創始者 故 崔泓熙総裁

(1918年11月9日 – 2002年6月15日 )

跆拳道とは、空手(松濤館流)と朝鮮半島に伝わる古武術をベースにした徒手空拳を主とした武術です。

1955年4月11日に『跆拳道』という名前が生まれ、全3,200動作(手技2,000、足技1,200)あると言われています。 

『跆』は踏む、跳ぶ、蹴るという足技を

『拳』は突く、叩く、受ける等の手技を

『道』は礼に始まり礼に終わる人の道、精神をあらわしています。

特徴は全身のバネを駆使した華麗で多彩な蹴り技があり、格闘術や護身術としてだけでなく健康促進の手段としても優れ、

世界各国で約4000万人が学んでいると言われています。


そんな跆拳道には跆拳道精神なるものがあります。


跆拳道精神


・ 禮儀(COURTESY)

人々が守らなければならない最高の規範であり、社会生活を円滑にする為、

多くの聖人君子が定めた不文律と言える。

・ 廉恥 (INTEGRITY)

正誤をわきまえ、過ちを犯したとしても自ら恥じる良心。

・ 忍耐 (PERSEVERANCE)

耐えることは徳であり、耐える者には幸福と繁栄が訪れると言われる。どんな実力者であっても、

目標達成の為には忍耐力を持って絶え間ない努力が必要とされる。

・ 克己 (SELF CONTROL)

自身を抑制することは重要で、自身の弱さを勝ち克服する事。

・ 百折不屈 (INDOMITABLE SPIRIT)

どんな強大な敵や難問であろうと屈せず怯えることなく挑戦し続ける事。


義兄弟の契りを交わした極真会館大山倍達総裁も映っている。

総裁セミナーで創始者の通訳を務める

リーズテコンドー代表 李種穆師賢。

師賢が秦野道場に審査、指導でお越し頂いた時。

秦野道場師範 指導員と。

リーズテコンドー秦野道場は、「国際跆拳道連盟日本協会」に所属しています。