『週刊東洋経済』に寄稿した
「経済学者が読み解く現代社会のリアル 政治家による誤情報拡散、その目的は硬い支持基盤」
に関して、 バックグラウンドにある研究を紹介します。
有権者による誤情報の受容について:
日本語で利用可能な文献としては、例えば以下の文献をご覧ください。特に, 秦(2022)は日本における陰謀論の受容に関して実証的に分析した研究です。(なお、記事では明示的述べていませんが厳密には陰謀論と誤情報は重なる部分も多いが別概念です)
笹原 和俊(2021)『フェイクニュースを科学する: 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ』化学同人
秦 正樹 (2022)『陰謀論-民主主義を揺るがすメカニズム』中公新書
英語になりますが、誤情報に関する諸研究をまとめた文献として次のものがあげられます
Jerit, Jennifer, and Yangzi Zhao. 2020. “Political misinformation.” Annual Review of Political Science, 23(1): 77–94.
「動機付けられた推論」をはじめとする心理的なバイアスと誤情報の受容については、次の文献でまとめられています
Flynn, DJ, Brendan Nyhan, and Jason Reifler. 2017. “The nature and origins of misperceptions: Understanding false and unsupported beliefs about politics.” Political Psychology, 38: 127–150.
確証バイアスが情報からの人々の学習をゆがめていることを示した研究も多く存在します。例えば、COVID-19に関連するトピックについてのものとしては、次の文献があげられます
Faia, Ester, Andreas Fuster, Vincenzo Pezone, and Basit Zafar. “Biases in information selection and processing: Survey evidence from the pandemic.” The Review of Economics and Statistics, forthcoming.
政治家による誤情報の拡散について:
誤情報を拡散する政治家は決して多くはありませんが、無視できるほど少ないわけでもありません。この点に関する興味深い実証研究として、次のものがあげられます
Lasser, Jana, Segun Taofeek Aroyehun, Almog Simchon, Fabio Carrella, David Garcia, and Stephan Lewandowsky. “Social media sharing of low quality news sources by political elites.” PNAS Nexus, forthcoming.
政治家による誤情報の拡散に関して紹介した私の理論研究は、以下のものになりますのでご興味のある方はこちらを参照ください
Kasamatsu, Satoshi, and Daiki Kishishita. (2022). "Strategic Misinformation: The Role of Heterogeneous Confirmation Bias" SSRN Working Paper. http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.4273759
ここで紹介させていただいた理論研究は、ゲーム理論と呼ばれる数理モデルの分析手法を用いた研究になります。ゲーム理論を用いた政治分析にご興味のある方は下記の本を参照ください
浅古 泰史(2018)『ゲーム理論で考える政治学:フォーマルモデル入門』有斐閣
ゲーム理論を用いた政治分析はそのほかにも多くの政治現象の分析に応用可能です。当連載に私が以前寄稿した次の記事では、ポピュリズムに関する研究を紹介しています
「経済学者が読み解く現代社会のリアル: 世論が過激化する論理 「ポピュリズム」の正体」『週刊東洋経済』2020年1月25日号.