研究資金取得状況
学術振興会、科学研究費等
2011年4月 ‐ 2013年3月_____日本学術振興会 特別研究員
2015年4月 ‐ 2017年3月 科学研究費 若手研究(B)
2018年4月 ‐ 2020年3月 科学研究費 若手研究
2019年4月 ‐ 2022年3月 科学研究費 基盤研究B (研究代表:仲谷栄伸先生(電通大))
2020年4月 ‐ 2023年3月 科学研究費 基盤研究C
2024年9月 NFFA-Europe
「Quantifying the composition-gradient-induced Dzyaloshinskii-Moriya interaction by using wavevector-resolved Brillouin light scattering method」
財団からの奨学金
2003年4月 ‐ 2004年3月______公益信託 呉松辰夫・かつ子記念奨学基金
2010年4月 ‐ 2011年3月______一般財団法人テレコム先端技術研究支援センターSCAT研究助成 研究奨励金
「磁気渦ダイナミクスによって誘起されるスピン起電力の測定」
財団からの研究助成
2014年1月 ‐ 2014年12月_____一般財団法人熱・電気エネルギー技術財団 研究助成
「磁化の熱揺らぎとスピン起電力の研究」
2017年1月 ‐ 2017年12月 一般財団法人熱・電気エネルギー技術財団 研究助成
「空間反転対称性の破れた物質における光ゼーベック効果」
2017年4月 ‐ 2018年3月 公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団 2016年度奨励研究助成
「新規インダクタンスの提案とその実証」
2017年4月 ‐ 2018年3月 一般財団法人東海産業技術振興財団 第29回研究助成金
「新規インダクタンスの提案と実証」
2017年4月 ‐ 2018年3月 公益財団法人池谷科学技術振興財団 単年度研究助成
「基礎物性に基づいたインダクタンスの提案とその実証」
2017年4月 ‐ 2019年3月 公益財団法人旭硝子財団 第2分野研究奨励
「単結晶インダクタンス開発への挑戦」
2017年7月 ‐ 2018年6月 公益財団法人村田学術振興財団 研究助成
「次世代モバイル機器への実装に向けたナノスケールインダクタ開発への挑戦」
2017年10月 ‐ 2018年9月 公益財団法人新世代研究所 ATI研究助成
「ナノスケールインダクタの開発」
2017年11月 ‐ 2019年3月 公益財団法人マツダ財団 科学技術研究助成
「ジュール熱を利用した革新的インダクタ開発」
2019年4月 ‐ 2020年3月 公益財団法人豊田理化学研究所 豊田理研スカラー
「ヘテロ接合系におけるマグノンの制御と機能探索」
2020年4月 ‐ 2021年3月 一般財団法人東海産業技術振興財団 第32回研究助成金
「マグノントンネル効果によるスピン熱電発電の高効率化」
2021年10月 ‐ 2022年9月 公益財団法人谷川熱技術振興基金
「薄膜における熱伝導率の計測手法の開発」
2022年4月 ‐ 2023年3月 公益財団法人永井科学技術財団研究奨励金
「人工知能を用いた光学顕微鏡画像から磁気パラメータの抽出技術の確立」
2022年4月 ‐ 2024年3月 一般財団法人パロマ環境技術開発財団2021年度研究助成
「熱流センサーの開発に向けた低熱伝導率を有する磁気熱電発電材料の研究」
2023年4月 ‐ 2024年3月 公益財団法人コニカミノルタ科学技術振興財団令和4年度コニカミノルタ画像科学奨励賞
「光学顕微鏡画像と機械学習を用いた磁性材料・デバイス研究の加速化」
2023年10月 ‐ 2024年9月 公益財団法人村田学術振興財団 研究助成
「3次元レーストラックメモリの研究」
2023年8月 ‐ 2025年7月 公益財団法人立松財団 特別研究助成A1
「ナノインプリント法を駆使した3次元磁気メモリ開発」
2024年1月 ‐ 2025年12月 公益財団法人豊秋奨学会
「機械学習を用いた磁気パラメータの推定技術の確立と推定原因の解明」
2024年4月 ‐ 2025年3月 公益財団法人不二科学技術振興財団
「アモルファス材料を用いた熱流センサー材料の最高感度更新」
2024年10月 ‐ 2025年9月 公益財団法人谷川熱技術振興基金
「3次元高感度熱流センサーの開発 」
2025年4月 ‐ 2026年3月 公益財団法人萩原学術振興財団 第5回研究助成
「機械学習を用いた撮像スケールの異なる磁区画像からのパラメータ推定技術の確立」
学内研究費
2017年4月 ‐ 2018年3月 名古屋大学科学研究費挑戦セーフティネット
2018年4月 ‐ 2019年3月 豊田工業大学研究促進費A
「マグノニクスにおける横型ヘテロ接合素子開発」
2019年4月 ‐ 2020年3月 豊田工業大学研究促進費A
「人工知能を利用したフェリ磁性体における磁性パラメータの推定法の確立」
2021年4月 ‐ 2022年3月 豊田工業大学研究促進費A
「磁気熱電発電効果を用いた熱伝導率計測手法の開発とその応用」
2021年12月 豊田工業大学40周年記念研究費
2022年8月 豊田工業大学Next40萌芽的研究および研究加速支援費
「異常ネルンスト効果を用いた高感度熱流センサーデバイスの開発」
2023年4月 ‐ 2026年3月 豊田工業大学リサーチファカルティ制度
「熱マネージメントにおける磁性薄膜の研究」
2023年6月 ‐ 2024年5月 豊田工業大学研究促進費A
「異常ネルンスト効果を用いた熱流センサーの高感度化」
2025年5月 ‐ 2026年4月 豊田工業大学研究促進費A
「3 次元デバイス作製法の確立と 3 次元高感度熱流センサーの開発」
2025年5月 ‐ 2028年4月 豊田工業大学特別研究費
「トポロジカルフォノングラス電子結晶材料の研究」
新聞雑誌等
1. 京都新聞(2012年5月23日 23面)
「「スピン起電力」磁気円盤で誘起」
2. 日刊工業新聞(2012年5月23日 21面)
「スピン起電力観測に成功」
3. 日本磁気学会の技術情報サービス欄にてスピン波のスネルの法則の研究が取り上げられる。(2014年5月14日)
「スピン波の伝播における波数の制御、及びスネルの法則の確認」
4. PRLの注目論文を解説する"Physics"に取り上げられる。(2016年7月12日)
5. IOPのphysicsworld.comに取り上げられる。(2016年7月21日)
"Snell's law for spin waves measured at long last"
6. Nature PhysicsのResearch Highlightsに取り上げられる。(2016年8月2日)
7. 中部経済新聞(2017年3月10日 3面)
「16件に研究助成金矢崎科学技術振興記念財団」
8. 日刊工業新聞(2017年4月21日 35面)
「廃熱から電気製造ゼオライト型化合物発見」
9. AIP PublishingのWebサイトに取り上げられる。(2017年4月27日)
"Light Has New Capacity for Electronics"
10. 中部経済新聞(2022年3月16日)
「素形材研究32件表彰永井科学技術財団」
11. 日刊工業新聞(2022年3月16日)
「永井科技財団研究助成決まる」
12. 中日新聞(2022年3月17日)
「永井科技財団賞決まる」
学会・セミナー・シンポジウムの世話人経験
1. 卓越スクール、実行委員(2014年3月10~12日)
大阪大学大学院理学研究科物理学専攻全体で行われたゼミ形式の合宿、参加者約100名
2. 第2回インタラクティブ交流会、実行委員補佐(2014年8月25~26日)
大学リーディング大学院カデットプログラムで行われた学生主体のゼミ形式の合宿、
実行委員は学生で構成され、実行委員の補佐を行った。参加者約60名
3. 理研‐東大‐阪大ジョイントセミナー、実行委員統括(2014年10月16~17日)
物質科学分野における理化学研究所、東京大学、大阪大学の研究者の交流と、
東京大学リーディング大学院メリットプログラムと大阪大学リーディング大学院カデットプログラムの
学生の交流を目的としたセミナー、参加者約100名
4. The 1st International Symposium on Interactive Materials Science Cadet Program
実行委員(2014年11月16~19日)
大阪大学リーディング大学院カデットプログラムが主体となって開催した国際シンポジウム、参加者約430名
5. 物理院生春の学校、実行委員補佐(2015年3月9~11日)
大阪大学大学院理学研究科物理学専攻全体で行うゼミ形式の合宿、
実行委員は学生で構成され、実行委員の補佐を行った。参加者60名
6. 2017 IGER International Symposium
実行委員(2017年12月7~8日)
名古屋大学リーディング大学院グリーン自然科学国際教育研究プログラムIGERが主体となって開催した国際シンポジウム
7. スマート光・物質研究センター第1回シンポジウム
実行委員(2019年3月1日)
豊田工業大学スマート光・物質研究センターが主体となって開催したシンポジウム
8. 日本磁気学会、企画委員(2020年度)
日本磁気学会主催の研究会、サマースクール、初等磁気工学講座、シンポジウムを企画運営する委員会
9. 日本磁気学会、光機能磁性デバイス・材料専門研究会 世話人、会計(2020年度)
日本磁気学会の専門研究会の1つである光磁気関係の研究会。シンポジウムや研究会を企画運営する。
10. 日本磁気学会シンポジウム、代表世話人(2020年12月14日)
"Electromagnetic responses in wideband from GHz to visible light region"
日本磁気学会の学術講演会中に行われたシンポジウム
11. 日本磁気学会第44回学術講演会、実行委員(2020年12月14~17日)
毎年、日本磁気学会が主催している学術講演会
12. スマート光・物質研究センター第2回シンポジウム
実行委員(2021年3月4日)
豊田工業大学スマート光・物質研究センターが主体となって開催したシンポジウム
13. 日本磁気学会、企画委員(2021年度)
日本磁気学会主催の研究会、サマースクール、初等磁気工学講座、シンポジウムを企画運営する委員会
14. 日本磁気学会、光機能磁性デバイス・材料専門研究会 世話人、会計(2021年度)
日本磁気学会の専門研究会の1つである光磁気関係の研究会。シンポジウムや研究会を企画運営する。
15. 日本磁気学会シンポジウム、代表世話人(2021年8月31日)
"Recent progress of relationship between magnetism and light"
日本磁気学会の学術講演会中に行われたシンポジウム
16. 日本磁気学会第45回学術講演会、実行委員(2021年8月31~9月2日)
毎年、日本磁気学会が主催している学術講演会
17. 第1回スマート情報技術研究センターシンポジウム第17回ジョイントCSセミナー
実行委員(2021年11月11日)
豊田工業大学スマート情報技術研究センターが主体となって開催したシンポジウム
18. 日本磁気学会第45回光機能磁性デバイス・材料専門研究会、
電気学会「光・熱・電気との相互作用を活用した高機能磁気デバイス技術調査専門委員会」との共催、オーガナイザ(2022年1月17日)
"AI技術の基礎と応用"
19. 日本磁気学会、企画委員(2022年度)
日本磁気学会主催の研究会、サマースクール、初等磁気工学講座、シンポジウムを企画運営する委員会
20. 日本磁気学会、光機能磁性デバイス・材料専門研究会 世話人、会計(2022年度)
日本磁気学会の専門研究会の1つである光磁気関係の研究会。シンポジウムや研究会を企画運営する。
21. 日本磁気学会第46回学術講演会、実行委員(2022年9月6日~9月8日)
毎年、日本磁気学会が主催している学術講演会
22. 日本磁気学会第239回研究会、第46回光機能磁性デバイス・材料専門研究会共催、オーガナイザ(2022年11月22日)
"光による磁気物性計測と光計測技術の最前線"
日本磁気学会が主催している研究会
23. 第2回スマート情報技術研究センターシンポジウム
実行委員(2022年12月1日)
豊田工業大学スマート情報技術研究センターが主体となって開催したシンポジウム
24. 日本磁気学会第47回光機能磁性デバイス・材料専門研究会、
電気学会「光・熱・電気との相互作用を活用した高機能磁気デバイス技術調査専門委員会」との共催、オーガナイザ(2023年1月27日)
"スキルミオン技術の基礎と応用"
25. 日本磁気学会、企画委員(2023年度)
日本磁気学会主催の研究会、サマースクール、初等磁気工学講座、シンポジウムを企画運営する委員会
26. 日本磁気学会、光機能磁性デバイス・材料専門研究会 世話人、会計(2023年度)
日本磁気学会の専門研究会の1つである光磁気関係の研究会。シンポジウムや研究会を企画運営する。
27. 日本磁気学会シンポジウム、代表世話人(2023年9月28日)
"Optical control and time-resolved measurement of magnetic dynamics"
日本磁気学会の学術講演会中に行われたシンポジウム
28. 日本磁気学会第47回学術講演会、実行委員(2023年9月27~29日)
毎年、日本磁気学会が主催している学術講演会
29. 第3回スマート情報技術研究センターシンポジウム
実行委員(2023年10月12日)
豊田工業大学スマート情報技術研究センターが主体となって開催したシンポジウム
30. 日本磁気学会第49回光機能磁性デバイス・材料専門研究会
電気学会「光・熱・電気との相互作用を活用した高機能磁気デバイス技術調査専門委員会」との共催、オーガナイザ(2024年1月25日)
"磁性材料を用いたAIデバイスの最新技術"
31. IEEE Nagoya Chapter, 若手研究会2023
世話人(2024年1月30日)
東海地区のスピントロニクス分野の研究者が集まる研究会
32. 日本磁気学会、光機能磁性デバイス・材料専門研究会 世話人(2024年度)
アウトリーチ活動
1. SSH事業「科学三昧 in あいち 2017」、岡崎カンファレンスセンター(2017年12月27日)
愛知県内のSSH指定高校、コスモサイエンスコース設置高校と愛知県内の大学との高大連携事業で、
大学からの情報発信ブースへの参加
2. 2019年サマーセミナー体験学習(2019年8月22-29日)
3. 「サイエンス体験プログラム」、津島東高校体験授業(2019年8月28日)
4. 「サイエンス体験プログラム」、高蔵寺高校体験授業(2022年7月9日)
5. 「サイエンス体験プログラム」、菊里高校体験授業(2023年8月21日)
6. 「サイエンス体験プログラム」、高蔵寺高校体験授業
7. 出張講義「サイエンス体験プログラム」、海陽中等教育学校