(2022/10/15 加筆)
A0 建物の配置のこと
----「母屋」「横屋」「東倉庫」「南屋」あり。
建築順は、「1横屋」→「2東倉庫」→「3母屋」→「4南屋」(建築年は建築申請書)
------------------------------------------
A1 ライフライン(全体にかかわること)
A10 中電AC
----200V契約。道路高圧線からの宅内引き込みの位置は、「北市道(お墓)」→「母屋東北角」へ。
----「取付金具(碍子付)」のネジ緩みあるので、再固定必要(保安協会より指摘、3年前)
A11 水道給水(上水)
----道路水道からの宅内引き込みの位置は、「北市道(お墓)」→「母屋東北角」へ。
----「母屋」「横屋」「東倉庫」「南屋」屋内は異常なし。
----「P屋外水栓が複数(母屋建築時と南屋建築時)、」あり。「水栓」は新しいが、塩ビ管布設の古いものあり(特に庭の南半分)
-----「Q屋外簡易トイレ」あり。Pのうち、地中塩ビ管の分岐栓のコック(真鍮製)で、老朽による漏水あった(R1より)(R3栓短絡撤去した)。Q 屋外簡易トイレの給水が不良か、止めてあるか?。
-----「P屋外水栓が複数(母屋建築時と南屋建築時)」。「Q屋外簡易トイレ」は、母屋完成以後に追加設置したもの。「母屋建築図面」に載ってない。また、「南屋建築図面」にも載ってない。
----「P屋外水栓が複数(母屋建築時と南屋建築時)」4箇所は、下水道供用時図面H20(2008年)に、その2箇所のみが載っている。2箇所が載ってない。
A12 雨水排水(天水)
----道路側溝への排水位置は、「R北市道(お墓側(母屋の東北角))」と「S西市道側溝(横屋の南西駐車場の西」へ。
----R系(母屋建築時に整理)は異常なし。S系は庭部の菅(土管)が古く、空池から西市道側溝への系統に、泥詰まりがある。S系菅(土管)の清掃が必要。または整理が必要。S系の配置図面なし。
A13 下水(汚水)
-----「母屋」建築後の、10年後くらいに下水供用した。(市役所の下水図面に日付あり、H20(2008年).7.2検査日)。この時、戸別浄化槽(西裏庭)を廃止した。供用して14年。
----道路下水管への放流接続位置は、「X北市道(お墓側(母屋の東北角から))」と「Y西市道側溝(横屋北の西裏庭から)」の2か所へ。
----汚水源は、Y系は、{横屋トイレ(1階と2階)}と、{母屋西端の洗面台}。
X系は、X1系「母屋1階(西から、風呂、洗濯、キッチン台)」分と屋外水栓(母屋東面)。
X2系「{母屋2階(西から、キッチン台、洗面、トイレ、風呂、洗濯、洗面}と、{母屋1階トイレ}」分と、屋外水栓(東倉庫の簡易トイレ)
A14 「汚物貯めマス」
----X2系(トイレ2つ含む)の「汚物貯めマス(径30cm、バケツ大の容積)」があるが、下水供用時H20(2008年)に撤去していない。なぜか? 必要か?
---- X2系(トイレ2つ含む)の縦断勾配(市への届け出図面「水洗装置」)は、ほとんどゼロで、X2系の「汚物貯めマス」に、現在、常に汚物が溜まっている。「汚物貯めマス」の汚臭が、1階トイレ室(距離が近い。2m程度。)に立ち上っている。
----------------------------------------------
B1 建築上の問題個所(複数)について
B10 床下点検
----「1横屋」、「3母屋」の床下点検をしてほしい。
B11 母屋の破風
----塗りなおし時期(前回H19年(2007)、15年経過)
B111 母屋玄関のイチイの柱
----塗りなおしできるか? (白木の洗い、復元美装工法)
B12 瓦屋根(母屋)
----「母屋」の漆喰の脱落箇所(複数)あり。「母屋」の漆喰の草生えあり(特に南側の玄関直上)
B13 雨漏れ実績
-------「母屋」の東面で実績あり。
B14 トイ(水平)
---「母屋」の屋根トイ(お墓側)に、脱落漆喰と、ハト糞つまりある。「母屋2階トイレの東北」つまり、
---「南屋」の北東、トイ端部に割れあり。要交換
B15 トイの縦排水(たて管)
---「母屋」たて管のアングル部のはずれ(緩み)あり(玄関の西柱のたて管)。
---「横屋」南西角のたて管に、途中割れあり。
B16 母屋ベランダ部分
-----防水の点検。これまで未点検。水漏れ実績はないが、満水実績あり。大雨の日には、ゴミスクリーンを外してある。
----玄関の直上にて、屋根水を、ベランダ上に走らせている。「流路」を管路に替えられないか?
------------------------------------------
C1 宅内の装備品
C10 一部IH化 (15年前、リフォーム項目のうちの一つ)
---母屋のうち、2階全部ノリフォームをしました。「完成配置図面」なし。
---この時、2階東キッチン台(電熱式)を、2階西へ移し、IH化しました(換気フード配管も新設)。
----2階ブレーカー、「スイッチ札」の「名称」を、要確認。
C10 電源ブレーカー
----契約アンペア。中電カテエネHPにて、契約情報を見る。
---「横屋」ブレーカー。かなり古い。
---「母屋1階」ブレーカー
---「母屋2階」ブレーカー。「母屋2階」を前面リフォームした(15年前)ため、それ以降、このブレーカーの「スイッチ札」の名称が不整合がある。「スイッチ札」を修正するのがよい。
C11 テレビ電波
---アンテナは、「横屋の屋上」。向きは瀬戸局。
----「横屋」の宅内アンテナ線が、もっとも古い(当時、UHFアナログとBSアナログ)。
---その後、「母屋」宅内分配器(2階の屋根裏に)。26年前に設置した(当時もUHFアナログとBSアナログ)が、3年前に「増幅器」を更新した。
----「母屋」には、TVジャックを各部屋に付けてある。ただし。宅内分配器の出力は8本(8部屋)限りなので、使わない部屋には、通電していない。
C12 NTT加入電話
----NTTの引き込み柱は、西市道にある。
----NTT加入電話は、「母屋」完成時に1回線(西面から1階まで)。その後、子世代同居転入時に、もう1回線(西面から2階まで)を入れた。2回線ともに、「母屋」屋根裏を通しているもよう。
----先代夫婦死亡につき、元の1回線を休止中 (線はそのままある。) 今後、1階で暮らすのなら、この線は使い道あり。
C13 net回線
----光ケーブルnet(MICS)は、引き込み柱は、西市道にある。「母屋西面2階」に貫通穴を作ることがむつかしいため、光ケーブルnetは断念(R4/2月)
----4G/5G netを契約中(R4/3月から)。(主に、母屋2F で(無線LANと有線LAN)使用中)
C14 給湯器(灯油) と 定期配送(灯油)
----給湯器(灯油)を更新したい。
---定期配送(灯油)があるので、ガス給湯、電気給湯は、更新の候補としない。
----リモコン(親器1F風呂、子器Aは1階流し台、子器Bは2階風呂にある) 3器とも有線。リフォームに合わせ、リモコンも更新し、位置も見直す。
------
D1 外構と庭
D11 外構ブロック、裏庭、
-----母屋北側は、(これまでどおり)通路を確保したい。防草対策(砕石か)もしておくのがよい。
D12 母屋北側の「下水管」
----前述のとおり、母屋の「下水管」(市への提出図を見ると)勾配がほとんどゼロ。「汚物貯めマス」がある。(現行の)北流末のものを、西流末に付け替えるのはどうか?
D13 庭(天水、防草、庭木)
-----水栓(上水栓)が複数あり。それぞれの水栓(駒)の点検必要。
-----天水の流路(土管)の清掃。
------雨水枡(新/旧タイプ)の蓋(新/旧タイプ)の更新。必要なら、流路ルートの修正。
-----庭の庭木の間には、26年前(東屋を撤去した時に)は、「細かい砂利(白色、径7mm程度)」が庭の全面に敷いてあった。
-----庭(広場)は、26年前(東屋を撤去した時に)は、「細かい砂利(白色、径7mm程度)」が庭の全面に敷いてあった。ドロボウ除け。現在は、「細かい砂利(形7mm程度)」が減っており、雑草が伸びる。「庭石」「庭木」を減らして、「細かい砂利」を敷きなおしたい。「細かい砂利」の下に、防草シートを敷くと、なおよい。
(つづく)