担当授業
2025年度(前期)豊田工業大学
1年生向け線形代数1および演習を担当、180分授業×週1回×15回
2年生向け電磁気学2を担当、90分授業×週1回×8回
修士課程学生向けスピントロニクスセミナー1を担当、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
修士課程学生向けスピントロニクスセミナー3を担当、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
2025年度(後期)豊田工業大学
1年生向け微分積分学2および演習を担当、180分授業×週1回×15回
2年生向け工学基礎実験のアナログ回路(オペアンプ)を担当、270分授業×週1回×15回
修士課程学生向けスピントロニクスセミナー2を担当、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
修士課程学生向けスピントロニクスセミナー4を担当、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
2024年度(前期)豊田工業大学
修士課程学生向けスピントロニクスセミナー1を担当、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
2024年度(後期)豊田工業大学
1年生向け微分積分学2および演習を担当、180分授業×週1回×15回
2年生向け工学基礎実験のアナログ回路(オペアンプ)を担当、270分授業×週1回×15回
修士課程学生向けスピントロニクスセミナー2を担当、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
2023年度(前期)豊田工業大学
1年生向け線形代数1および演習を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価47科目中11位)
2年生向け電磁気学2を担当、90分授業×週1回×8回(授業評価47科目中6位)
1年生向け微分積分学1および演習を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価47科目中41位)
修士課程学生向け情報記録工学セミナー1を担当、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
2023年度(後期)豊田工業大学
1年生向け微分積分学2および演習を担当、180分授業×週1回×15回
2年生向け工学基礎実験のアナログ回路(オペアンプ)を担当、270分授業×週1回×15回
修士課程学生向け情報記録工学セミナー2を担当(授業評価外)、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
2022年度(前期)豊田工業大学
1年生向け線形代数1および演習を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価52科目中2位)
2年生向け電磁気学2を担当、90分授業×週1回×8回(授業評価52科目中4位)
1年生向け微分積分学1および演習を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価52科目中43位)
修士課程学生向け情報記録工学セミナー1を担当、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
2022年度(後期)豊田工業大学
1年生向け微分積分学2および演習を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価33科目中25位)
1年生向け線形代数1および演習(再履修者向け)を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価外)
2年生向け工学基礎実験のアナログ回路(オペアンプ)を担当、270分授業×週1回×15回(授業評価24科目中6位)
修士課程学生向け情報記録工学セミナー2を担当(授業評価外)、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
2021年度(前期)豊田工業大学
1年生向け線形代数1および演習を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価51科目中1位、教育優秀賞受賞)
2年生向け電磁気学2を担当、90分授業×週1回×8回(授業評価51科目中2位)
1年生向け微分積分学1および演習を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価51科目中39位)
修士課程学生向け情報記録工学セミナー1を担当、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
2021年度(後期)豊田工業大学
1年生向け微分積分学2および演習を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価35科目中27位)
2年生向け工学基礎実験のアナログ回路(オペアンプ)を担当、270分授業×週1回×15回(授業評価24科目中13位)
修士課程学生向け情報記録工学セミナー2を担当、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
2020年度(前期)豊田工業大学
1年生向け線形代数1および演習を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価54科目中1位、オンライン教育優秀賞受賞)
1年生向け微分積分学1および演習を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価54科目中8位)
修士課程学生向け情報記録工学セミナー1を担当、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
2020年度(後期)豊田工業大学
1年生向け微分積分学2および演習を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価40科目中7位)
2年生向け工学基礎実験のアナログ回路(オペアンプ)を担当、270分授業×週1回×15回(授業評価25科目中5位)
修士課程学生向け情報記録工学セミナー2を担当、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
2019年度(前期)豊田工業大学
1年生向け微分積分学1を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価48科目中17位)
1年生向け線形代数1を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価48科目中3位)
修士課程学生向け情報記録工学セミナー1を担当、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
2019年度(後期)豊田工業大学
1年生向け微分積分学2を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価外)
2年生向け工学基礎実験のアナログ回路(オペアンプ)を担当、270分授業×週1回×15回(授業評価26科目中11位)
修士課程学生向け情報記録工学セミナー2を担当、90分授業×週1回×15回(授業評価外)
2018年度(前期)豊田工業大学
1年生向け微分積分学1を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価55科目中13位)
1年生向け線形代数1を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価55科目中24位)
2018年度(後期)豊田工業大学
1年生向け微分積分学2を担当、180分授業×週1回×15回(授業評価43科目中4位)
2年生向け工学基礎実験のアナログ回路(オペアンプ)を担当、270分授業×週1回×15回(授業評価20科目中10位)
2017年度(通年)名古屋大学理学部
3年生向け物理学実験の核磁気共鳴を担当、180分授業×週4回×30回
2016年度(通年)名古屋大学理学部
3年生向け物理学実験の核磁気共鳴を担当
その内四半期は留学生を担当、180分授業×週4回×30回
2015年度(後期)名古屋大学G30プログラム
名古屋大学のG30プログラムを受講している留学生向けの学部2回の物理学実験
”Physics Laboratory Experiments”
を4人の教員と共に担当、180分授業×12回
2014年度(前期)大阪大学未来戦略機構
“物性物理学入門”の講義を交代で担当、90分授業×7回
化学、工学を専門とする修士課程の学生に物性物理学の入門的講義を行う。
2013年度(前期)大阪大学理学部
“物理学セミナー”の講義を交代で担当、90分授業×7回
物理学科一回生に向けて物理学の入門的講義を行う。