◎論文・技術報告
・泉野央樹・洲澤多美枝・大塚泰介(2023) 西日本3河川からのCymbella compactiformisの出現.Diatom 39: 47-53.
・大塚泰介・井上晴絵・洲澤多美枝・泉野央樹・西坂一成(2021)Cymbella distalebiseriata-liyangensis種複合体の日本からの出現.Diatom 37: 38-41.
・洲澤譲・洲澤多美枝(2021)酒匂川(神奈川県)で採集された外来種ミズワタクチビルケイソウ.神奈川自然誌資料 (42): 87–93.
・岸 大弼・洲澤多美枝・袖垣一也 (2020)岐阜県の小坂川支流における紅藻チャイロカワモズクの生育環境. 藻類 68: 73-76.
・岸 由二・江良弘光・洲之内伸光(2019)小網代の谷・浦の川水系の水生動物相. 慶應義塾大学日吉紀要. 自然科学. 65: 19-35.
・Fujitani, T., Kobayashi, N., Hirowatari T. & Tanida, K. (2017) Morphological description of four species belonging to the genus Nigrobaetis (Ephemeroptera: Baetidae) from Japan. Limnology, 18:315-331.
・洲澤多美枝・洲澤譲(2016)日本に侵入している外来珪藻.RIO 豊田市矢作川研究所季刊誌 No.201: 04.
・Nakajima, J., Suzawa, Y. (2016) Cobitis sakahoko, a new species of spined loach (Cypriniformes: Cobitidae) from southern Kyushu Island, Japan. Ichthyological Research, 63: 68-78.
・洲澤多美枝・洲澤譲(2015)外来種ミズワタクチビルケイソウ(仮称)Cymbella janischii の現状と移入経路の考察.珪藻学会第35回研究集会 シンポジウム「外来珪藻」.
・中島 淳・洲澤 譲・清水孝昭・斉藤憲治(2012)日本産シマドジョウ属魚類の標準和名の提唱.魚類学雑誌 59(1): 86-95.
・齋藤和久・金子裕明・勝呂尚之・大竹哲男(2012)神奈川県内河川におけるヨシノボリ属魚類の分布.神奈川自然誌資料 33: 85-93.
・Yokono M., Uchida H., Suzawa Y., Akiomoto S. & Murakami A. (2012) Stabilization and modulation of the phycobilisome by calcium in the calciphilic freshwater red
alga Bangia atropurpurea. Biochimica et Biophysica Acta 1817: 306-311.
・Fujitani T., Kobayashi N., Hirowatari T. & Tanida K. (2011) Three species of a genus Tenuibaetis (Ephemeroptera: Baetidae) from Japan, with description of a new species. Limnology 12:213-223.
・中島 淳・中村朋史・洲澤 譲(2011)宮崎県大淀川水系から得られた特異なシマドジョウ属.魚類学雑誌 58(2): 153-160.
・洲澤 譲 (2011) 遠賀川水系初記録の淡水紅藻チスジノリ. わたしたちの自然史 117: 14.
・倉西良一・小林紀雄 (2010) シロフツヤトビケラ属,千葉県に産す. 房総の昆虫 44: 52.
・洲澤多美枝・洲澤 譲・中島 淳・竹 盛窪・熊野 茂(2010)鹿児島県与論島初記録のシマチスジノリ Thorea gaudichaudii C.Agardh.藻類 58: 141-143.
・洲澤 譲・洲澤多美枝・福嶋 悟(2010)神奈川県および周辺のカワモズク属(淡水紅藻)の分布.神奈川自然誌資料 31: 1-7.
・樋口文夫・福嶋 悟・下村光一郎・洲澤 譲 (2009) 横浜の川におけるアユの分布状況 -2007年度調査と繁殖予備調査- .横浜市環境科学研究所報 第33号.
・中村 創・塚本敬人・洲澤 譲・洲之内伸光・山本信二 (2008) 籠川における多自然魚道の追跡調査結果について.河川技術論文集 14:463-468.
・宮下 衛・小林紀雄・大竹哲男・洲澤譲・洲之内伸光 (2007) 茨城県・那珂川および桜川支流でフロリダマミズヨコエビを確認. 日本陸水学会大会講演要旨集, 132.
・熊野 茂・新井章吾・大谷修司・香村真徳・笠井文恵・佐藤祐司・洲澤 譲・田中次郎・千原光雄・中村 武・長谷井稔・比嘉 敦・吉崎 誠・吉田忠生・渡邊 信 (2007) 環境省「絶滅のおそれのある種のリスト」(RL) 2007年版(植物Ⅱ・藻類・淡水産紅藻)について.藻類 55: 207-217.
四国産イシドジョウをヒナイシドジョウとして新種記載しました。
・石綿進一・斉藤和久・小林紀雄 (2005) 神奈川県内河川の底生動物.神奈川県環境科学センター.
・Hanyuda T., Suzawa Y., Arai S., Ueda K. and Kumano S. (2004) Phylogeny and taxonomy of freshwater Bangia (Bangiales, Rhodophyta) in Japan. J. Jap. Bot. 79:
262-268.
・Hanyuda, T., Suzawa, Y., Suzawa, T., Arai, S., Sato, H., Ueda, K. and Kumano, S. (2004) Biogeography and taxonomy of Batrachospermum helminthosum Bory (Batrachospermales, Rhodophyta) in Japan inferred from rbcL gene sequences.
J. Phycol. 40: 581-588.
・熊野 茂・香村真徳・新井章吾・佐藤祐司・洲澤 譲・洲澤多美枝・羽生田岳昭・三谷進 (2002) 1995年以降に確認された淡水産紅藻の産地について.藻類 50: 29-36.
・佐藤陽一・高橋弘明・洲澤 譲 (1998) 勝浦川の魚類相.徳島県立博物館研究報告, 8: 25-66.
・Suno-Uchi, N., Sasaki, F., Chiba, S. & Kawata, M. (1997) Morphological stasis and phylogenetic relationships in tadpole shrimps, Triops (Crustacea: Notostraca). Biological Journal of the Linnean Society, 61, 439–457.
・大竹哲男・洲滞譲・洲之内伸光 (1997) 1996年までに公表された地域版レッドデータブックの概要と地域からみた淡水魚の現状.自然誌研究年報 2:45-64.
・高橋弘明・佐藤陽一・洲澤 譲 (1997) 椿泊湾流入河川の魚類相.徳島県立博物館研究報告, 7:39-67.
・大竹哲男・洲澤譲 (1996) カワムツA型とカワムツB型.多自然研究. 4: 17-22.
・占部城太郎・倉西良一・長谷川雅美・小林紀雄・小倉紀雄・谷城勝弘 (1994) 舟田池における水質と動物相の変化―改修工事の影響とその評価―. 自然誌研究報告 特別号第1号 生態園の自然史Ⅰ.
・小林紀雄・倉西良一 (1994) 生態園舟田池における浚渫直後の淡水大型無脊椎動物相. 自然誌研究報告 特別号第1号 生態園の自然史Ⅰ.
・清水孝昭・洲澤 譲・水野信彦・高楠敏博 (1994) 愛媛県加茂川におけるカジカCottus pollux回遊型の初期生活史.徳島県立博物館研究報告, 4:49-66.
◎書籍
・ レッドデータブック2014-日本の絶滅のおそれのある野生生物 4 汽水・淡水魚類- ぎょうせい
洲澤 譲がイシドジョウの執筆をしました。
・ビオトープの構造-ハビタット・エコロジー入門- 朝倉書店
洲澤 譲が分担執筆しました。
・琉球の陸水生物 東海大学出版会
小林紀雄が分担執筆しました。
・都市のエコロジカルネットワークⅡ ぎょうせい
大竹哲男が執筆協力しました。
・川の生物図典 山海堂
洲澤 譲が編集協力しました。
◎調査・研究協力
・徳島県レッドデータブック魚類基礎調査
・多摩川河川生態学術研究
・全国水生生物調査