経営の実態に関する研究―共起ネットワーク分析による接近―』(令和6年度)
卒論
・『セーフガード暫定措置後のネギ産地の対応課題―新潟市赤塚地区における「ネギ産地改革計画」を事例に―』(H.14年度)
・『佐渡 相川町の共有林の現状―南片辺の舟山を事例として―』(H.15年度)
・『JAの高齢者介護事業―JAえちご上越を事例として―』(H.15年度)
・『上海市周辺モデル野菜産地における輸出体制の現状―龍頭企業を事例に―』(H.16年度)
・『上海市における貧困問題への対策―糧油補助制度を中心に―』(H.17年度)
・『家畜糞尿利用バイオガスシステム導入の現状と課題―中国・新疆ウィグル自治区を事例として』(H.18年度)
・『JAえちご上越の高齢者福祉事業―ケアマネージャーとヘルパーを焦点に―』(H.18年度)
・『生物多様性の保全とステークホルダーの関係―佐潟を事例として―』(H.18年度)
・『酪農経営における無形資産の継承問題―フジタファームを事例として―』(H.19年度)
・『生物多様性と環境保全型農業―佐潟を事例として―』(H.20年度)
・『新潟コシヒカリに対する中国の消費者の評価―アンケート調査を通じて―』(H.20年度)
・『地域ブランドに関する一考察』(H.20年度)
・『農業法人と新規就農―新潟県を事例として―』(H.21年度)
・『グラミンバンクと貧困緩和』(H.21年度)
・『食品安全対策に関する一考察』(H.21年度)
・『日本とフランスにおける食品品質保証制度の一考察』(平成22年度)
・『農村におけるIターン促進の取り組み』(平成23年度)
・『販売戦略における米袋の有効性』(平成23年度)
・『超高齢社会における医食農連携の可能性』(平成24年度)
・『食品廃棄物の処理への取組み-新潟県新潟大学周辺のコンビニエンスストアを事例として-』(平成24年度)
・『農業法人就業希望者のキャリア志向に関わる意識構造の研究-2011年度新・農業人フェアアンケート調査結果を基に-』(平成24年度)
・『環境保全型農業に取り組む農家の意向に関する研究-佐渡市の「朱鷺と暮らす郷づくり認証制度」を事例として-』(平成25年度)
・『新潟産米の中国向け輸出可能性に関する基礎的研究』(平成26年度)
・『グローバル化における日本企業の戦略-イスラム食品市場とハラル認証制度に着目して-』(平成26年度)
・『枝豆の地域ブランド化に関する一考察-だだちゃ豆とくろさき茶豆の比較分析を通じて-』(平成27年度)
・『日本のワイン製造企業の差別化戦略-新潟県新潟市の事例分析を通じて-』(平成27年度)
・『農産物ブランド化における現状と課題-ルレクチェを事例として-』(平成28年度)
・『農地集積の成功要因-新潟市濁川地区と柏崎市別俣地区の事例として-』(平成28年度)
・『新潟県における清酒の輸出現状と課題』(平成28年度)
・『日本企業の味噌輸出に関する研究』(平成29年度)
・『消費者の有機食品に対する意識と購入行動に関する研究-総合スーパーマーケットと有機食品専門店を事例としてー』(平成29年度)
・『日本産米の輸出拡大に関する研究-新潟県産米を中心に-』(平成29年度)
・『アンテナショップと地域活性化』(平成29年度)
・『農業法人における人材育成に関する研究ー先進的な事例を対象にー』(平成30年度)
・『日本における「若者」の酒類消費行動に関する研究』(平成30年度)
・『日本ワインとワインツーリズムー新潟県における取り組みを対象にー』(令和元年度)
・『醤油メーカーの新たな可能性ー市場創造型イノベーションとフードツーリズム』(令和元年度)
・『スマート農業の普及と人材育成ー新潟県・新潟市を事例にー』(令和元年度)
・『市場創造型イノベーションによるポストハーベストロスの削減ー里芋を対象としてー』(令和2年度)
・『日本農業における社会起業家育成の課題』(令和2年度)
・『袋型の紙パッケージに対する企業と消費者の意識〜スナック菓子を焦点に〜』(令和2年度)
・『幸福度の形成要因と地域活性化の課題』(令和3年度)
・『植物性代替肉市場の現状と課題』(令和3年度)
・『フードロスの削減に関する研究ーミールキットを事例としてー』(令和3年度)
・『農産物直売所の共有価値創造の可能性に関する研究』(令和3年度)
・『シニア主体の社会的企業の現状と展開の可能性―福島県を事例として―』(令和4年度)
・『青果物卸売業者を対象とした、卸売市場法の一部改正に関する市場関係者の反応』(令和4年度)
・『食品ロス発生の実態と発生原因―新潟市のインターネット調査結果をもとにー』(令和4年度)
・『C S V経営の可能性と課題:昆虫食を事例として』(令和4年度)
・『学校給⾷における地場産物利⽤の課題―新潟県S町の共同調理場を事例として―』(令和5年度)
・『社会的課題に対する消費者の意識と購買行動―未利用魚を事例として―』(令和5年度)
・『栄養成分表示の利用頻度と理解度に関する考察』(令和6年度)
・『食品企業の持続可能な経営の現状と課題― チョコレート菓子企業を焦点に ―』(令和6年度)
・『小売業におけるナッジ理論を活用した食品ロス削減への取り組み―株式会社Uの「ハピタベ」を焦点に―』(令和6年度)
・『生活協同組合におけるフェアトレード商品の取り組み実態と課題』(令和6年度)
・『文化芸術を活用した産学官連携による地方創生事業―新潟市と大府市を対象に―』(令和6年度)