立教大学経営学部(経済学入門, 2019年夏学期)


宿題3(提出不要. 練習問題です)

宿題2(出題:6/18, 提出締切:7/2)[解答用紙] [解答]

宿題1(出題:5/7,  提出締切:5/28)[解答用紙] [解答]

お知らせ:7/9は休講です。


講義の進捗

第1回:イントロダクション [スライド] 

1.1 市場の仕組み(スライド) 1.2 文法としての経済学(スライド) 1.3 交換の利益と市場(板書)

(キーワード)資源の希少性・資源配分メカニズム・情報節約性・誘因整合性・効率性・方法論的個人主義・合理的個人・交換の利益・需要・供給・市場メカニズム

第2回:消費者の選択(1)

2.1 効用とは何か(板書)  2.2 限界効用と支払意思額(板書)

(キーワード)効用・準線形効用関数・効用の単調増加性・限界効用・限界効用逓減の法則

第3回:消費者の選択(2)

2.2 続き(板書)  2.3 需要曲線(板書)

(キーワード)支払意思額・需要曲線・需要曲線の集計・需要曲線はなぜ右下がりか

第4回(5/7):消費者の選択(3)[スライド] *5/7の講義に持ってきてください。

2.4 二財の最適消費 

(キーワード)効用最大化・無差別曲線・完全代替・完全補完・限界代替率逓減の法則・予算制約・最適消費

第5回(5/14):消費者の選択(4),生産者の選択(1)*第4回のスライドを引き続き持ってきてください。

2.4 二財の最適消費(続き) 3.1 費用と限界費用

(キーワード)現物給付・現金給付・利潤最大化・費用・限界費用

第6回(5/21):生産者の選択(2)[スライド]*講義に持ってきてください。

3.2 供給曲線  3.3 組織におけるインセンティブ問題

(キーワード)限界費用・供給曲線・評価制度・業績給・マルチタスク・相対業績評価・チーム業績給・内発的動機づけ

第7回(5/28):市場均衡(1)

4.1 完全競争市場とは何か  4.2 市場均衡 

(キーワード)完全競争市場・プライステイカー・市場均衡 

第8回(6/4):市場均衡(2)

4.3 消費者余剰  4.4 生産者余剰  4.5余剰最大化と市場均衡

(キーワード)限界効用・消費者余剰・限界費用・生産者余剰・総余剰・総余剰最大化

第9回(6/11):市場均衡(3)

4.5(続き)  4.6 保護貿易の余剰分析

(キーワード)死荷重・チケットの転売・貿易自由化・関税   

第10回(6/18):市場均衡(4)

4.7  効率性と衡平性

(キーワード)パレート改善・パレート効率性・総余剰最大化・衡平性

第11回(6/27):市場の失敗(1)

5.1 独占 5.2. 外部性と公共財  

(キーワード)プライステイカー、独占、死荷重、(負の)外部性、公害、社会的限界費用

第12回(7/2):市場の失敗(2)[スライド]

5.2つづき  5.3 情報の非対称性

(キーワード)正の外部性、公共財、非排除性、非競合性、情報の非対称性、統計的差別、レモン市場

第13回(7/16):まとめ

6.1 マーケットデザイン  6.2 結語

成績評価

期末試験(70%), 平常点(30%): 授業中に毎回ランダムに行う質問+宿題(2回)

授業計画

1. イントロダクション:ミクロ経済学とは(第1回)

    1.1 市場の仕組み 1.2 文法としての経済学 1.3 交換の利益

2. 消費者の選択(第2回―第4回)

    2.1 限界効用と支払意思額 2.2 需要関数 2.3 二財の最適消費問題

3. 生産者の選択(第5回―第6回)

    3.1 限界費用 3.2 供給関数 3.3 組織におけるインセンティブ問題

4. 市場の機能(第7回―第9回) 

   4.1 完全競争市場 4.2 市場均衡 4.3 消費者余剰 4.4 生産者余剰 4.5 市場均衡と余剰最大化 4.6 効率と衡平 4.7 貿易自由化の余剰分析

5. 市場の失敗(第10回―第12回)

   5.1 不平等と再分配 5.2 外部性と公共財 5.3 情報の非対称性 5.4 独占

6. 市場をこえて:マーケットデザイン(第13回)

教科書・参考書

1. 小川光・家森信善(2016)『ミクロ経済学の基礎』中央経済 (教科書)

2. 坂井豊貴(2017)『ミクロ経済学 入門の入門』岩波新書(参考書)

3. 安藤至大(2013)『ミクロ経済学の第一歩』有斐閣(参考書)

(注)講義は教科書とすべて対応しているというわけではないので、注意すること。