財政学・中級財政学@横浜国立大学2019

金曜4限通年開講(春学期は財政学、秋学期は中級財政学)

講義資料のパスワードは第1回及び第2回授業中に伝達する。

主な教科書:畑農・林・吉田著『財政学をつかむ【新版】』 有斐閣, 2015年

この教科書だけを参考に授業するわけではないが、授業の流れについてはこの教科書に準拠する予定である。

・授業内容

秋学期(中級財政学)

秋学期から受講予定の学生は、初回授業後に笠松にかならず相談すること。(授業の履修を認めないことはありませんが、前期の内容を前提に授業をするため、何点か確認をします。)

10月11日の授業は笠松の学会参加のため休講になります。初回授業は10月18日です。

※ 10月11日の授業分についてですが、後日宿題を課すことで代替とします。宿題については後日授業中にアナウンスします。

※ 12月26日:宿題第1回を課します。提出期限は1月9日木曜日午後5時まで。私のメールアドレスにpdfファイルで提出すること。

※ 1月31日:授業アンケートにご協力ください。〆切は2月12日です。

※ 2月28日:期末テストの粗点が気になる方はメールをください。

______________(以下春学期の内容)_______________________

・アナウンス

    • 期末試験の採点が終わりました。試験の講評を「ここ」にアップしました。
    • 第9回の厚生経済学の基本定理の内容と第14回のマクロ財政の内容の練習問題が少なかったと思い、緊急で練習問題を作成しました。試験前ギリギリのタイミングですみませんが、試験対策の参考に役立ててください。問題は「ここ」です。
    • 小テスト2の解説を「ここ」にアップしました。期末試験対策の参考になると幸いです。
    • 2019年4月12日:本日授業中に、本HP上にある授業資料のパスワードを通知しました。来週以降、授業資料の紙媒体での配布は行いません。各自、印刷するか、タブレット等で確認しながら授業を受講してください。
    • 2019年4月12日:授業後に、期末試験に関する質問を受けました。期末試験では、知識(用語等)・計算・論述形式の問題をまんべんなく出す予定でいます。数学に苦手意識がある方、授業の第5回付近で数学の解説、第6回以降にはミクロ経済学の基礎の解説を復習として行う予定です。