(1)学術雑誌等に発表した論文
10. Evolutionary history of Hemerocallis in Japan inferred from chloroplast and nuclear phylogenies and levels of interspecific gene flow ., Shun K. Hirota, Akiko A. Yasumoto, Kozue Nitta, Misa Tagane, Nozomu Miki, Yoshihisa Suyama, Tetsukazu Yahara., Molecular Phylogenetics and Evolution 164 107264(2021) https://doi.org/10.1016/j.ympev.2021.107264
9.「横浜国立大学におけるタシロランの分布と生育状況」、倉田薫子, 新田梢 横浜国立大学教育学部紀要. Ⅳ, 自然科学、4巻1-8(2021) https://doi.org/10.18880/00013681
8. 「神奈川県産の腊葉標本を用いたミズヒキの葉の斑紋変異の地理的分布」、新田梢, 岩田健志, 大西亘, 倉田薫子 神奈川自然誌資料、41号1-3(2020) https://doi.org/10.32225/nkpmnh.2020.41_1 査読あり
7. Difference in flowering time can initiate speciation of nocturnally flowering species., *Tomotaka Matsumoto, Akiko A. Yasumoto, Kozue Nitta, Shun K. Hirota, Tetsukazu Yahara, Hidenori Tachida., Journal of Theoretical Biology 370, 61-71. (2015)査読あり
6. Pollinator-mediated selection on flower color, flower scent and flower morphology of Hemerocallis: evidence from genotyping individual pollen grains on the stigma., *Shun K. Hirota, Kozue Nitta, Yoshihisa Suyama, Nobumitsu Kawakubo, Akiko A. Yasumoto, Tetsukazu Yahara., PLoS ONE 8(12): e85601. (2013)査読あり
5. Difference in flowering time as an isolating barrier., *Tomotaka Matsumoto, Akiko A. Yasumoto, Kozue Nitta, Tetsukazu Yahara, Hidenori Tachida., Journal of Theoretical Biology 317:161–167 (2013)査読あり
4. Relative role of flower color and scent on pollinator attraction: experimental tests using F1 and F2 hybrids of daylily and nightlily., *Shun K. Hirota, Kozue Nitta, Yuni Kim, Aya Kato, Nobumitsu Kawakubo, Akiko A. Yasumoto, Tetsukazu Yahara., PLoS ONE 7(6):e39010.(2012) 査読あり
3. Variation of flower opening and closing times in F1 and F2 hybrids of daylily (Hemerocallis fulva; Hemerocallidaceae) and nightlily (H. citrina)., *Kozue Nitta, Akiko A. Yasumoto, and Tetsukazu Yahara., American Journal of Botany 97: 261-267.(2010) 査読あり
2. 「夜咲きと昼咲きの遺伝的基礎と生殖隔離」、新田梢 日本時間生物学会誌「時間生物学」、日本時間生物学会、Vol.15,No.1:21-26(2009) 査読あり [編集委員会からの招待執筆]
1. 「キスゲとハマカンゾウの送粉シンドロームに関する花形質の遺伝的基礎を探る」、 新田梢・長谷川匡弘・三宅崇・安元暁子・矢原徹一 日本生態学会誌、日本生態学会、57:100-106(2007) 査読あり [編集委員長からの招待執筆]
(2) 著書
3. 分担執筆 「キンバイザサ科」,「アヤメ科」,「ワスレグサ科」,「ヒガンバナ科」担当、「神奈川県植物誌2018」、2018、神奈川県植物誌調査会
2. 新田梢・陶山佳久(責任編集)種生物学研究第38号「生物時計の生態学―リズムを刻む生物の世界」、2015、文一総合出版
1. 安元暁子・新田梢・牧野崇司「花色の変異からはじまる植物の種分化?」種生物学研究第37号「視覚の認知生態学-生物たちが見る世界-」 コラム3:171-178(分担執筆)、2014、文一総合出版
(3) 国内学会・シンポジウムにおける講演[すべて招待講演、査読無し]
13. ○新田梢, 三木望, 村田晴紀, 矢原徹一「キスゲとハマカンゾウの比較から花時計の進化を探る」シンポジウム「植物の生殖と時間生物学」第27回日本時間生物学会、オンライン、2020年9月27日
12.○新田梢「キスゲ属のハマカンゾウとキスゲにおける花形質進化の遺伝子基盤」1aSB07、シンポジウム09「複合適応形質の進化」(企画:長谷部光泰・川口正代司)、日本植物学会第79回大会、新潟、2015年9月6日
11. ○新田梢「花時計の解明に向けて:キスゲ属における夜咲きの遺伝的基盤」、シンポジウムS6「多様な生物の多様なリズム」(企画:粂和彦)、第20回日本時間生物学会学術大会、大阪、2013年11月
10. ○松本知高・新田梢「実験と理論の両面から、夜咲き種キスゲの進化に迫る」、シンポジウムS7「光合成生物における時間生物学の研究手法を総括し、学術の発展を探る」(企画:福田弘和)、第20回日本時間生物学会学術大会、大阪、2013年11月
9. ○新田梢 W184「送粉適応した協調的な花形質の進化:キスゲ属における遺伝的基盤の解明」小集会 W18「ゲノムからみた昆虫の複合適応形質の進化」(企画:嶋田透・深津武馬)、第57回日本応用動物昆虫学会大会、藤沢、2013年3月
8. ○新田梢「キスゲ属における送粉適応:RNA-seqによる花形質の遺伝的基盤の解明」自由集会W34「エコゲノミクスにおける次世代シークエンサーの適用とその展望」(企画:渡邊大・松波雅俊)日本生態学会第60回大会、静岡、2013年3月
7. ○松本知高・安元暁子・新田梢・廣田峻・矢原徹一・舘田英典「夜咲きの進化〜ハマカンゾウとキスゲに関する理論的研究〜」、第43回種生物学シンポジウム「時をはかる生物たち~生物リズムの多様性と適応進化を探る」(企画:新田梢)、山梨、2011年12月
6. ○新田梢, 廣田峻, 安元暁子, 矢原徹一「キスゲ属における送粉シンドロームに関する花形質の遺伝的基礎」、企画集会T09 「適応進化における形質間の機能的・遺伝的つながりの意義」(企画:原野智広)第58回日本生態学会大会,札幌、2011年3月
5. ○新田梢「夜咲きと昼咲きの遺伝的基礎と生殖隔離」、ワークショップW1「様々な時間軸の生態リズムと生物多様性」(企画:宮竹貴久)、第15回日本時間生物学会学術大会、岡山、2008年11月
4. ○矢原徹一・廣田峻・新田梢・安元暁子「昼咲きから夜咲きへの進化:F2雑種を使った野外実験とESTによる候補遺伝子探索」、シンポジウムS09「適応進化を支えた遺伝基盤」(企画:大島一正・長谷部光泰)、日本進化学会第10回大会、東京、2008年8月
3. ○新田梢・安元暁子・矢原徹一「夜咲き種キスゲと昼咲き種ハマカンゾウから開花時間の遺伝的基礎に迫る」、企画集会T07「時を操る遺伝子の分子機構と生殖隔離」(企画:宮竹貴久)、日本生態学会第55回大会、福岡、2008年3月
2. ○新田梢・安元暁子・矢原徹一「キスゲとハマカンゾウの送粉適応と生殖隔離」、シンポジウムS5「適応的分化と生殖隔離」(企画:曽田貞滋)、日本進化学会第9回大会、京都、2007年9月
1. ○新田梢・長谷川匡弘・三宅崇・安元暁子・矢原徹一「キスゲとハマカンゾウの送粉シンドロームに関する花形質の遺伝的基礎を探る」、シンポジウム「エコゲノミクス:ゲノムから生態現象を探る」(企画:森長真一)、日本生態学会第53回大会、新潟、2006年3月
(4) 国際学会・国際シンポジウムにおける発表
9. *Shun K. Hirota, Kozue Nitta, Yoshihisa Suyama, Nobumitsu Kawakubo, Akiko A. Yasumoto, Tetsukazu Yahara, "Pollinator-mediated selection on floral traits of Hemerocallis: evidence from by direct genetic analysis of pollen grains on the stigma", INTECOL2013, London, UK, August 2013
8. *Shun K. Hirota, Kozue Nitta, Yoshihisa Suyama, Nobumitsu Kawakubo, Akiko A. Yasumoto, Tetsukazu Yahara, "Both butterflies and hawkmoths mediate selection on red flower color against yellow: evidence from genotyping individual pollen grains on the stigma", The 5th EAFES International Congress, Shiga, Japan, March 2012
7. *Shun K. Hirota, Kozue Nitta, Yoshihisa Suyama, Nobumitsu Kawakubo, Akiko A. Yasumoto, Tetsukazu Yahara, "Butterflies and hawkmoths mediate selection on floral traits: evidence from genotyping individual pollen grains on the stigma", Conservation and Sustainable Use of Pollinators: towards Global Assessments, Fukuoka,Japan, January 2012
6. *Tomotaka Matsumoto, Akiko A. Yasumoto, Kozue Nitta, Shun K. Hirota, Tetsukazu Yahara, Hidenori Tachida, "Evolution of sphingophily: a case study of Hemerocallis species" SMBE 2011, Kyoto, Japan, July 2011
5. *Kozue Nitta, Yoshinori Murai,Yumi Sakaguchi, Yoshihiro Ozeki, Akiko A. Yasumoto, Tsukasa Iwashina, Mark D. Rausher, Tetsukazu Yahara, "Genetic basis of flower anthocyanins: flower color evolution in daylily (Hemerocallis fulva) and nightlily (H. citrina)" SMBE 2011, Kyoto, Japan, July 2011
4. *Kozue Nitta, Yumi Sakaguchi, Misako Mishima, Yoshihiro Ozeki, Akiko A. Yasumoto, Tetsukazu Yahara,"Genetic basis of flower color evolution in daylily (Hemerocallis fulva) and nightlily (H. citrina)" Memorial Symposium for the 26th International Prize for Biology, Biology of Symbiosis, Tsukuba International Congress Center, Tsukuba, Japan, December 7th and 8th, 2010
3. *Kozue Nitta, Akiko A. Yasumoto and Tetsukazu Yahara, "Variation of flower opening time and flower closing time in F1 and F2 hybrids between Hemerocallis fulva and H. citrina" University of California Riverside 25th Symposium in Plant Biology, Riverside, CA, USA, January 29-31, 2009
2. *Akiko A. Yasumoto, Kozue Nitta and Tetsukazu Yahara, “The Different Pattern of Elongation Rate of Pollen Tube between Hemerocallis fulva and H. citrina ”Speciation and Adaptation, The Fifth Okazaki Biology Conference, Kakegawa, Japan , March 2007
1. *Tetsukazu Yahara, Masahiro Hasegawa, Kozue Nitta and Akiko A. Yasumoto, “From Daylily to Nightlily: An Evolutionary shift of Floral Syndromes”, The Fifth Okazaki Biology Conference, Kakegawa, Japan, March 2007