2021年11月11日 小山田桜台団地生物調査(植物編)勉強会
2020年10月2日 - 2020年11月15日 相模原市立博物館開館25周年記念企画展「神奈川の植物、相模原の植物 植物誌から考える生物多様性」オンライン講演会
2005年4月〜2014年3月福岡県立小倉高等学校(文部科学省SSH指定校)のSS生命科学研究会の研究指導
キスゲ属植物を用いた野外送粉観察、DNA実験、開花時間の観察。高校生の研究への興味や理系進学への意識を高めることに貢献した。
2013年12月7日-8日コアSSH事業「福岡県高校生サイエンスセミナー合宿」(福岡県宗像市)で指導
2010年4月20日 九大理学部ニュース「花時計は主要遺伝子が制御」掲載 開花時間の遺伝的基礎を明らかにした研究が、九州大学理学部の研究発信webページで紹介された。
2010年11月28日福岡市天神「植物が教えてくれる福岡の素晴らしさ」
ふくおか湿地保全主催の講演会「アフリカゾウから世界がみえる」(後援:福岡市)にて、福岡の絶滅危惧植物とその環境について講演
2010年7月福岡市立名島小学校5年生総合学習「多々良川生きもの観察会」講師
2009年5月福岡市立名島小学校5年生総合学習「多々良川生きもの観察会」講師
2007年11月8日福岡市東区若宮公民館「多々良川の魅力~世界に誇る自然と地域の活動」 地域のご高齢の方々を対象した寿大学にて講演
2006年4月〜2007年3月 福岡市公募型地域活性化事業(東区コミュニティユース)平成18年度採択、「九州大学・名島こども多々良川自然観察委員会」代表、「多々良川グリーンプロジェクト」実施、福岡市立松崎中学校
2005年4月〜2006年3月 福岡市公募型地域活性化事業(東区コミュニティユース)平成17年度採択、、「九州大学・名島こども多々良川自然観察委員会」代表、「多々良川自然教室」実施、福岡市立松崎中学校