個人用のメモです。
使う頻度が高いと思われる順に、上からメモしています。
新サーバー買うものまとめ
6月に入ったのでガチ検討
・買う
・今の所買わない/買う予定無し
アンテナ配線
アンテナ線→分配器→①
↓
②
①→分波器→分配器2個(新規購入?)→PT2
②→分波器→W3PE4
BS新トラポン配列に対応したChSet
手抜きな書き換えをした結果、録画失敗が多発したのでガチで書き換えた。
とても不親切な点が多いのと、意外と一番最後のトラポン移動まで終わらせて連番も書き換えたりしたサイトが見当たらなかったので、本当の新参者向けで公開。
PT2向け(BonDriver_PT-S.ChSet.txt)
PX-W3PE4向け(BonDriver_PX_W3PE4_S0.ini)
筆者がPT2しか持ってないのでPT2向けですが、PT3でも似たような書き方でいけるかもしれません。
アレですね。誰なんすか右旋BS4Kとか提案した人。
結局新しいチューナー買わないとダメなんだし、それなら左旋BS4Kだけでよかったんじゃないですかね。
EDCB用Twitterクライアント
EDCBから出力されるマクロのうち、一部のマクロが出力されていないことが判明。特にDropが出力されないのは致命的。
シグナル値も取得できるようにしたいのですが、俺C++わかんねえんだよなぁ...
12/30
Drop値、Scramble値は「1以上でないと出力されない」ようなので、Twitterクライアント側でのデフォルト値(String)を0にすることで解決。
2018/6/8
録画開始時batで起動するプログラムがTweetクライアントとKoRecの2つに増えてます。
んでTwitter→KoRecの順で実行させているのですが、つい最近「何かしらの原因でツイートがされないなどあった場合、KoRecの録音が開始されない」という欠点があることがわかりました。
そこでマルチスレッド化してみたのですが、bat実行時にTweet用の録画情報を入れたtxtファイルを書き出していて、連続録音の時にスレッドロックが発生してツイート内容がおかしくなる不具合があることも判明。
ただ、txtファイルについてはTweetクライアント初期仕様の名残であり、ツイート文章のテンプレを選ぶ以外では全く使っておらず。
クライアントの起動時引数を弄るだけで簡単に対応できそうですが、いかに...
なんかのメモ
プロパイダ
そね→au光ホーム+福岡地区の報告を見ると日中制限がクソ&クソ。
現状(スピテスは特記無きものは奈良サーバー)
平日12時ごろ→下り:40Mbps付近 上り:6~14Mbps付近 Result1 Result2
平日14時半ごろ→下り:40Mbps付近 上り:9~22Mbps Result1 Result2(sumida)
平日16時ごろ→下り:38Mbps付近 上り:6Mbps付近 Result1
平日18時ごろ→下り:40Mbps付近 上り:14Mbps付近 Result1
平日22時ごろ→下り:33Mbps付近 上り:6Mpbs付近 Result1
追記(6/4):引越し先でフレッツ&Asahiで難なくインターネットできるのを見るとそねはクソ。
来年度以降の録画計画
来年度以降は拠点が以下のようになる予定。
・自宅
・福岡
4月以降
・現行のPCを移動
・録画対象局変更
・BS/CS録画も福岡新拠点で行う(HDD不足が起きてもすぐに対応できない)
5月以降
・金に余裕が出てきたら新しく鹿児島用の鯖PCを錬成する
・チューナーはそのうち買い足す。地上波だけなんだしプレクソでええやろ。
・一応ファイル鯖とTVRemoteViewerを使えるようにしておくため、メンテナンスが簡単にできる構成にする。
Q.なんで鹿児島にも置くんですか...(呆れ)
A.福岡地上波で放送されてないやつがあるから仕方ない。
現在地上波録画しているもの、または視聴してるもの
追記(18/3/13):久保みねヒャダ終わっちまった
追記(18/6/4):久保みねヒャダ不定期復活しちまった
中二病でもEPGを作りたい!
絶賛進行中の、EPGTimerを使ってA&G+録音計画。
現在プログラム予約で予約を実現していますが、EPGも存在しないので録画結果は自然と「番組内容を確認できませんでした」になるわけで...
「じゃあ専用のBonDriverでも作って、ダミーのEPGを読み込めるようにすればいいじゃん?」というクソみたいな発想が出てきました。
しかしEPGを解析するソフトはあるものの、EPGを作るソフトはありません。
需要が無いのか、それともタブーなのか。理由は不明です...
(※エンドユーザー向けのものが存在しないだけで、業務用のソフトウェアでは存在している。)
結局自分で作っていくことに...
<参考文献>
・TSファイルから番組内容を取得する (2011-05-23)
・ja:briks:in:epg [VillageFlow Wiki]
Mirakurunで引っかかる場所 その1
MirakurunをWindowsで動かす時に苦戦するのはチャンネル設定だと思います。
公式がLinuxである以上、大抵のサイトがLinux(recpt1)向けに書いたチュートリアルなので、ほとんど情報も無く...
他のサイトにもありますが、まずWindowsとLinuxではチャンネル設定に差異があります。
これはBonDriverとrecpt1の内部構造が異なるからです。よく知らんけど。
・地上波
→よくある「物理チャンネル番号を入れましょう」を鵜呑みにしないでください。死にます。
→ch2ファイルのチャンネル番号を入力するとOKです。
・BS
→これも地上波と同じような感じです。
・CS
→他サイトでは全部チャンネルごとに入力していますが、あれは大きな間違いです。
→ND単位で入力すればOKです。ただしこれまたNDの数値とchannelの数値は別です。
AT-Xのロゴ消し(多分SD!、HD!共通)
lgdファイル作って、全自動Fadeで消せるようだ。
HDは試してませんが、同じAT-XだしHD用のlgdさえ作ればどうにでもできるんじゃないかな。
PIDについて
各PIDの位置は局(もしかしすると番組ごと?!)によって異なる。
これについては、TVTestの右クリックメニューから「ストリームの情報」を出して、サービス/サービスn(局名) : [以下略]にを開く。
そこに、映像1、音声1、字幕1などのPID番号が記述されている。メモっておけば何か役立つ...かもしれない。
個人用メモ。面倒なので映像2・音声2など、一部の情報は省いている。
Drop
EDCBのエラーログから
PID: 0x0000 PAT
PID: 0x0001 CAT
PID: 0x0010 NIT
PID: 0x0011 SDT/BAT
PID: 0x0012 EIT
PID: 0x0014 TDT/TOT
PID: 0x0023 SDTT
PID: 0x0024 BIT
PID: 0x0025 NBIT/LDT
PID: 0x0406 PMT(ServiceID 0x012C)
PID: 0x0606 ECM
PID: 0x0701 EMM
↓この辺Dropするとやばい
PID: 0x1006 MPEG2 VIDEO
PID: 0x1046 MPEG2 AAC
↑この辺Dropするとやばい
PID: 0x1C01 字幕
Drop芸人にならないように気をつけよう。
EDCB改造メモ
なんとなく番組表で参照する文字列を変えてみました。
・地上波→service_nameからts_nameに変更。これで「鹿児島讀賣テレビ」が「鹿児島読売テレビ」になる。
さらにBSとCSは見た目を少し変更。
------------------------
チャンネル名
チャンネル番号 BS Digital
------------------------
みたいな表示を、
------------------------
チャンネル名
チャンネル番号
------------------------
に変えてやりました。
編集箇所は「EpgTimer/epgview/ServiceView.xaml」の「SetService(List<EpgServiceInfo> serviceList)」メソッド。
※ちなみにこれで変わるのはEPGTimerの番組表だけです。
※後からわかったのですが、EDCB設定フォルダにある「(BonDriver名).ChSet4.txt」を編集すれば、普通に変更できるんですね...
EPGTimerSrv/ReserveManager.(h or cpp)に、録画時の情報出力情報をマクロに渡すメソッドらしきものがあるみたいだ。
さらに「common/StructDef.h」上に、録画情報の構造体がある。
実際にどう動くのかはまだ確認していない。
7/13
EPGTimerSrv/EpgDBManager.cppの129行目に、1週間以上前のEPGデータを削除するメソッドが存在する。
透過性ロゴ フィルタプラグイン(改 HayatePP氏版)はldp2を上書き保存できない!?
CM検出とかあってめちゃくちゃ便利ですが弱点があって、透過ロゴのリストを保存してくれません。
これを回避するにはHayatePP氏版ではなく、rigaya氏のものでロゴのリストを編集しましょう。
16/5/31 追記
再設定をしているうちにわかったのですが、今まで透過性ロゴフィルタプラグイン(改 HayatePP氏版)で、旧フォーマットのものを参照していました。おそらくこれが原因かと。
ということで、プラグイン改(HayatePP氏版)ではldp2しか保存できないようです。
MPEG-2 VIDEO Pluginの設定ミス
なんか突然、透過ロゴ フィルタプラグイン(改)によるCM位置検出がうまくいかなくなった。
よく見るとなぜか比率があっていない。
試しにリサイズフィルタを外してみたところ、解像度が1920x1080と出た。
使った動画がDLifeなので、1440x1080でないとおかしい。
もしかしてDLifeがFullHD化されたんじゃないかと思ってTVTestで見たが、解像度は1440x1080と出る。
それなら同じ解像度の1440x1080である地上波放送を見ればどうだろうと思って、録画してあったtsを読み込ませたら1920x1080で読み込まれた。
「そういえば昨晩MPEG-2 VIDEO Pluginの設定をいじったな」と思って見てみたら、アスペクト比の設定がtsの解像度から自動で設定するようなチェックが入っていた。
(※1440x1080であれば、1920x1080になる...などの、縦解像度をもとにしたサイズ補正。)
これを外したところ、普通に読み込めるようになった。設定を下手にいじってはいけない。(戒め)
音声デコード
今までBonTsDemuxでaacを吐き出させて、それをAVIUtilで読み込ませてtsエンコードしていたのですが、「なんかズレがあるなー」と思いまして。
そこで新しく方法を模索してみました。なにやらaacをさらにToWaveで音ズレを補正したwav吐き出させて、エンコード...みたいな流れの方法が見つかりました。
これを試してみたら見事にズレが無くなっていました。俺、今までずっと0.2秒ほど遅ズレしていることに気づかなかったんですね...
1/30
MBCで放送された艦これで試したところ、なんかうまくいかない場合があった。
何をすればいいんですかねー。
2/11
ヴェアアアアアアアア!!
だがしかし(BS-TBS)は他局と違って丁度0秒(正確には開始まで1秒以下)から番組が開始する。
BonTsDemuxでaacを吐き出させたら、当たり前かのように-300msとか出すもんですよ。
これを参考にToWaveで音声をカットさせたら逆に音声が早ズレを起こします。編集の段階で気づかなければいけないようだ。
3/23
どうにもDELAYカットをしていい局としないほうがいい局があるようだ。
BS-TBSは確実にダメ。だがしかしエンコ時に毎回「生島ヒロシの特選マルシェ」でチェックしてるけど、DELAYカットをすると早ズレを起こしてしまう。
BSフジもダメかも。ゲッツ6話はDELAYカット無しでエンコした。
BS11はDELAYカット対象。ほぼ100%。
AT-Xはちょっと謎が多い。なんかわからないけど、音声開始を遅くしないといけない場合がある。
よし、データ取るぞ。
CMカットのメモ
・MBC南日本放送
・艦これの時AutoConvert使ったら微妙にカット失敗。
・基本1分だけど、1つだけ1分15秒みたいなCMがあったので。
・KTS鹿児島テレビ
・基本ノイタミナしか録画しない。
・ノイタミナ枠は、ノイタミナのCMは普通にロゴ入れてるっぽいので、ロゴに頼りすぎるとダメなやつ。
・KKB鹿児島放送
・KYT鹿児島読売TV
・NHK
・ずっとロゴついてるから厄介だね。エンコするようなものが「今日の料理ビギナーズ」しかないからまあいいや。
・BS-TBS
・フェードは14fほど(自動検出機能を使った場所から)
・BSフジ
・カットしやすいようにフェードをつけてないBSフジさん優しい!
・BS11
・いつものところ。
・「動く透過ロゴカット」なるものがあるらしいので、それも試してみたいところ。面倒だからやらんけど。
・フェードはINが1f、OUTが24~30f(自動検出機能を使った場所から)
・AT-X
・ジングルが終わって大体2秒後から本編開始。
TVRockの無駄なチャンネル削除
番組取得に時間がかかるのでいらんチャンネルをTVRock上から消しました♪
EDCBの番組情報、エラーログの出力って設定あったんですね...
気づかなかった。
TVRockで番組情報自動取得スケジュールを組んだ
ここを参考にして組みました。
うちの場合はPCの24時間稼働を行っていないため、TVRockのおまかせ番組情報取得は使えません。
まずは取得を行う曜日。
1週間のうち、日曜、火曜、木曜の3日になりました。
次に取得を行う時間。必ずPCをつけている時間から考えてみました。
起動ですが、学校からの帰宅時刻が(最も遅い場合)18:00近くになるので、少なくとも18:00以降。
シャットダウンは22:30~日をまたぐ前にしています。(深夜帯に録画がある場合はスタンバイ)
飯を食べている19:00頃~19:40頃はPCを使わないので、何も問題はありません。
地上波取得(8局ぐらい)の目安は大体30分以上らしいので、まあ「6局の鹿児島は30分で十分でしょ」ってことで18:50~19:30に。
衛星は90分近くかかるらしいので、念のため95分。18:45~20:20に。
しばらくはこれで。
EDCB WebUIのその後
先駆者がいたらしいので終わります。
EDCB WebUI
TVRockみたいにブラウザから扱えないものかと思ってたら、それなりの機能があるようで。
とりあえずデフォルトのものを改造してBootStrapなデザインにしてる途中です。
しっかしLua言語が鬼門です。全く理解ができない言語ですよ!
以下メモ
edcb.GetReserveData()の引数は1から。0で指定するとエラーが出る。
「ct=ct..('ここにstring形式で文字を書く')」でHTMLを書ける。
ct=[=[ ここにstring形式で文字を書く ]=] でも同様のことができる。
C#でいう「if( a != null )」をあらわすには「if (test == nil) == false then」と書く。
EDCB xtne6f版にTwitter機能が無い!?
無くなってる代わりにbatファイルを実行してくれるらしいので、EDCBで使うマクロから考えて構想を練り、
TwitterAPIとCoreTweet APIについて覚えて、黒い奴を使う方式なTwitterクライアントを自分で用意しました。
ここまで約半日。
そのうち配布する予定。
iEPG連携からの録画予約
TVRockのEPG情報取得よりも、EDCBやTvTestのほうが早いということは結構有名です。
TvTestから録画予約したいよねー、と思うわけですよ。
(EPGTimerだとEDCBに飛ぶので無理)
で、便利な方法を見つけて、TVRockの「iEPG連携」を利用してTvTestから「iEPG関連付け実行」というもの。
やってみたのですが...残念ながらTwitterに通知が飛ばず断念。
iEPGだとスクリプトの実行がされないようですね...
もうEDCBを改造して自分用にカスタマイズするか...?
予約時間変更
TVRockの仕様上、2連続で同じチューナーを割り当てることが難しい。
12:00~13:00の番組A、13:00~13:45の番組Bを録画しようとすると、重複を起こしてしまう。
同放送波のチューナーが2つなら問題無いが、各放送波のチューナーが1つしか使えない環境だと困ります。
(私の環境だとそんな感じ。分配器買ったら買ったで分波器がもう1つ必要なんだよなぁ...)
原因は「録画待機時間と録画終了時間がかぶること」です。
TVRockの設定から、待機時間と番組終了後の待機時間を変更できますが、そんなことやりたくないですよね。
(不安定になると思われるので絶対やらないこと。)
そこで、録画時間自体を編集する。
・・・とはいえ、それなりの設定をしている場合、時間は固定になっているはずだ。
これは「時間追従」オプションの影響である。
野球、サッカーなどのスポーツ中継の延長をした時、後の番組を繰り下げる場合がある。
これに対応するためにある機能だが、試合が無いときには特に入れる必要も無いので外しましょう。
チェックを外す(ブラウザ番組表の場合は一旦変更ボタンを押して再度予約情報を編集する)と、時間を編集できるようになる。
そこで番組Aの終了時間を、次番組開始の1分前にでもすればいい。
どうせ普通の番組なら次番組との繋ぎにCMをはさんでくるはずなので、1分ぐらいずらしても大丈夫じゃないでしょうか。
番組A 12:00~12:59
番組B 13:00~13:45
これで重複しなくなる。
変更した後は番組B側の使用チューナーも変更することをお忘れなく。
番組が地続きになっているならいっそのこと番組表からじゃなくて、手動で予約を入れましょう。
分波器購入
安いのあったから買った。単体だと怪しまれそうだったのでガルフレマガジンのついでとして購入。
11月27日の朝に注文、29日の正午に届きました。
ついに線を差し替えなくてもいいんだ!!!そして安定してなかったBSも安定!!!
12/1
Dropも無くかなり良好。購入したのはHORICのBCUV-971です。
ブースター(の電源ボックス)から伸びてたガバガバ構造な端子とは違って、結構がっつり固定できる。これはいいぞ。
WindowsUpdateにご用心
ほとんど何も設定をしなければ、WindowsUpdateはだいたい午前3時あたりに更新をする設定になっているかと思います。
そしてダウンロードと更新が終わった後、更新を適用するために自動で再起動します。
しかし、これで再起動されると録画中にも関わらず再起動してしまい、録画は失敗してしまいます。
...11/12に録画が失敗して、原因なんだろーと思ってたら、11/13も録画失敗。
よく見たら「WindowsUpdateで再起動」orz
さっさと設定を変更しましたとさ。
AutoConvertのプリセットを増やした
いつもiPodTouch4G用として960x540で変換しているのですが、この解像度は一般的とはいえないのでAutoConvertのプリセットにはありません。
(1080p、720p、リサイズ無しのプリセットのみ)
これではAutoConvertの環境構築をした意味が無いので、急いでプリセットを増やしました。
540pにリサイズするプリセットの他、ロゴ除去をしないプリセット(720p、540p)も作成。
ついでにx264のプリセットも増やしている途中。
エンコード時間
○AutoConvert
30分アニメ→40分ほど
1時間バラエティ→4時間
→バラエティ番組はロゴ除去の効果も微妙なので、処理を外したほうがいいのではないか。
エンコード手順第2版(20151024~)
まずTSSplitterを使うのは面倒になったからやめた。
○A.AviUtilを使ってH.264出力EX
透過ロゴファイル作成や、AutoConvertを使うまでも無い短時間なアニメを出力する場合はAviUtil。
○B.AutoConvertを使ってH.264出力 (←今回から追加)
導入完了したのでちょこっとずつテスト中。
透過ロゴを用意できたらこっちを使っています。
処理は長いのですが、CMカットプラグインのjoin_logo_scpの完成度が高いのですごくお得感あります。
ただロゴ除去のほうはそこまで必要に感じていないので、時間とれたら解除方法を探してみようかな。
番組時間変更があった場合の番組表更新メモ
野球中継などで時間変更があった場合の手順
1.TVRockのメニュー「インテリジェント」→「番組情報取得」
2.時間変更があったチャンネルだけチェック
3.取得条件を変更。「無条件取得」にする。(当日のみに取得することは出来ない)
4.通常どおり取得を開始する。少し時間がかかるとは思うが、地上波1局ぐらいなら3分で済むんじゃないかな。
EDCBは通常どおりEPG取得をするだけで更新が可能。ただし全ての局を取得するため時間が長い。
録画手順第2版(20151022~)
「TVRock 0.9u2 + RecTestを使用して録画」に完全決定。
EPGTimerから正常に通知ツイートが飛ばなかったからだ。
○課題
・平日昼間の番組録画
ごちうさは25:00からだったので、夜にTVRからスリープして録画終了後にシャットダウンという手順を組んでいたが、平日の昼間となるとそうもいかない。
TVRockの番組表は不便
TVRockの番組表はブラウザから閲覧する方式です。この性質上、Wifi経由で携帯からも予約できます。
...私は使うことないんですけど。
TVRockの番組表ページは少し読み込みが遅い。ええ、遅いです。
日付を切り替える時にも時間が少しかかるので、「どんな番組あるかなー」感覚で探すには少し向いてないです。
思いついた運用法
・EDCBでEPGデータを取得
・TVTestとデータを共有
・TVTestの番組表で探す
・予約したいものを見つけたらTVRock番組表を使う。
これでカバーできるかな?
QSV出力の実験
試しに拡張QSV出力をやってみた。
・バージョンは1.26。最新版2.18(15/10/22時点)じゃないか。
・使用する動画はごちうさ2羽。
・CMカット編集を行う。
・プロファイルは「CQP」
結果(720p)
総エンコード時間 : 0時間35分49.8秒
動画サイズ: 206MB(216,084,55)
結果(540p)
総エンコード時間 : 0時間33分 0.2秒
動画サイズ: 145MB(152,220,720)
はい。こうなりました。
前日にH.264でエンコード(720p)しているのですが、こちらは140MBです。
むむ...サイズがごまかせない...
とはいえ、いつも使っているのは540p(iPodTouch4G)なのであんまり気にならんかな。
H.265はiPod側が対応してなさそうなのでしばらくはパス。
インターレース解除
インターレース解除はAviUtil標準の「自動」で大丈夫みたいだ。
自動フィールドシフトは動きの大きい部分で違和感が出てしまう。
(ごちうさ2期だったら、OPのティッピーとあんことワイルドギースが並んでるシーン。ズームアウトの挙動を1コマずつ見るとわかりやすいですよ。)
→自動フィールドシフトのプリセット設定で正しい物にすれば解決できることに気づいたので、やっぱり自動フィールドシフトにする。
エンコード手順初版(20151019~)
TSSplitterで分割(なお効果はそこまでない模様)→なんかツールを使ってaacと分離→
AviUtilで読み込み→リサイズフィルタかけてH.264でエンコード
○課題
・CMカットなどのパッチ導入
しかしFHDを舐めてました...エンコードが1時間近くかかるって...
録画手順初版(20151020~20151021)
A.TVRock 0.9u2 + RecTestを使用して録画。
予約、録画時にはTwitterのMIR君垢に通知が飛ぶようにした。
○課題
B.EpgDataCapBonを使用して録画
面倒だったのでTVTestを導入せず録画。BS1のBSニュースを正常に録画できることを確認。
○課題
・TVTestとの連動
どちらかというとEpgDataCapBonを使ったほうがいいかも。
TwitterAPI1.1に対応するパッチもあるし、TVRを使う必要もそこまでないんかねー。
透過ロゴデータ作成にむけてメモ
MBC→15/10/25に作成。ガンダムを使用。
KYT→15/11/8に作成。「金田一少年の事件簿R」を使用。
KKB→15/11/1に作成。「ドラえもん」を使用。
KTS→15/11/1に作成。「サザエさん」を使用。
ゴールデンタイムの電波事情?
11/23
なんかわからんけど18:00あたりから24:00あたりまで特定の衛星チャンネルの電波がかなり弱まる。
地上波は全て無事、BSは一部が無事、CSは(おそらく)全部ダメ。
BSは
BS1、BSプレミアム、BS日テレ、BSフジ、BS11、TwellV、放送大学BS1~2(3は少し難あり)
が無事。それ以外はドロップが発生。
そろそろ分波器が欲しいですねぇ...高いから今の手持ちだと買えない...
12/24追記。
11/29に分波器を購入。ゴールデンタイムのドロップ発生もなくなった!やった!
配線状況
○15/10/19~15/11/28
分波器とか分配器とかそういうのを持っていないため、LT-H91DTVと同じ繋ぎ方。
PT2のT0かS0に繋いでいるだけ。すごくワイルドな繋ぎ方。
当然ながら地上波とBSを変える時には差し替え必須。
○15/11/29~
分波器をついに購入。ブースターの電源から伸びているアンテナ線と分波器を繋いでいる。
この先には特に分配器を繋いでいるわけではないので、T0とS0しか使用できない。
○16/07/26~
分配器を1つ購入。BS/CS側に使いました。
BootTimerが使えなかった!
15/10/23
なんかうちのPCのマザーボードにはBootTimerに必要な機能が搭載されていないようだ。喝。
取り付け時の注意
ただのPCIカードの付け外しですが。
うちのパソコンの場合カードサポートが外側についていた。
カードサポートを外さないまま挿すことは物理的に不可能。