所属 : 崇城大学工学部ナノサイエンス学科(教授)
九州大学カーボンニュートラル&エネルギー国際研究所(主任研究員)
非常勤 : 九州産業大学大学院工学研究科産業技術デザイン専攻(物質生命科学分野)
九州産業大学生命科学部生命科学科
福岡女子大学大学院研究科環境理学専攻
学歴 : 1977.3 九州大学工学部応用化学科卒業
1979.3 九州大学大学院工学研究科応用化学専攻修士課程修了、工学修士
1982.3 九州大学大学院工学研究科応用化学専攻博士課程後期修了、工学博士
職歴 : 1982.4 九州大学助手採用(工学部・応用化学科)
1988.2 九州大学助教授昇任(工学部・応用化学科)
1990.12-1992.2 アメリカ合衆国オハイオ州立大学化学工学科研究員
2004.4 福岡女子大学教授(人間環境学部)採用
2011.4 崇城大学教授(工学部)採用
主な社会活動歴 : 1998.6 第5回無機膜に関する国際会議において実行委員長
2004.4-2006.3化学とマイクロナノシステム研究会理事
2005.11 第11回化学とマイクロナノシステム研究会会議の大会委員長
2006.12 化学工学に関する国際シンポジウム実行委員長、現在に至る。
2007.4 第10回無機膜に関する国際会議において組織委員
2007.4 第1回マイクロ化学プロセスおよび合成に関する国際シンポジウム組織委員会委員
2007.4 第11回マイクロ反応技術に関する国際会議プログラム委員長
2009.4 化学工学会国際委員会韓国委員長、現在に至る。
2011.4 世界トップレベル研究拠点プログラム(WPIプログラム)
九州大学カーボンニュートラル&エネルギー国際研究所(主任研究員)
2013.4 化学工学会九州支部支部長
2017-2018 化学工学会理事
学位 工学博士
専門分野 反応工学、環境工学
所属学会: 日本化学会
化学工学会
触媒学会
膜学会
化学工学会国際交流委員会韓国委員長
委員他: 化学工学会九州支部幹事
化学工学会国際交流委員会韓国委員長
化学工学に関する国際シンポジウム実行委員長
連絡先: 〒860-0082
熊本県熊本市西区池田4-22-1
崇城大学工学部ナノサイエンス学科
Tel: 096-326-3614
Fax: 096-323-1347
E-mail: kusakabe@nano.sojo-u.ac.jp
科研費採択: 2019-2021 基盤研究(B)
両親媒性ナノ孔結晶を利用する革新的ナノクラスター触媒の開発
2016-2019 特別研究員奨励費(道田 航)
同時包接結晶化で調製したシクロデキストリン系金属有機構造体の機能化 に関する研究
2016-2019 基盤研究(B)
フラーレン包接結晶条件の最適化を利用したプロセス構築
2015-2017 挑戦的萌芽研究
γ-シクロデキストリンを用いた金属有機構造体の包接結晶化
2013-2016 基盤研究(B)
未利用油脂資源からのゼロエミッションバイオ燃料合成
2013-2015 挑戦的萌芽研究
2012 挑戦的萌芽研究
マイクロリアクターを用いた液・液・液反応系の構築
2009-2011 基盤研究(B)
次世代バイオディーゼル合成プロセスの統合型研究
2007 萌芽研究
テンプレート法による耐熱性球状単分散微粒子の創成
2006-2008 基盤研究(B)
過酸化水素製造のためのグリーンケミカルプロセス
2006 基盤研究(C)分担
高度反応制御を可能とする構造体触媒反応システムを目指した触媒分子反 応工学(代表、増田隆夫、北大)
2004-2006 基盤研究(B)
マイクロ構造体を利用した高効率オートサーマル改質
2003-2004 基盤研究(B)分担
マイクロチャンネルでの分散相の生成・移動と異相系マイクロ分離操作の 開発(代表、諸岡成治、九大)
2002-2003 基盤研究(B)
ゼオライト触媒膜反応器を用いた脱水素反応の反応・分離機構
2001-2003 基盤研究(B)分担
高機能性ダイヤモンドの開発並びに特殊環境マイクロ反応システムの構 築(代表、諸岡成治、九大)
2001-2002 基盤研究(B)分担
熱化学反応用マイクロリアクターの開発と超小型燃料電池システムへの応 用(代表、諸岡成治、九大)
2001-2003 特定領域研究、分担
構造体触媒による反応場の創出(代表、五十嵐 哲、工学院大)
2001-2003 特定領域研究
一酸化炭素の高効率酸化のための多孔質無機触媒膜の開発
2001-2002 萌芽研究
マイクロメンブレンデバイスによる高速気体分離
2001 基盤研究(C)
ナノ空間領域における分子ダイナミクス
2000-2001 基盤研究(B)
白金担持ゼオライト触媒膜による水素燃料からCO除去
1999-2000 基盤研究(B)
ダイヤモンド最表面の有機化学反応による修飾と新規機能性素子の創成( 代表、諸岡成治、九大)
1999 特定領域研究(A)
気体透過による炭素膜の微細構造評価と新規分離能の発現
1998-1999 基盤研究(B)
次世代型無機膜分離プロセスの開発(代表、諸岡成治、九大)
1998 特定領域研究(A)
気体透過による炭素膜の微細構造評価と新規分離能の発現
1997-1998 基盤研究(B)
気相製膜法によるダイヤモンド被覆マイクロドリルの開発
1997 重点領域研究
気体透過による炭素膜の微細構造評価と新規分離能の発現
1997-1998 基盤研究(C)
マイクロチャンネルマテリアルズの開発と有機物分離への応用
1996 基盤研究(C)
テーラーメイド分子認識性無機薄膜の創製
1995-1996 基盤研究(A)
ヘテロエピタキシャルダイヤモンド薄膜の合成と新規半導体化プロセスの 開発(代表、諸岡成治、九大)
1995 一般研究(C)
オン-オフ制御機構を有す気体分離用無機薄膜の創製
1994 一般研究(C)
パラジウム-アルミナハイブリッド膜反応器によるプロパンの高効率芳香 族化
1993-1994 試験研究(B)
分子認識性を有する高温ガス分離用無機膜と分離システムの開発(代表、 諸岡成治、九大)
1993-1994 一般研究(B)
表面構造を化学的に制御した基板を用いるダイヤモンドヘテロエピタキシ -の実現(代表、諸岡成治、九大)
1993-1994 試験研究(B)
炭化と表面被覆が同時進行する新規セラミック被覆炭素繊維の製造法
1992-1993 一般研究(C)
分子認識性無機薄膜の新規合成と高温ガス分離機能を有する膜型反応器の 開発
1991-1992 一般研究(B)
ウィスカーの高効率連続生成・表面処理プロセスの開発と複合材料要素と しての評価(代表、諸岡成治、九大)
外部資金獲得: 2013 ソルトサイエンス財団
2012 岩谷財団
2009-2011 都市エリア産学官連携促進事業(福岡ちくしエリア)
2008-2010 グローバルCOE
2005-2007 都市エリア産学官連携促進事業(岡山エリア)