冬学期

※点数(素点)が知りたい方はメールをしていただければお教えします。

※4年生で通年講義として受講しており、春学期の成績を知りたい方は、私までメールをしていただければ、回答します。

※ファイルにかかっているパスワードが分からない方は、私までメールでお知らせください。

※1/16の2限は休講です。

※課題:練習問題II.提出不要ですが、試験勉強のためにも解いてみてください。

※1/30の最後の講義では, 積み残したアレのパラドクスと独立性の公理の関係, エルスバーグのパラドクスの解決策について説明します。その後で、授業アンケートを行います。

※授業アンケートに回答されていない方はぜひ回答してみてください。

※公平性を担保するために試験に関する質問は受け付けません。授業内容に関して不明点があれば遠慮なくメールをください。


練習問題 I      練習問題II


講義予定(進度に応じて変更する場合がある)

0. イントロダクション (10/10) [スライド

1. 論理と論証の基礎 (10/10) [板書]

2. 二項関係と選好 (10/17,24) [スライド]

3. 効用関数表現 (10/24, 10/31, 11/7, 11/14) [スライド]

(訂正)スライド17:  y_1<x_1→y_1>x_1; y_1≧x_1→y_2≧x_2

(訂正)スライド19: 講義で説明済み

4. 社会的意思決定 (11/21, 11/28) [スライド]

(訂正)スライド22: 定義4 「このとき, ..が成り立つ」の「...が」の直前にyを追加

5. 確率 (12/5, 12, 19) [スライド]

6. 不確実性下の意思決定理論 (1/9, 23, 30) [スライド]

7. 動的最適化 (1/16, 23) [スライド]

7. まとめ (1/30)


講義の方法:板書とスライドを併用して行う。

評価:期末試験(100%)