過去の記録
<2021年度>
2021年12月16-20日 麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科「生物多様性フィールドワーク演習」島根実習
2021年12月3-5日 種生物学会オンライン
2021年11月6-7日 放送大学東京多摩学習センター面接授業「武蔵野台地の自然史ー多摩」
2021年10月-麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 後期「フィールドワーク入門」
2021年9月-高校授業(聖パウロ学園高等学校)
2021年8月23-24オープンキャンパス担当日
2021年8月8-9日 フィールドワークセンターオープンキャンパス(島根県美郷町)
2021年7月5日 高校訪問
2021年5月29日 麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科「生物多様性フィールドワーク演習」箱根野外実習
2021年5月22-23日 放送大学東京多摩学習センター面接授業「武蔵野台地の自然史-多摩 」(Zoom)
2021年4月-麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科「生物多様性フィールドワーク演習」
[2020年度]
2021年3月16日 高校授業(光明学園相模原高等学校)
2021年3月24日 フィールドワークセンター開設式(島根県美郷町)
2020年12月4-6日 種生物学会オンライン参加
2020年11月24日 学科教員「環境DNA」勉強会
2020年11月7日 放送大学東京多摩学習センター面接授業「多摩のまつりと自然」補助
2020年9月27日 時間生物学会オンライン シンポジウム講演
2020年9月- 麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科「フィールドワーク入門」
2020年 8月6-8日 進化学会オンライン参加
2020年8月27日 麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科「生物多様性フィールドワーク演習」箱根野外実習
2020年7月17日 高校訪問
2020年4月-麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科「生物多様性フィールドワーク演習」
[2019年度]
2020年3月18日第26回大学教育研究フォーラム(オンライン)発表
2020年2月21日 高校授業(武相高等学校)
2019年11月9-10日 放送大学東京多摩学習センター面接授業「多摩のまつりと自然」
2019年10月19-20日 放送大学東京多摩学習センター面接授業「武蔵野台地の自然史ー多摩」
2019年10月- 麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科「環境フィールドスタディ」(2年後期選択)
2019年7月8-14日 九大伊都
2019年6月19-21日 九大伊都
2019年5月25-26日 放送大学東京多摩学習センター面接授業「武蔵野台地の自然史ー多摩」
2019年5月8-10日 基生研
2019年4月20-21日 放送大学千葉学習センター面接授業「歩いて学ぶ房総半島の自然史」(19日下見)
[2018年度]
2019年2月20-22日 基生研
2019年12月26-28日 基生研
2018年12月15-16日 生物リズム若手の会(名古屋&岐阜羽島, 世話人)
2018年12月7-9日 種生物学会(八王子)
2018年11月14-16日 基生研
2018年10月-横浜国立大学 教育学部 「博物館資料論」
2018年10月- 玉川大学農学部「基礎生物学実験」
2018年8月7-9日 基生研
2018年6月12-13日 基生研
2018年5月30日-6月2日 九大伊都
2018年5月26-27日 放送大学東京多摩学習センター面接授業「武蔵野台地の自然史ー多摩」
2018年4月21-22日 放送大学千葉学習センター面接授業「歩いて学ぶ房総半島の自然史」(下見20日)
[2017年度]
2017年10月- 玉川大学農学部「基礎生物学実験」
2017年10月-横浜国立大学 教育人間科学部 「博物館資料論」
2017年10月22-23日 放送大学面接授業 多摩
2017年8月27日-9月9日 九大伊都
2017年8月5-6日 生物リズム若手の会(三島, 世話人)
2017年5月27-28日 放送大学東京多摩学習センター面接授業「武蔵野台地の自然史ー多摩」
2017年4月26日-5月2日 九大伊都
2017年4-8月、横浜国立大学 教育人間科学部理科教育課程「生物学実験」
2017年4-8月、横浜国立大学 全学教養科目 「進化生物学」
2017年4-8月、横浜国立大学 全学教養科目 「進化と生物多様性」
2017年4月15-16日 放送大学千葉学習センター面接授業「歩いて学ぶ房総半島の自然史」
[2016年度]
2016年10月-横浜国立大学 教育人間科学部 理科教育課程「生物学概説Ⅱ」
2016年10月-横浜国立大学 教育人間科学部 理科教育課程「生物学特講Ⅱ」
2016年10月-横浜国立大学 教育人間科学部 「博物館資料論」
2016年12月9日 遺伝研セミナー発表
2016年12月2-4日 種生物学会参加
2016年10月22-23日 放送大学面接授業 多摩
2016年9月7日、YNUみはるかす研究員報告会
2016年6-7月、お茶の水女子大学理学部生物学科「植物系統学実習」
2016年5月、お茶の水女子大学理学部生物学科「植物系統学臨海実習」
2016年5月28-29日 放送大学面接授業 多摩
2016年4-5月、横浜国立大学教育人間科学部理科教育課程「生物学概説Ⅰ」
2016年4-8月、横浜国立大学全学教養科目 「進化と生物多様性」
2016年4月23-24日 放送大学面接授業 千葉
[2015年度]
2016年 3月3日 YNUみはるかす研究員報告会
2015年12月4-6日 第47回種生物学シンポジウム(岐阜)
2015年11月20-21日 放送大学
2015年11月1,7日 放送大学
2015年9月14-16日 九州大学(箱崎)
2015年9月6-8日 日本植物学会(新潟)、講演
2015年7月16日 YNUみはるかす研究員報告会
2015年7月8日 KurataLABゼミ担当
2015年7月1-3日 NGS現場の会 第四回研究会(つくば)、ポスター発表
2015年6月9日 ItoLABゼミ担当
2015年5月30-31日 領域会議(東岡崎)
2015年5月16-17日 放送大学
[2014年度]
2014年12月11日 インフォマティクス情報交換会(柏)
2014年12月5-7日 第46回種生物学シンポジウム(富士吉田)
2014年11月 18日 ItoLABゼミ担当
2014年10月28日 インフォマティクス情報交換会(岡崎)
2014年10月 4日 第12回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム(駒場)分科会Bでパネリストとして講演。
2014年8月17-19日 領域会議・インフォマティクス情報交換会(釧路)に参加・報告。
2014年7月22日 首都大ゼミで発表しました。
[2013年度]
2013年12月27日 第一回生態進化発生コロキウム(東大駒場)にて講演しました。
2013年12月7日-8日コアSSH事業「福岡県高校生サイエンスセミナー合宿」(福岡県宗像市)で指導しました。
2013年11月29日-12月1日 第45回種生物学シンポジウムにて実行委員長を努めました。
2013年11月20日非公式ミニシンポ(国際生物学賞受賞者Felsenstein博士の前で研究紹介、箱崎)
Kozue Nitta, Shun Hirota and Tetsukazu Yahara: Evolution of floral traits; Time, Color and Scent in Daylily and Nightlily (Hemerocallis)
2013年11月9-10日 時間生物学会にて講演しました。
2013年9月6日 インフォマティクス情報交換会(神戸)に参加しました。
2013年5月31日-6月3日 領域会議等(富山)に参加・報告しました。
[2012年度]
2013年3月29日 応動昆(藤沢市)の小集会にて講演しました。
2013年3月16-18日 九州山口リズム研究会(沖縄)に参加・発表しました。
2013年3月8-12日 領域会議等(屋久島)に参加・報告、企画しました。
2013年3月5-7日 生態学会(静岡)に参加、自由集会で講演しました。
2013年2月9-10日 GCOE合同セミナー(九大箱崎)にて英語ポスタ発表、世話人をしました。
2013年1月26日 土曜セミナー(岡山大学)にて講演しました。
2012年12月 種生物学シンポジウム(マキノ)に参加しました。
2012年9月 新学術領域公開シンポジウム(東大)で講演しました。
2012年8月 生物リズム若手研究者の集い2012(筑波)に参加・議論しました。
2012年6月 新学術領域・インフォマティクス情報交換会(信州大)で発表しました。
2012年5月 NGS現場の会第二回研究会(大阪)に参加・発表しました。