部長日記(R4・R5)

【実業団結果】

男子)A(県リーグ1部) 2勝3敗(全試合終了)B(県リーグ9部 3勝2敗(全試合終了)C(市リーグ2部) 2勝2敗(全試合終了)D(市リーグ3部) 3勝1敗(全試合終了)E (市リーグ4部) 3勝1敗(全試合終了)
(女子)A(市リーグ1部) 4勝0敗(全試合終了)B(市リーグ2部) 敗(全試合終了)

【R6.1.13】『あとは神頼み』

対横浜市役所戦

今期最終戦。負ければほぼ確実に降格が決まってしまう試合です。やはり1部で勝つのは簡単ではありません。

前期も1-2で負けている横浜市役所。チャンスはなくはない!オーダーを工夫すればさらに可能性は広がる…。


会場に着くと、ある違和感が。

相手が3人。ん?3人?


1人棄権なのか、前日の飲みすぎで1人見えなくなっているのか?


いや、確かに飲みすぎてはいるがそれはウーロン茶。


二日酔いで見えなくなっているはずなどない。どう見ても3人。これは…。対戦のどれかが棄権?!


それはS1なのかS2なのか、あえてのダブルスなのか?これはなんだか試されている気がする…。

相手をチラチラ見ながらのオーダー会議。チラ見というよりガン見。

どうやら、いや間違いなく向こうはエースがいない。


…来ないよね?直前にしれっと現れないよね。ラスボス的な登場なんてしないよね?!

相手の登録順と来ている人を念入りに確認。


これは…S2がエース、そして棄権だっ!


そう確信して、オーダーを作ります。S2にウチのエースを外す作戦。コート外から勝負は始まっとるんや!


…的中。キタ!(・∀・)


前回の富士フィルム戦は見事に外しましたが、今回のオーダーは私たちの一番の形になりました。

シングルはエース、ダブルスは程島と元日からジムに通うムキムキSさんの初めてペアに。


S1はインフル明け、そして仕事で期待をされまくって業務過多でテニスが思うようにできていないエース。年始2日からテニスやりまくっている通称「週8のリーダー」(今のところ程島のみ呼称利用)とは対照的なテニス頻度。万が一があるのか…。


…全然ありませんでした。8-0無双。

テニスしてないのにこのクオリティ。なんやねん。テニスって簡単なんですね。


さて、同時に行われていたダブルス。

初めてのペアですがお互い別々だけど練習は積んでいるはず。

コミュニケーションしながら進めたいところ!

ポイント間は有効に積極的に話しながら進めました。

程島のインチキボレー、しかしコートには返す。40代ができるのはパワーではない!変なところに返すエロさ、セクシーさ、泥臭さ!

対してSさんはジム通いの成果を見せつけるパワー!速い球は速い球で返しますよね?フツー!的な!強靭な背筋!巨乳顔負け大胸筋!ん~!パワ~!  はっ!(笑顔)

加えてコートの状況を見て、力を抜くプレーも光ってました。ドロップの脱力感と言ったら、なんかもうキマッてました。ガンギマリでしたね。(*´Д`)


とにかく2人が枠内に収めるもんだから、相手のミスも増えてきて…終わってみれば8-2。


やりました。3-0勝ち。

今日試合に出れたのは3人、ウチが集まったのは5人。

2人も試合に出れていない中、鈴木さん、リーダーがたくさんヒッティング、応援、撮影してくださいました。感謝!! S2が棄権のためコートが余って練習もたくさんできました。


さてさて、これで今期2勝3敗。

これって残留できますよね?

それってあなたの感想ですよね?


ね?


頼む…カミサマ…

【R5.12.3】『傾向と対策』

寒くなってきましたね。この時期、半ズボンがはけない程島です。

つるんです。足。だから少しでもふくらはぎを温めたくて。

ついでに、心も体も温めたくて、ポットとコーヒーも持ってきました。

年を取るとこういう準備には余念がありません。次はチョコとあめちゃんを持ってこようかな。

いや、ピクニック気分なわけじゃないです。ほら、みんなの親睦もね、深めないとね。


さて、試合ですが、前期1位の富士フイルムHD海老名戦。前回は相手エースが2番に来て苦しいオーダーとなってしまいました。その反省を生かし、本日は傾向と対策もバッチリ頭に入っています!事前にオーダーもビジョンも描けていました。赤本を隅々までやり切った感じ。もう合格判定A!なんならS!!前期1位だろうが、こっちは傾向と対策できてるんだぜ!どんとこいや!


・・・見事に外れました。シングル2本は最も当たりたくないパターンに。

赤本やったよね?!傾向と対策バッチリだったよね!?試合前からあふれる苦笑い。遠い目。いやいやウソだろ。模試(勝手な妄想)は合格判定出てたじゃん・・・

そんな雰囲気も感じなくもないと思わなくもない感じでもない感じでしたが、

相手エースは別格としても、S2の鈴木さんはチャンスある!と気持ちを切り替え2面で試合スタート。

エースは前回0-8を食らい、エースがダンゴなら、程島はミジンコなんじゃないか事件がありましたが、今日は食らいつく場面も多く、相手のきついコースにも追いつく場面もあり、心の底からがんばれぇ~!と叫びたくなるような、感動的な試合・・・だと思ったのですが、

ご本人はあっさりと「ムリっすね!(キリッ)」

そんなもんなんですね。おつかれさまです。

S2の鈴木さんは、写真にあるように、スライスも駆使しながら、どうやら泥試合に持ち込もうとしている様子。相手もパワーショットを封印しているのか、隣のコートの半分くらいのラリースピードで結構ラリーが続いていました。

泥試合に持ち込むということは体力勝負。鈴木さんは若いし、きっと体力もつけていて、後半で相手の体力をなくす作戦なのか!すごいな、程島には絶対できない(もやし)

途中、鈴木さんがゲーム数でリードする場面もあり、これはいける!オーダー外したって「やーれーばーできる!」

そんな期待を寄せて、隣のコートのエースが残念ながら負けてしまったので、ダブルスが入ることに。あとは任せろ。オトナのオジサンテニス見せたる!

と思って鈴木さんを信じてコートに入って試合をしていたら・・・

鈴木さんが、「 Orz 」みたいな姿になっとる!いやいや、一昔前に流行った絵文字!それ!

「足がプルプルしちゃいました。(てへ)」

体力勝負ちゃうんかい!

ということで、シングルは2本負けてしまいました。

写真にあるように、積極的にコミュニケーションを取りながら、できる限り時間も頭も使いながら試合をしました。ダブルスらしいGOODポイントもありました。ボレーは2人で壁になりました。マッチポイントもありました。しかしあと1本が・・・遠かったです。タイブレイクの1本差。悔しいです!


ああ、1部に残留するチャンスはまだあるんだろうか。最後まで頑張ります。

【R5.11.25】

Aチームの鈴木です。

本日は試合シーズンの息抜きで、プロの試合を観戦しに慶応チャレンジャーに行ってきました。普段一緒に練習しているT君にも付き合ってもらいました!(寒い中、ありがとうございました。)

試合はシングルス準決勝、ダブルス決勝の2試合が行われましたがどちらも非常にレベルの高い内容でした。

特にダブルスは一方的な試合展開ではなく、どちらのペアも良い部分が出て一進一退の試合内容で、最後までどちらが勝つかわからない非常に緊張感のある試合でした!

観た試合内容を全て自分のテニスに活かせるかは微妙ですが(というか、ほぼ無理です…笑)、テニスへのモチベーションは上がりました!

まだまだ実業団も残っていますので、残された期間ででき得る限りの練習をしたいと思います。皆様、またお付き合いよろしくお願いします!

【R5.11.11】Aチームの結果のご報告(対 三菱電機D)

Aチーム調整役の守屋です。

程島さん、鈴木さんが不在のため、代わりにご報告します。

結果は・・・1-2で敗退しました。


相手は2部から昇格したチーム。

1部残留に向け勝ちたいところでしたが、悔しい結果となってしまいました。

私も今期ダブルスで初出場でしたが、負けてしまい、責任を感じています。

ペアのTさん、ベンチで応援していただいた師匠のSさん、申し訳ありません。


次は12/3 VS富士フイルム海老名です。

1部残留に向け頑張ります!

【R5.11.5】Aチーム結果のご報告(対 JFE

Aチームの鈴木です。

本日はJFEとの対戦がありましたのでご報告します。

結果は・・・0勝ちでした!!!!

本日は、チームリーダーが体調の悪い中わざわざ応援に駆けつけてくれたので、今季初勝利に向け、気が引き締められるところからスタートでした。本日対戦のJFEさんは1年前にも試合経験がありましたが、前回対戦メンバーとも変わっており、実力が読めない中で探り探りの対戦となりました。

S1は我らが エースの試合。お相手は前回対戦ではダブルスで苦戦させられたベテランの方です。しかし、我らがエース、本日もストロークがキレキレでした。お相手もしっかり返し、ラリーをしないようにボレーにも出たりとしていましたが、それを全て凌駕していくストロークの破壊力。危なげなく8-1。

S2は私が普段ダブルスで鍛えていただいている師匠の試合。秋の市民戦シーズンのために1月で80km走ったという言葉通り、粘りがすごい。相手がどんな球を打ってきても返し続け淡々とポイントを積み重ねていきます。5ゲーム目までは危うげもなく連取していきます。序盤はなかなかペースがつかめなかったお相手の方ですが、少しずつ前に前に出てくる姿勢を見せてきて2ゲーム連取で5-2。ここからお相手のペースになっていくのか、という気配を見せていましたが、自分のペースを崩さず相手としっかりラリーをして、長いラリーも粘って粘って最後は自分のポイントへ。実力勝ちの8-3。

そして最後はダブルス。師匠も観てる中、成長した姿を見せたいところ。。。本日は初組みのダブルスでした。本日のペアがまあ強い。サービス練習からえげつないサーブの連続でお相手も若干苦笑い。リターンを打てばエースと何も言うことがありません。そんなペアについていこうと鈴木も必死に足を動かし、ポーチに出て行きます。一発で決まらなくても最強のペアが全てフォローしてくれます。おんぶに抱っこで8-5。

鈴木も実業団に参加して6年、今のチームの中心メンバーと一緒にやって2年が経ちます。この2年はテニスの技術論、試合の勝ち方もそうですが、とりわけ団体戦の楽しさを学んでいます。試合中の応援はもちろんのこと、みんなで試合に勝とう、昇格しようという気持ちが日々の練習においてのモチベーションアップにもつながっている気がします。

まだまだ今季は始まったばかりです。今後も練習のお付き合いよろしくお願いします!

【R5.11.4練習のご報告

Aチームの鈴木です。

11/4の立てば練習報告です。本日は10名の方にご参加いただきました。

メニューとしてはアップからクロスラリー、その後はコートを分かれてのシングルス練習や、ダブルスのゲームなど行いました。

練習後に男子Cチームの実業団が予定されていたため、普段はお会いできないベテラン部員の方のご参加や、最近入った新入部員など、年齢層が幅広い練習ができました!

新入部員は元気な若手が多く、3時間の練習にも関わらず最後まで元気いっぱいにストロークを打ちコートを走り回っている姿が印象的でした(鈴木はそんな元気はありません、、、笑)。

次回の練習は11/29三ツ沢、12/2立場と続きます。皆様のご参加お待ちしています!

【R5.7.1】Aチーム結果のご報告(対横浜市役所A)

Aチームの程島です。

6月11日に横浜市役所Aとの対戦がありましたのでご報告します。

結果は・・・1-2負けでした!!!!

この日は、チームリーダーがわざわざ応援に駆けつけてくれていた日。「これ、勝てば、関東かもしれないです」の一言をサラッと言っちゃうあたり、チームの気持ちをくすぐるのが上手いですね。1部昇格最初の期で関東まで行けちゃうの?!と期待と緊張爆上がり。

「え?!関東ってどこでやるの?いつやるの? え?まって?泊まり?合宿?!」修学旅行前の学生の会話に勝る少年心丸出しの会話。

「こういう話は、勝ってからしましょう。」顧問の先生がこの場にいたら、確実に言われますね。

さて、小雨が降る中での試合。

ダブルスは、草トーでは優勝経験のあるペア(○○市民大会では予選一回戦負けのペアでもある(;'∀'))序盤は程島のサーブが調子よく、相手もエンジンがかかり切れていないので、リードする場面も。ペアも相手の硬いボレーに食らいつく。中盤からこちらのミスが目立つように。ベンチからは「枠内!枠内に入れる!」常に声をかけてくれ勇気が出る。しかし大事なところでサーブキープできず。サーブからの3球目、相手ファーストボレーのあとの4球目の処理が甘かった・・・。粘って食らいつけば、体力面ではじわじわと追いつけることもあったかもしれない展開。その粘りをみせられなかった3-8。

S1はエースの試合。この日は、とにかく入るんですよ、しかも深く。相手はエースのバックを攻めたがっている感じ。バックのスライスの方がスピードは遅いので、そこを狙いたかったのかもしれません。・・が、我がエースの回り込みが速い。からの、えっぐい逆クロス。相手も食らいつく力がすごい。しかしバックでが対応しきれず甘くなりフォアでフィニッシュ!というパターンが決まっていました。これ、逆クロスだけじゃないところがエロいんですよ。回り込んでストレートもあるので、相手にしたらどこに立っていればいいかわからなくなるんじゃないかな、と思っちゃいます。今日はなんだかストレートも行けそうな気がする~!あると思います!8-1

S2は熱いパトスをお持ちの隠れエース。プレーも巧み、相手の心を揺さぶるのも計算済みです。ここで勝てば、関東進出!少年(の心を持ったSさん)よ、神話になれ!・・・ということで、チームの勝敗がかかった試合。まあ見ごたえたっぷり。相手の速いムーンボールをよく返すな、と思うくらい拾います。そして早いタイミングからのバックのショートクロス。すくうようなフォームの回転のかかっていない速い球なので、バウンドせずにどんどん逃げます。しかし、相手はおそらくS2がエース。レフティの趙烈なスピンのかかったフォアが深く入り、それを少しでも短く返してしまうと、ズドンっ!に苦しんでいるようでした。3-7になり万事休すか、と思ったときに出たんですよ、バックショートクロス。「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ!」パトス発動ですね。6-7まで追い上げた時は、もう初号機に乗っている気分でした。ありがとう、シン・・・いやSさん。6-8。

ということで、惜しくも敗れたものの2勝3敗で、どうやら残留の可能性があるみたいです。1部残留。またこの高いレベルでできると思うと身が引き締まります。


何度も言いますが、ここまで来るのは簡単ではありません。これまでAチームを引っ張ってきてくださった皆様、県庁実業団チームの運営、練習の機会、部員の熱意、家族の理解。様々な要因があり、そのおかげでここに立っています。

そんなすべての要因にあらためて感謝しながら、次の期も頑張りたいと思います。


とりあえず私は、今後のテニスについて、家庭内で起案し、そして決裁をもらえるように、コート以外の地道な取組も大切にしていきます。差し戻し、廃案になりませんように!!!



ありがとうございました!

【R5.6.15

Aチームの鈴木です。

今回は練習のご報告です。

昨日は三ツ沢で水曜ナイター初開催でした!

仕事終わりにもかかわらず体験の方にも多くご参加いただき、総勢10名以上での練習になりました。

早速入部していただいた方もおり、新しい風が段々と入ってきています!

次回の練習は7/1(土)です。皆様のご参加お待ちしています!

【R5.5.27】Aチーム結果のご報告(対横浜市役所B)と(対Palm税理士法人)(写真があまりなくてごめんなさい)

Aチームの程島です。

5月27日に横浜市役所B、5月28日にPalm税理士法人との対戦がありましたのでご報告します。

結果は・・・どちらも・・・2-1勝ちでした!!!!

前回の悔しい0-3負けを引きずることなく(?)、この2戦はどちらも勝利できたことはとてもうれしいです!

ミジンコ程島は勝てませんでしたが・・・私の弱さはある意味計算済みなので個人で反省すればよいとして!チームとして勝利できたことが大きいです。

横浜市役所戦はシングル2本がとても素敵でした。当たり前なんですけど、○ミスの少ない方が勝ちます。○相手よりラリーを1本多くつなげれば勝てます、というこのテニスというスポーツの本質の大切さを感じました。その本質を突き詰めるために、緩急やコース、回転量などがあるわけで。

カッコいいウィナーショットが1本あるだけじゃ、勝てないんですよね。そのあとダブルフォルトしたらポイント並びますもんね。

いかにいつも通りの自分にできるプレーを、いつも通り出せるか。あとはどこでどの自分の引き出しを出すか、なんです。

本番になればいつもできないショットが打てる、わけないんですよね。コートに立てば錦織になれるわけないんですよ。

程島の場合、ストロークの速さは本番で変わるわけはありません。なのに、無理して強い球を打とうとするからミスをする。いつもはしないボレーのコースを選択しようとするからミスをする。選択肢を広げたいなら練習で広げなければ本番で引き出しが増えることなんてないんですよね。

2人は自分のいつもやっているプレーを相手の状況に合わせてしっかり出していました。自信を持つのは、そのやってきた自分の引き出しに自信を持つということなんだな、と思いました。

Palm戦は、程島は参加していないのですが、これまであまり参加できなかった方の活躍が素晴らしかったと聞いています。当日組んだペアが、とても組んだことのないペアとは思えないプレーをした!と聞いて、そのポテンシャルの高さ、ペアのプレーを汲み取る力の高さを感じました。時々相方を変える漫才やったりしてますけど、めっちゃオモロイですもんね。ボケとボケでも意外にマッチしたり。(今回のお二人がボケかどうかは、知りません)

しかし、想像するに当日ペアでもちゃんとコミュニケーションしていると思うんですよ。自分が助けられたプレーに「ないすぅ~」って言うだけでも、これは助かった球なんだな、って相方もわかるわけです。

程島はなかなかそれはできません。相手のプレーを汲み取る力、個人の技量、圧倒的に足りないので、とにかく組んで練習をしてコミュニケーションをたくさん取ってペアのことを知り、入念に「ネタ合わせ」しないと、自分自身すら生かせません。


というわけで、次回は最終戦。横浜市役所A。

残留するか、降格するか。瀬戸際の試合。


とりあえず、程島は、Ⅿ-1を見て勉強します!


なんでやねん!

【R5.5.21】体験練習会を実施しました!

こんにちは!県庁硬式テニス部の中島です。


部活の雰囲気を多くの方に知っていただく目的で、体験練習会を実施したので、お知らせします!


当日は、テニス初心者の方から、上級者の方まで、13名の方に参加いただきました!!

その中には新採用職員の方も多く、かなりフレッシュな雰囲気になりました!笑笑


気温が25度を超える中、3時間にわたり練習を行いました。

(翌日、私は日焼けで顔の皮が剥けました。笑

皆さんもこれからの季節、日焼け対策を忘れずに、、、)

練習は基礎練習から始まり、最後はみんなでゲーム形式の練習を行い、年次に関わらず交流を深めることが出来ました!


皆さん楽しそうですね!!!


さて、県庁硬式テニス部では、部員を大募集しています!

テニスを始めたい方、バリバリ試合に出たい方、色々な人と出会いたい方、誰でも大歓迎です!!


次回の練習は6月3日(土)に立場コート、14日(水)に三ツ沢公園で実施予定です。

日程などの詳細は活動予定のページをご確認ください。


皆様の参加をお待ちしております!!

【R5.5.22Aチーム結果のご報告(対座間市役所)と(対富士フィルムHD海老名)

Aチームの程島です。

4月23日に富士フィルムHD海老名、5月21日に座間市役所との対戦がありましたのでご報告します。

結果は・・・どちらも・・・0-3負けでした。

県リーグ1部という私にとっては未知すぎる舞台。そこでの勝利は遠かったです。

え?ショックだから更新されていなかった?・・・そうではないのですがそうかもしれません。

業務も多忙でしたが、それを言い訳にはせず、個人的にそれなりに練習していたと自負していました。が!やはり1部で勝利するのはとても大変なことでした。どこかで少し過信していたのかもしれません。気を緩めないようにしていたつもりでも、どこか1部にいることに満足してしまっていたのかもしれません。勝とう!という声を上げつつ、負けても1部だからしょうがない、と無意識に思っていた自分がいたのかもしれません。

1部は2部以降と違い、ダブルス1本、シングルス2本の4名しか出場できません。前期1部昇格が決まった後、1部のメンバーを構成するのに時間をかけメンバーから意見を聞き、合意形成しながらチームリーダーがメンバーを決めてくれました。中には自分の意見を抑えてチームのことを優先してくださった人もいると思います。さらに、登録したメンバーも全員が出れるわけではありません。応援のためだけに来てくれた人もいます。

だからこそ・・・・出場した人は、情けないプレーはできない。

わかっていたのに。わかっていたのに。


とにかく申し訳なさを感じ、自分の力のなさを恨みました。こういう経験をオジサンになっても感じさせてくれるこの経験は貴重ですね。

帰宅した後、悔しくて悔しくて、家で泣いて・・・・いません。ラケットぶん投げて・・・・も、いません。


・・・やけ食いしてました。勝ってもいないのに焼肉を(;'∀') サーセン!


とにかく1部はなんかレベチでした。うちのエースが0-8で負けたときなんか、もう、自分は食物連鎖のどのレベルにいるんだ?ミジンコ?!そう!ミジンコレベル!ピラミッドの1番下!!ザ平民!いや平民以下!大貧民!そう、強いカード2枚あげなきゃいけない大貧民!格付けなら「映す価値なし」、ボールも見極められない3流以下か!なんてよぎりましたから。


でも、そういう風に、1部はレベチ!とか思ってる段階で半分負けてるんですよね。

やること?わかってます!

ミジンコにもいいとこだってあるんだから!!


練習!!

【R5.5.6】練習報告(立場)

テニス部の鈴木です。

今回は久しぶりに練習報告です!

ゴールデンウィークも残すところあと2日の本日は、10名の方に練習にご参加いただけました!

その中には今年新採用で入られた方も数名体験でいらっしゃいました。

お休みの中、ありがとうございました!

今日はお日様はカンカン照りの夏日でしたが、風がすごすぎました、、、

コートに落ちているボールは、ひよこの大群のように吸い寄せられ、ロブをあげれば魔球になるような日でした、、、笑

そんな中でも練習にゲーム形式と精力的に3時間活動できました!

次回は5/14です。

皆様のご参加お待ちしています!

【R5.1.15】Aチームの結果のご報告(対 日産テクニカルセンター)

男子Aチームの程島です。Aチームの結果をご報告します。

結果は・・・3-2で勝利しました。

ついにやりました。全勝優勝。ブラボー!!!ええ、忘れましたよ。試合会場で 言うの。ええ。ですので、僭越ながらここで申し上げます。

ブラボー!!

実は、前回まるで昇格を決めたような書きぶりでしたが、実はこの試合、勝たないと三つ巴の3位で残留だったようでした。そんなことも最初は知らず、のんきに「全勝したらかっこいいすよね~」と余裕の会話。皮算用もいいとこでした。恥ずかしい。

D2:相手は体育会上がりのナオトインティライミ似の選手と技ありレフティのペア。ナオトのストロークがとても安定していて、なかなか崩せない。それを信じて積極的に出るレフティポーチ。こちらは立ち上がりがなかなか波に乗れず、苦しい展開。試合後に鈴木氏が「泣きそうでした」の言葉のとおり、調子が上がらず、声も出せず、かなりキツイ展開だったのだと思います。後半は少しずつ差を詰めてきて、こちらのウィナーも出てきました。立ち上がりで「食らいつく」ことの大切さを知った試合。5-8

D1:逆にこちらの本日の立ち上がりは上々でした。学べたのは、やはりファーストサーブの確率が高いとキープしやすいということ。一巡目の程島はすべてファーストが入り、相手のリターンミスを誘えました。また、リターンもお互い良く、相手のファーストボレーを崩すことができました。ダブルスは、サーブ、リターン、3球目で大体ポイントの流れが決まってしまう、なんて言われたことがあるのですが、まさに今日の試合がそれでした。8-2

S3:ナオトとの試合。序盤では先ほどのストロークでどんどん攻めまくり、しかもワイドに深く入るので、流れが向こうにある時はとても苦しそうなラリーでした。こちらのミスも珍しく多め。しかし、Sさんの今年のスタイルは攻撃的ストローク。相手のストロークが浅めになったときには、しっかり攻める!からのドロップ。など、相手が嫌がるであろうプレーを考えているようでした。相手のストリングが切れたあたりから、徐々に調子を崩し始め、終わってみれば、8-2

S2:前回復帰したエースの試合。前回はいつもの自分の感覚がもどらず苦しそうでしたが、本日はダブルスでもシングルスでも本来のプレーが戻ってきているようでした。レーザーフォアと直線スライスがキレッキレでした。途中まで1ゲームも取らせない、復調を印象付ける試合。小雨の影響で球が遅くなり・・・、いや遅くなってませんでした。球が少し重くなってバウンドが低くなっているのが、逆にちょうどいい、と言わんばかりのいい打点で打ち込んでました。8-1

S1:逆にこちらは、なかなか糸口をつかめない様子。相手のストロークは結構正確にワイドに深く入り、それに追いつくも空いたオープンコートにしっかり入れられる・・・。再放送を見ているように同じ展開で失点しているものの、こちらもどう打破していくか、探っているようでした。こちらもワイドに攻め、前に詰め、ボレー!入れれば終わり!相手もあきらめている!ガシャン!大アウト!相手苦笑い!!がセット販売されているポイントもありました。ナイスチャレンジはいくつもありましたが、なかなかポイントに結びつかず・・・。途中まで完璧な試合をされ0-7。一矢報いるも1-8


これで今季の試合はすべて終了しました。来期からは、ついに1部での試合です。ここまで来るのには、これまでのチームの方々が第一線で戦ってくれていたこと、そのチームを支える練習があること、その上に今期のメンバーの頑張りがあります。

このチームも今期出場していない方もいます。全員の予定を合わせることも難しく、なかなかそろわないことも多いですが、それでもこのような戦績を残せたのは、層が厚い証拠でもあります。

1部ではどんな世界が待っているのでしょうか。これまでチームを引っ張ってくれた方々、今のチームメンバー、すべてに感謝しながら、来期を迎えたいと思います。ありがとうございました。


1つだけ後悔があります。

それは、勝利の集合写真を撮り忘れたこと。

代わりにクラブハウスで売ってた野菜を載せておきます。

じっと写真を見てみてください。きっと勝利し歓喜している私たちの集合写真のように見えます。

信じるか信じないかは、あなた次第です。

【R4.12.17】Aチームの結果のご報告(対 JFE)

男子Aチームの程島です。Aチームの結果をご報告します。

結果は・・・3-2で勝利しました。

これで、秋季負けなしの3連勝。1チーム欠場のため不戦勝、残すは1試合。相手チームの状況を正確に掴んでいるわけではないのですが、次戦敗戦で三つ巴で勝率3位、ということにならなければ、2位以上が確定し、来季1部昇格が決まります。


D2は初めて組むペアでした。相手はストロークが強い感じ。ストロークラリーで勝つパターンと、ボレーで壁となるパターンがありましたが、相手ストロークのスピードが速いので、ボレーのコース狙い、ボレーで壁になる、ミスらない、コースを多彩にするなどの力勝負、筋肉対決に持っていかない方ががポイントが取れそうなイメージがしました。同時に入ったD1は相手エースとベテランおじさんペア。相手エースのスピンが強烈にかかったフォアと、ベテおじのミスらないボレーに苦しみました。こちらも重力無視のフォア、スライスのエースと、ガシャっても入ってしまうインチキボレー程島というスタイルは似たところのあるペアでしたが、要所でミスが多かった…。3-0といういい序盤の流れを維持できませんでした。

同時に2面入っていて、印象的だったのが声。今までの対戦でこんなにも声を張っているチームはなかったです。一部経験のあるチームはチーム力も高いな、と思わされます。大学の体育会ですマジで。ぬるぬるテニサーで育った私には新鮮でした。体育会出身のメンバーたちは「こんなん普通っす、むしろこんなもんじゃないっす!」すごい世界なんですね。体育会とは。

でも、こちらも負けていません。卓球の「チョレーイ!」並の声出ししました、自分も。若干、お互い煽り運転の様相を呈していましたが、それだけ気合が入っていたということで!これも大事な勝負なんだな、と勉強になりました。

D1が負けてしまい、D2に期待がかかっている場面、7-5リードの鈴木さんのサーブ。何度デュースになったかわからないくらい一進一退。チャンスボールを鈴木さんがミスしたあたりから、鈴木さんの緊張する空気が伝わってきます。「だいじょ~ぶだって!こっちリードしてるんだよ。緊張する意味がわからん!」と気合を入れます。ところが、デュースをものにできず7-6。嫌な空気が流れます。そこでSさんの強烈なストレートリターンが相手のボレーミスを誘い、マッチポイント。鈴木さんリターン・・・。

強烈ストレート!! 

決めました!相当な緊張だったのか、試合後ぐったりしていましたが、これでまた一歩成長したね。貴重な勝利。D2:8-6、D1:5-8


S3は、体調不良から復帰したわれらがエース。○か月ぶりの運動、テニスにやはり調子は戻っていない様子。その分ダブルスでは程島がフォローしなければいけない場面でしたがベテおじにやられてしまったので、ここは試合の中で調子を少しでも戻してほしいところ。しかし、こちらもベテおじ。ストレートがきっつい。こちらは強打を打たずがまんがまんのプレー。最後の最後でしっかり打って差を離すあたり、試合の経験の多さが生きていました。8-5。

S2は高校時代、都大会の個人戦の決勝で戦った戦友(?)。そのときは相手が勝ったそう。○年ぶりの再戦。レベルの高いラリーが当時も熱戦だったのだろうと想像できます。ストロークラリーがわずかにアウト。「あ~ワンボールだったな~」「いや~4ボールくらいだね~」先ほどのダブルスよりひど・・・いや、熱い、煽りあ・・・、いや、言葉の応酬。(;'∀') 4-1リードのところで、相手の心の中の何かが「ポキッ」と聞こえた気が。しかし、その音は心ではなく、腰だったようで。腰痛のため動きが止まり、8-1。

S1はわれらがリーダー。彼もこの実業団の試合で確実に伸びたんだと思います。相手の強ストロークにも、しっかり深く返す技術が光っていました。ただ・・・・それが出るのが遅かった。3-7からリーダーのストロークが効きだし、6-7まで行くも、押し切られて6-8。


さて、程島が参加させていただいてから4年が経とうとしていますが、ひとつ尊敬していることがあります。それは有志の練習会です。3部から降格しそうなピンチもありました。そんなときにも、練習を欠かさず、仕事が忙しくても欠かさず続けている有志での練習会は、貴重な練習場所、そして気持ちを維持するメンタル的な要素もあると思っています。技術もそうですが、お互いうまくなろうという意識も高い、素晴らしいチームに所属できているんだな、と改めて実感します。

1部に昇格すると、2シングル、1ダブルス、かぶりなし。ということで出場できるのは4名です。今の登録メンバーも多少なり入れ替わりはあるでしょう。しかし、このチームとしての意識、お互いを尊敬し、健闘を称え、勝利に向かって練習にも手を抜かない、という空気感はこれからも大切にしてほしいな、大切にしていきたいな、と思います。


1/15に最終戦、日産テクニカルセンター戦があります。まだ今季のリーグは終わったわけではありません。次の目標はだんだんと高くしていきます。全勝1部昇格。なんか、かっこよくないすか? え?もちろん、言いますよ。勝ったときには。



ブラボー!!


頑張ります。

【R4.12.10】Aチームの結果のご報告(対 座間市役所)

男子Aチームの程島です。Aチームの結果をご報告します。

結果は・・・3-2で勝利しました。

これまで座間市役所に勝利したことがありませんでした。しかも、本日も私たちはぎりぎりの人数。ベストなメンバーでない中での試合。オーダーも正直とても悩みました。どうする?どうする?相手も4人ぽいぞ?どうする?あのブルーのチームがPK戦誰が蹴るか悩む気持ちもわかります。結果的に、オーダーはこちらの一番いい形になってくれました。というか、このオーダー以外は勝つのは難しい、というオーダーになりました。こういうコート外での駆け引きも勝負のうちですね。

D2:この前の師匠と弟子ペア。本日の2人はリターンがお上手。そしてストレートアタックが要所で決まりました。相手は結構積極的にポーチに出ていましたが、序盤でストレートを見せたことで、あまりボレーに出れなくなっているようでした。脳内残像が残ったのかもしれません。ところが、6-3リードでリーダーが突然壊れかけてきました。師匠も最初はやんわりだった言葉でしたが、次第にゲキが飛びます。「今のはいこうよ~!!」しかし、リーダー復調せず。そんな時にリーダーの前にチャンスボールが・・・ここは調子を戻すチャンス!!スマッシュ!!!

空振り!!!

師匠驚く!!あわてて後ろからストローク!ウィナー!勝利!6-6に追いつかれましたが、なんとか8-6。

D1:今回初めてのペア。相手は、座間市役所のエース。インカレ選手に甘く入った球をドライブボレーされ、二人で苦笑い。あっという間に0-3。ベーグルは食べるだけでいい!程島のセカンドサーブは相手にとってはチャンスボールにしか見えないのでしょう。どうにかファーストを入れるしかない!ペアのHさんも前で勝負してくださりベーグル回避!Hさんのロブも絶妙。しかし3つが限界でした。3-8

S1:リーダーの試合。相手がエースなのでなんだか気楽な様子。「いやあ、楽しんじゃってます。」おいおい、勝ちに行けよ!と突っ込みたくなるところですが、気楽なことが功を奏しているのか、なかなかいいラリー。ついて行ってます!相手のきわどいボール!アウトか!・・・「インです」われらがリーダー、スーパークリーンジャッジ。本人の性格通り、クリーンです。イモは嫌いです!きっとリーダーの眼鏡には、VARが搭載されているのだと思います。2-8

S2:前回の我慢の試合とは変わって本日は、強気のストロークが印象的でした。相手が前に出てくるところを崩してパッシング。相手を後ろに下げてのドロップ。多彩な攻撃に糸口をつかめていない感じでした。次第にミスも増え、8-1

S3:試合順を変えたため、ラストの試合。チームの勝利がかかった試合。今日のS3は何かが違う。そう。前日飲みまくっている。なんなら朝までアルコールが残っている!この汗の半分はアルコールでできている!私なら確実に力の出ないところですが、中にはいるのですね。パワーに変える能力者が。サーブ、入る。ストローク、はいる。ガシャリ、入る!相手はまさかこちらの選手がそんな状態だとは思っていないのでしょう。ミスしないこちらのプレーに攻め急いでいる感じがしました。8-2

やりました。隣でリーダーが喜びを隠しきれていません。相手に悪いと思っているのか控えめにしつつも、ガッツポーズは激しく小刻みに動いていました。来ました。あと一つ。

次回は12月17日、JFE戦です。1部に向かって!!

応援よろしくお願いします。

【R4.11.13】Aチームの結果のご報告(対 川崎市役所)

男子Aチームの程島です。Aチームの結果をご報告します。

結果は・・・4-1で勝利しました。

2部残留で始まった秋季のリーグ戦です。

5チームのうち1つは欠場したため、1部昇格に向けては3勝したいところ。

春季では手ごたえと課題を感じました。(ページ下部に春季結果あり)

なんとかそれを生かして、弾みをつけたい第1戦。小雨の降りそうな天気でスタートしました。

D2:程島のペアは久々の鈴木さん。鈴木さんの応援に駆けつけてくれた人のためにも負けられません!!!!いいところを見せたいところですが、大きな決定力のない試合でした(;'∀')。相手も調子が上がらないのか、決めきれないことを気にしている様子。だからこそ、ミスした方の負けのぬるぬる試合。幸いこちらのミスは続かず、何とか相手コートに収められていることがゲームにつながり、7-4。ここで雨がついに振り出し、中断。急遽、その場でコートを探し、会場移動。1時間後オムニコートで再開。ここで1ゲーム取られると嫌な流れになりそうなところを鈴木さんのリターンが炸裂し終了。8-4。応援に来てくれていた人は・・・・帰宅していました。ありがとう!勝ったよ・・・。

D1:程島が試合で余裕がなかったのであまり見れていません!が、チラッと見るといつもSさんがポーチ、ドロップを決めている姿が。相手はストローカーのようでしたので、平行陣は効いているようでした。ペアのわれらがリーダーは・・・・ごめん、あんま見てなかった。

S3:雨天のため、12月7日に延期になった試合。平日の業務を終えた後の試合・・・。寒い。オジサンにはきつい。私なら疲れで足攣ります的なコンディションであろう中、相手はD1のストローカー。D1の悔しさを晴らすためか、勤務後とは思えない力強いストロークでした。それを力では勝負せずいなすHさん。ストロークにはストロークで!と思いきや前に出てボレーと多彩な攻め方、守り方をしていました。・・がストロークの強さに押され4-8。私からすると勤務後にこんな試合するだけであっぱれなんですけどね。

S2:これも延期になった試合。こちらの相手もストローカー。絶妙なムーンボール使いのディフェンダータイプ。バックの中ロブ的なヤツ、あれ皆さん好きですか?僕は嫌いです。正直私はやりたくない相手でした。頭脳派体育派のSさんはどう攻めるのか。緩急、前後、で相手のほころびを出させるスタイルでした。いつもはもう少し攻めるかな、と思う球でも我慢。確実に相手の形を崩していきました。いろんな引き出し持ってますね。8-2

S1:リーダーの試合。小雨の中、会場移動したオムニコートでの試合。シーソーゲームをしている中、やたらすべっているリーダー。いや、話がスベっているのではないですよ。足です。足。どうしたの?と聞くと、「いやあ、ハード用しか持ってきていなくて・・・」と見せてくれた靴の裏は、トゥルトゥル。それ、ハードでも危ないやつですやん。ということで、画像1枚目をご覧ください。靴が赤いですよね。鈴木氏から借りたほぼ新品。2枚目は靴底を撮影するの忘れたのが悔やまれるツルツルくんの写真。試合内容書いていませんでしたね。8-5。「靴のお買い上げありがとうございました。」(by鈴木)

雨天、会場変更、日程変更がありましたが、勝利で終えることのできた第1戦。相手もこちらもメンバーはそろわず、ベストメンバーではない試合になってしまったかもしれませんが、どんなメンバーであろうと勝利できたことが大きな一歩。

次回は12月10日、座間市役所戦です。

応援よろしくお願いします。

【R4.11.28

男子Aチームの鈴木です。

最近更新が滞っておりましたので最近のご報告です

個人的な話ですが、しばらく怪我をしており練習から少し離れていました。。。

その代わりといってはなんですが、試合観戦に出かける機会が多かったです!

楽天オープンから始まり全日本選手権、慶応チャレンジャーと色々行ってきました!

プロの試合を間近で観ると楽しくて刺激になりますね!

慶応チャレンジャーは普段練習に付き合ってくれている2人と一緒に行ってきました。

練習中にはできないテニス談義にも花が咲き楽しい時間が過ごせました。

付き合ってくれたお二人ありがとうございました!また行きましょう!

さて、部活練習ですが次回は12/3の予定です。

鈴木は試合を観て結構テニス熱が上がっています笑

みなさん、一緒に練習しましょう!

ご参加お待ちしています!

【R4.7.17】Aチームの結果のご報告(対 座間市役所)

「もうちょっと座っててください。もう一巡、回しますから。」

男子Aチームの程島です。鈴木さんに代わりAチームの結果をご報告します。

結果は・・・2-3で敗退しました。

これで今季のAチームは全試合終了しました。全体で2勝3敗。他チームの状況次第ですが、2部残留できる可能性があるという状況です。

気にかけてくれた皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。

今回は、個別の試合の概要もお伝えしたいのですが、今季の試合を通して、感じたことをいくつか書きます。

一つは、2部残留で満足していないチームになっている、ということです。少なくとも程島が参加させていただいた試合では、負けても仕方ないよね、という雰囲気は全く感じませんでした。それは、試合中のプレーはもちろんのこと、オフコートの会話でも感じることでした。「秋季は1部昇格を、本気で目指そう。」そんな会話も珍しくありませんでした。試合を本気でやっている選手である以上、当たり前の気持ちなのかもしれませんが、私はそこに手ごたえを感じました。

もう一つは、選手自身の成長です。特にチームリーダーです。ここでは、特筆してリーダーのことを書きます。

冒頭の言葉は、D2の試合中(4-7ダウン中)のコートチェンジの時に、程島がD1の試合に備え、アップ等をするためにベンチを離れようとしたときのチームリーダーの言葉です。

ついこの間まで、「私はもう試合に出ない方がいいのでは・・・」なんて超ネガ発言してた人の言葉です。何があったんでしょうね。誰かの日めくりカレンダーでも見たのでしょうか。「やればできる!」とどこかの芸人のように自分に言い聞かせていたのでしょうか。私は、ダブルスのペアの方の影響もあるのかな、と思ったりします。今回リーダーはいろいろな方と組んでいました。共通しているのは、常に的確な言葉だったり、前向きになれる言葉をかけてくれることだと思います。それがリーダーに良い影響を与えたのかもしれません。今回の試合でもその発言が相乗効果を生んだのか、発言後、すぐに1ゲーム取り返していました。しびれました。あ、ちなみに私は、リーダーのかっこいい発言があったので、トイレに行くのをがまんしました。

それはさておき、そんな経験がリーダーを育てたように、他のメンバーも同様に得たものが多いと思っています。

簡単に勝てる試合などありません。秋季で勝利するためには、何を得たか、次にやることは何か、をわかっていることが大事だと思うのです。

エラそうなことを書いてしまっていますが、私は今季1勝しかできていません。得たものは多いですが、それは課題の方が圧倒的に多いです。悔しい経験をたくさんさせていただきました。練習します!


「2部残留、よかったねえ。」・・・思ってますよ、ちょっと!ちょっとだけね!

来季もがんばりましょう(^^)/ ありがとうございました!!!

【R4.7.5

男子Aチームの鈴木です。

今回は練習のご報告です!

7/2の立場練習は20近くの方にご参加いただきました!

体験の方も5名ご参加いただきました!

今回は猛暑のため前半練習、後半ゲーム形式で行いました

皆さん、いい汗をかいていらっしゃいました!

次回練習は7/16です。

前回体験の方もまた来ていただける予定です。

皆様、ご参加お待ちしています!

【R4.7.2】Aチームの結果のご報告(対 AGC中研)

男子Aチームの程島です。鈴木さんに代わりAチームの結果をご報告します。

結果は・・・4-1で勝利しました。

前回の悔しい負けを糧にして挑む一戦。それぞれがこの1週間でできる練習を重ねました。また、この日は午前中に同コートで部活の練習もあり、体はホット!8日連続の猛暑日歴代1位のおかげでホットなのかはわかりませんが、もう鼻血寸前、熱中症寸前、Tシャツは絞れるくらいの温まり方です。

気合の入れ方は、とある筋肉ユーチューバー芸人のパク・・・インスパイアさせていただきました。パワー!と気合を入れ、残留をかけた試合に臨みます。今日は風もなく、暑さをどう攻略するか、が一つのカギでした。

D1は、立ち上がりから良い流れでした。出木杉くんでした。5-0でリード。このままの流れで行きたいところですが、8ゲームマッチは長いので、やはり流れが変わるもの。「やらかし」ミスもないけれど、なんとなくゲームを落とす嫌な展開。6-5まで追いつかれました。前回の試合では、普段やらない作戦をとってミスをした反省がありました。ここは自分たちのウリは何か・・・そこを信じてやることに。それがうまくいったようでした。8-5勝利。

D2は、相手のストロークが速く、ボレーのミスも少ない相手。こちらもミスなくいきたいところでしたが、なかなか息が合わない様子。ポジショニングやプレー自体は全く悪くないのに、こちらのミスが先行。そんな中で相手のウイニングショット。こちらの気持ちが沈み流れの悪さが伝わるようでした。流れを引き戻せず、2-8敗退。

S3は、ダブルスでの敗戦の気持ちを切りたいところ。「ダブルスでうまくいかなかったストレスをすべてぶつけますわ」と獲物を狩るかのような意気込み。プレーもゴリゴリになるかと思いきや、割りばしの袋を箸置きに折り紙しちゃうかのように丁寧。ボレーのコース分け、ストロークの緩急、サーブのスピード、コース。ゲームメイクがとても丁寧でうまかったです。以前の試合では、ボレーを決めて「パワー」と言っていたのに、今日は封印。後半で相手のバックハンドが炸裂するも、時すでに遅し。8-3勝利。

S2は、序盤にアクシデントが。やはり今日のカギは暑さ。2Lのスポーツドリンクを2本飲むくらいの方ですが、想像以上に体から水分が抜け、筋肉も硬直しやすくなっているのかもしれません。1-2でエースの足が攣りました。途端に動きが悪くなり、あっという間に1-4。そんなとき救世主となったのが、応援に駆け付けていたカメラマン兼ネゴシエーター兼コーディネーター兼選手兼メディカルトレーナーの鈴木氏。素早く氷、塩分チャージ、消炎剤、芍薬甘草湯、水を準備。エースのところに駆け付けます(写真参照)。そのかいあってか、苦しいながらも追いつきリード。選手だけで戦っているんじゃない、と感じさせる試合。8-5勝利。

S1は、チームの勝敗は決まっているものの、もう一つ。大事なことがかかった試合。そう。リーダーの初勝利です。序盤は相手の強気ストロークに押され気味でしたが、カウンターが得意なリーダーはだんだんミスなく返球できるようになり、相手のミスが先行する形になってきました。「私はもう試合には出ないほうが良いのではないでしょうか・・・」と眼鏡の奥に哀愁漂う姿はもうそこにありません。日焼けの跡は、成長のあかし。8-5初勝利。

今回の試合の合間の会話は、いかに体のメンテが大切かという話でした。ストレッチ、休養、体重管理。「○○は10キロの米3つ背負ってテニスやってるんだよ!テニスはうまいんだよ!」とフォローなのかディスなのかわからない話に、「わかりました。見ててください、3か月後」と答える方も超ポジティブ。さて、3か月後、結果にコミットできているのか。とりあえず、ビフォーの写真はしっかり撮っておきました。

次戦は最終戦。7月17日VS座間市役所です。がんばります。(^^)/


【R4.6.26】Aチームの結果のご報告(対 大和市役所)

男子Aチームの程島(ほどしま)と申します。鈴木さんに代わりAチームの結果をご報告します。

結果は・・・1-4で敗退でした。

相手は、前季では勝利していたチーム。前回の敗戦を糧に勝利したい一戦でした。この日は快晴&強風。風をどう攻略するかがポイントの一つでした。

D1は、立ち上がり2-1でリードするも、相手の風を読んだ(?)絶妙なロブ&ストレートアタックになかなかポイントが取れず、流れが悪くなり、こちらのミスも増える展開に。風がなければ完全にアウト・・・のボールも戻されイン。陣形が崩れることもしばしばでした。悔しい悔しい3-8敗退。

D2は、またまた本日初めて組むペアでした。相手は1番手と思われる選手を敢えてD2にする作戦。こちらも風の影響を受けている印象を受けました。お互いストロークがうまい選手同士。ラリーにとても見ごたえがありました。前戦の教訓は確実に生かせている、けれど相手が上手でした。5-8敗退。

S3は、ダブルスでフォアストロークがうまくいかなかった(本人談)ことを修正できるか、も見どころだった試合。「シングルはやっぱ別競技ですよね~」と言いつつ、徐々に調子を戻し、風の影響など感じさせないレーザーフォア。8-4勝利。 

S2は、今年度からチームに加わった新メンバーのシングルスデビュー戦。テニス経験豊富で程島の経験など吹けば飛びそうになるくらいの実力派。久々の試合らしいのですが、貫禄がもう隠しきれていません。随所に見せる実力派のプレー。相手観客からも、「ありゃ異次元」。しかしながら、久々の試合で感覚が戻っていない様子、さらに風にも苦戦しているように見えました。「感覚が戻っていませんね。練習します。」その言葉に貫禄あり。3-8敗退。

S1は、相手のエースとの対決。相手のストロークは県内でもトップクラス。左右に揺さぶられまくる我がチームリーダー。しかし、今日は何かが違う?!相手とラリー戦を続け、ポイントをもぎ取る姿あり。「シングルス練と、サーブ練ばっかやってました」・・・さすがです。悔しい敗戦の後に、彼には「にげる」というコマンドはありません。ガンガンいこうぜ一択です。(わたしはいのちだいじに)しかし、相手は強すぎた。1-8敗退。

今回の敗戦、程島としてはかなり悔しいです。勝てば1部昇格に望みをつなげられた一戦。自分の力不足を痛感しました。決定力不足。おしおき・・・いや、反省部屋に一度入ってメンタルから修行しなおします。1日で1年分過ごせるような修行できる部屋があればありがたいのですが、そんな部屋はないので、コツコツ修行です。つえ~やつと戦えるのか、オラわくわくすっぞ!と自信を持って言えるように。

応援に来てくれた鈴木さんにも感謝です。次回もぜって~見てくれよな!

次戦は7月2日VSAGC中研です。がんばります。(^^)/


【R4.6.19】Aチームの結果のご報告(対 富士フイルムビジネスイノベーション(昨年まで富士ゼロックス))

男子Aチームの程島(ほどしま)と申します。鈴木さんに代わりAチームの結果をご報告します。

結果は・・・2-3で敗退でした。

相手は、前期も2部のチーム。今年度からインカレ出場者も加わった強豪チームでした。

D1は何度も組んでいるペアで挑みましたが、相手のサーブ、ストローク、リターンに押され、なかなかブレイクもキープもできず、こちらの流れにすることができませんでした。速いラリーの中でもミスをすることなく、返球することの難しさと大切さを身にしみて感じました。2-8敗退。

D2は、本日初めて組むペアでした。若く勢いも意欲もあるチームリーダーと、ロジカルに戦況を把握しゲームメイクがうまい選手とのペアは、初めてのペアとは思えないプレーが続出していました。相手はポーチに積極的に出て、声も出ており、勢いづくと厄介な相手。・・・でしたが、相手の声が出るごとにこちらの声も気迫が上がります。「次は~していきましょう。」「はいっ!」・・・これは、コーチと生徒の関係なのか?!と思わせるようなやり取りがお互いの勢いを上げていました。8-5勝利。

S3は、いかに相手の嫌なところに配球していくかが勝敗を分けたポイントだと感じました。3-2のコートチェンジの際に、ぼそっと放った「(もう相手のパターンを)とらえた」の言葉がかっこよすぎます。そのまま1ゲームも取られず終了。8-2勝利。 

S2は、本日のエース対決。相手はインカレ出場経験者(ベスト16らしい)。でしたが、ラリーは互角。オムニコートでこんなにハイペースなラリーってできるんだ。と程島にとっては異次元なラリーにただ興味深く見守るだけでした。県庁エースのスライスがキレッキレでしたが、それを簡単に返す相手に脱帽。試合後「今までで一番ラリーがきつかったかもしれないです」という言葉通りの見ごたえあるラリーでした。3-8敗退。

S1は、我がチームリーダーとダブルスでは勝利した相手との一戦。ラリーは速くないものの、お互いコースを突きながら相手のミスを誘う展開。一進一退のスコアが続き、どちらがミスしないかがカギとなりました。お互い応援の声も徐々に上がります。相手のダブルフォルトやミスをチャンスにブレイクして7-5リード。あと1ゲーム。応援も固唾を飲んで見守ります。1ポイントごとにピリッとした雰囲気。この試合はリーダーのファーストサーブの確率がポイントでした。疲れもあったのかなかなか入らず、ブレイクを許し6-7。嫌な流れのまま、相手が作戦を変えたのか、あまり強打せず、ラリーを続けることに重点を置いているようでした。相手のサーブも安定してきてこちらのミスが先に出るようになってしまう展開に・・・。嫌な流れを止めることができず、4ゲーム連取され7-9敗退。メンタルの重要さを痛感した試合でした。

本人は相当悔しいでしょう。いや、悔しがっていました。すぐそこにあったチームの勝利が逃げていく経験は、経験した人にしかわかりません。しかし、これを糧にしていくことしか強くなることはできないとも思います。

次戦は6月26日VS大和市役所です。がんばります。(^^)/


【R4.6.4

男子Aチームの鈴木です。

今回は練習のご報告です!

6/4の立場練習8での開催となりました

今回は体験の方もご参加いただきました!

試合前の男子実業団チームの方にもご参加いただき、熱い男子ダブルスの試合やミックスの試合など、実践形式を中心に練習しました。

次回は6/19の予定です。

皆様、ご参加お待ちしています!

【R4.5.30

男子Aチームの鈴木です。

今回は試合結果のご報告です!

県リーグもスタートし、男子Aチームは5/29が初戦でした!

相手は相模原市役所さん、前回1部のチームでかなり手強いことが予想されます。

気になる結果は、、、4-1で勝利でした!

ダブルス2本をとり、いい流れをシングルスにもつなげることができました!

次回は6/19に富士ビジネスイノベーションさんとです。

応援よろしくお願いします!

【R4.4.11】

男子Aチームの鈴木です。

今回は練習のご報告です!

4/9の立場練習には16名もの方にご参加いただきました!

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

久しぶりの方や、初めましての方もいらっしゃり、個人的には非常に有意義な時間となりました!

練習としては前半はクロスラリー等の基礎練習やダブルスのポイント練習を行い、後半はダブルスゲームを行いました。

3面あったおかげで老若男女入り交じったゲームから、男子Aチームの熱いゲームまで行えました!

立場練習は定期的に続けていきたいと思いますので、皆様またご参加お待ちしています!

【R4.3.26】

男子Aチームの鈴木です。

今回は男子Dチームの試合のご報告です!

3/21に住友電工Bさんとの試合でした。

気になる結果は、、、5-0で勝利でした!

今回はダブルス2本取って好調な滑り出しから、シングルスはシングルス3から9-7,8-6,8-6とどの試合もヒリつくような試合をすべて取り切ることができました!今後もこの調子で頑張ってほしいです!

4/9の立場練習は3面と多くの面数を確保しています。メンバーもテニスを最近始めたやる気ある若手から、実業団県リーグメンバーのベテランまで幅広く参加予定です!久しぶりに部活に参加したいなーと考えていらっしゃる方、ぜひお待ちしています!

【R4.3.14】

男子Aチームの鈴木です。

先月より、横浜市実業団リーグも始まりましたので試合結果をご報告します!

今回は男子D・女子Bチームをピックアップしてご報告です!

男子Dチームは今回若手メンバーとベテランメンバーが組み合わさったチームになっています。初戦は東芝横浜さんとの試合で、結果は、、、3-2で勝利でした!

ベテランの盤石なダブルス、そして若手のフレッシュなダブルス2本をとり、若手のシングルス1本を取っての勝利でした。今後もベテラン・若手のうまく融合した活躍を見せてほしいです!

そして女子Bチームは初参加メンバーが多いチーム編成です。今回は三菱ケミカルさんとの試合でしたが、結果は、、、0-3で負けでした。。。

相手は前季1位だっただけに、ほろ苦い初戦となってしまいました。しかし、出場メンバーからは次回に向けて練習するなどの声も聞こえており、次に向けて気合十分です。初勝利に向けて頑張ってください!

今後も適宜試合・部活練習について更新していきます!

〈男子Dチームの若手2人〉

【R4.1.24】

男子Aチームの鈴木です。

皆様ご承知のとおり新型コロナウイルス感染拡大のため、神奈川県でもまん延防止措置が発令されました。そのため、残念ながら部活練習も自粛となりました。

皆様に会う機会がなかなかなく残念です、、、


練習はできずともテニスのためにできることはたくさんあります。

その一つが試合観戦です!今は全豪オープンが始まっていますね。

日本人選手ではダニエル太郎が旧BIG4のマレーを破るなどなかなか面白い試合が目白押しですね!

単純に試合観戦をするのも面白いですが、選手がどこに打つのかを考えながら見てみるのも面白いです。

なぜ今ストレートに打ったのか、なぜそのタイミングでボレーに出たのか、意識しながら見てみると1ポイントの中でも駆け引きがあり今までと違った視点でテニスが見れるかもしれません。

(これはほぼ、Aチームのエースに教えてもらったことです、、、笑。私もまだまだ勉強中です、、、)

いつもと違ったテニス観戦みなさんもぜひ試してみてください!

【R4.1.17】

男子Aチームの鈴木です。

実業団も終わりましたので、個人的なテニスのことをネタに更新させていただきます。

先週末はいずみ中央で行われている草トーナメント(男子ダブルス)に出てきました!

こちらのトーナメントは最大16組、予選をリーグ形式で行った後、順位別トーナメントと多くの試合数ができるのでおすすめです。

今回は総勢12組、3組ごと4ブロックの総当たりリーグ後、順位別トーナメントという方式でした。


ペアは実業団でもお世話になっているHさんにお願いしました。

会場に行くと、Hさん以外にも見知った顔が、、、

なんとBチームメンバーも4名参加していました笑

みんな別のリーグになったので、同士討ちは避けられました笑

予選はというと、6-0,6-2と安定して勝利し、1位トーナメントに進むことができました!

ほかのBチームメンバー2組も1位トーナメントに進み、4組中3組が身内となってしまいました笑

トーナメント1回戦はBチームの若手2人と戦い、試合中相手のアクシデントもあり、6-4で勝利することができました。

決勝は熟練男性ペアとの対決で、こちらも6-4で勝利し見事優勝することができました!

結果的に優勝できましたが、まだまだ課題も多くさらなる練習を積み重ねていきたいと思います。

ペアを組んでいただいたHさん、いつもありがとうございます。

参加メンバーもお疲れ様でした!

〈記念写真〉

【R4.1.10】

男子Aチームの鈴木です。

試合結果のご報告です。

今週末はラスト2試合がありました。

まずは1/8に大和市役所さんとの試合でした!

今回の結果は、、、3ー2で勝利です!

ダブルス2本をとりいい流れを作り、シングルス1本をとり切って勝ちをもぎ取ることができました。


そして、1/10は東芝横浜さんとの試合でした。

こちらの結果は、、、2-3で敗北です。

鈴木はダブルスに出たのですが、相手の自力が上回っており負けてしまいました、、、

試合後には参加メンバーと練習・反省会を行い、自分の改善点が見えてきたので今後の練習に活かしていきたいと思います。

今季は4勝1敗で終了です。

順当にいけば、次回は昇格

2部に再び挑戦します。

来季はまた新しいメンバーも加入予定です!

もう一つ上のステージで挑戦してきます!


また、2月から部活練習で新たな試みとして、面数を確保しての練習会も予定しています。

第一回目の2/5にはAチームのメンバーも数人参加する予定です。

皆さん、一緒に練習しましょう!

ご参加お待ちしております!

〈試合の様子〉

【R4.1.2】

男子Aチームの鈴木です。

皆様、明けましておめでとうございます。

本年度もよろしくお願いします!

さて、年末年始のお休みはいかがお過ごしでしょうか?

鈴木は打ち納めが12/31、打ち始めが1/2と充実したテニス生活でした笑

年末はお世話になっているサークル内での団体戦などもあり、普段試合する機会のない方との真剣勝負もかなり楽しかったです。

年末最後の練習では学生の頃の部合宿での練習を思い出すほどのハードな球出し練習をさせていただき、無事に脚が破壊されました。年越しはぐっすり寝てしまいました、、、(どんなメニューなのか気になる方はお声がけください!部活の際に一緒にやりましょう笑)

今年は部活にもできる限り参加したいと思います!

皆様本年度もよろしくお願いします!

〈年末の試合の一コマ〉