募集要項

第25回 城内坂ウルトラマラソン ファイナル

2022年9月25日 開催予定でしたが 中止 と決定しました。


4月15日から ランテス (ランテスNo.00936 ) 大会事務局にてエントリー受付開始します。

コロナ感染の状況によっては中止する場合があります(準備費用を差し引いた返金あり)

今回は参加条件としてコロナワクチン3回接種証明、または9月15日以降の陰性証明が必要となります。

参加費を 13,000円 にさせていただきました。

大会趣旨

・ ウルトラマラソン愛好者が集い、過酷なコースに挑み、己の目的の達成を目指すこと。

・ ランナー、スタッフが互いに親睦を図り、地域(の人々)、自然と触れ合うことを目的として 開催します。

・ ランナーは自ら安全を確保し、時間を競う事なく完走(完歩)を目指すこととします。

エントリー種目 (申込後の変更はできません)

100km 70km 50km (事前に申請)

スタート時間 申込後の変更はできません

・ 午前 3時、4時、5時 各自で選択可

※ 距離、スタート時間とも、申し込み後の変更はできませんので、充分検討してお申し込みください。

時間制限

・ ゴール閉鎖時間は午後8時 (午後6時以降は最終周に入れません)

スタート時の携行品日の出前、日没後)

・ ライト(前を照らすもの)、尾灯(後ろに知らせるもの)は必須です。

街灯のまったく無い場所があります。事故につながります。

コース

・ 高舘山を越える(高低差230m)1周10kmの周回コース

・ 詳しくはコース詳細等高線付きコース図のページをご覧ください

定 員

・ 300名 (先着順

参加費

・13,000円 (変更の場合は当ページにて告知します)

参加申込

4月15日~8月31日必着(定員になり次第、締め切ります)

申込方法

ランテス (ランテスNo.00936 )・・・・コンビニ、ネット上で送金が出来ます。

大会事務局 へ直接、書留または参加申込書を郵送し参加費は銀行振り込み。

・ダウンロード 応募要項PDF 参加申込書PDF

視覚障害者への対応

・ 伴走者については可能な限り対応いたします。早めにご依頼ください。

参加賞

・ 益子焼 (大誠窯作)

表彰

・ なし、 記録簿あり(後日、各選手にゴール写真と共に郵送します)

・ 後日、大会記録簿をHP上にアップします。

完走証

・ 後日、記録書とともに完走者にお送りします。

宿泊について

※公民館での宿泊は出来ません

民宿 「山路」 (本部から700m)、民宿「古民家、古木」(本部から1000m)ご紹介いたします。

申し込みは大会事務局へお願いします。 宿泊料金は宿泊時に直接お払いください。

・ ご家族、走友との相部屋後希望がありましたら宿泊申込書にその旨ご記入ください。

・ 料金 山路 4500円 (素泊まりのみ ) 古木 4500円(素泊まりのみ )

民宿「山路」「古木」以外の宿泊施設については、各自でお申し込みください。

保険

・ 事故等に対応するために参加者、スタッフはマラソン保険などに加入します。

誓約書

必ず大会受付時に提出していただきます。9月中旬にお送りします。

中止の場合

・まん延防止、緊急事態宣言などの場合、感染拡大が顕著な場合、主催者の判断で中止になります。(運営費を差し引いた返金あり)

荒天など自然災害による理由で大会中止となった場合は、参加賞発送での対応となります。

台風などにより走行が危険と判断した場合は、大会途中で中止になることもあります。ご了承ください。

大会規約

大会規約のページをご覧ください

夜間の走行について

・ 日の出前、日没後は必ず懐中電灯、尾灯(電気的に点滅発光するもの)を携帯のこと。必須です。

街灯のまったく無い場所があります。

・ 尾灯については希望者には2000円にて斡旋します。(申込用紙、尾灯欄に記入してください)

(ランテスで申し込みの際にも購入できます)

・ 頒布予定の尾灯はCAT EYE 社製で遠方から確認しやすい製品で、夜間ランニングの安全確保に最適です。

・ 支払いは大会受付時にお願いいたします。

競技終了後の入浴 12:00 ~ 20:00

ホテルサンシャイン 益子舘 」にて当日のみ無料入浴できます。(同伴者、家族も入浴できます)

 送迎対応いたします。

会場へのアクセス

電車、バスの場合

・JR東北本線、東北新幹線 『宇都宮駅』 下車

 ⇒東野バス、『益子行き』 (宇都宮駅西口ロータリー⑭) ⇒『陶芸メッセ入り口』下車、徒歩1分

・東京から参加の方へ・・・秋葉原駅から笠間市経由、益子駅への直通バスが運行されています。

 やきものライナーが便利ですが、現在減便中なので上りは朝の便、下りは夕方の便しかありません。

 ご利用の際は時刻表を確認してください。

 2022年4月23日現在、下り 2便 秋葉原駅 17:00発 18:40発 

 上り 2便  益子駅 8:20発 9:20発 

 料金は片道¥2150、2枚チケット、¥3800です。

 陶芸メッセ前で降りると、目の前がウルトラの受け付け会場です。

電車のみの場合

・JR東北本線、東北新幹線 『小山駅』 乗り換え⇒水戸線 『下館駅』 乗り換え

 ⇒真岡鉄道 『益子駅』 下車、受付会場まで 1.4km タクシーあり。

の場合

・北関東道 真岡インターから20分、筑西インターから20分、友部インターから30分

駐車場は 共販センター南駐車場 (係員の指示に従ってください)

競技終了後のアクセス

・ 宇都宮への最終バスは午後4時42分です。東京方面最終電車は21時34分です。

・それ以降は当方がJR宇都宮駅かJR石橋駅までお送りします。(協力金¥1,000 ご負担願います)

※ 詳しくはRUNNET大会ガイドをごらんください

問合せ先 大会事務局 大塚


大会前日、当日のお知らせ

前日、当日の連絡先  090-2210-6059 大塚

集合、受付

・ 城内公民館 (益子町 城内坂)

受付時間

・ 9月24日(土) 午後2時~午後6時00分

・ 9月25日(日) 午前0時~スタート時間15分前まで

スタート時間

・ 午前3時、4時、5時 (時間の変更は受け付けません

集合時間

・ スタート時刻15分前にスタート地点( 城内公民館前) に集合

時間制限

・ ゴール閉鎖時間は午後8時 (午後6時以降は最終周に入れません)

スタート時の携行品

日の出前、日没後は懐中電灯、尾灯(電気的に点滅発光するもの)を携帯のこと。必須です。

街灯のまったく無い場所があります。

・ 尾灯について

 希望者には2000円にて斡旋します。(申込用紙、尾灯欄に記入してください)

 頒布予定の尾灯はCAT EYE 社製で遠方から確認しやすい製品です。

 夜間ランニングの安全確保に最適です。支払いは大会受付時にお願いいたします。

安全の確保

安全、特に交通安全に付いては参加者の皆さんの通常のランニング時と同様に各自で充分に注意を 払い、

自らの責任のもとで安全を確保し走行することを原則とします。

サポート態勢

・ エイド3ヶ所 本部(公民館)、高舘山頂付近(4.0km付近)、経ヶ坂(7.5km付近)

 本部以外は5時からのサービス開始となります

・ トイレ、各エイドの外に3カ所(公衆トイレを含む)

リタイアする場合、申告をお願いします

・ 基本的にはスタート地点(本部エイド)で記録係に報告してください。

・ 緊急避難的な場合は、各エイドでも可能です。

エイドメニュー

・ 乾き物からご飯もの、麺類(冷麦、パスタ、チャンポン)、おでん、、手作りスウィーツなど・・・

(ちまたではエイドメニューの豊富な大会として評判になりつつあるとか?)

お詫びと訂正

2010年の大会時に一周の距離が短いとの指摘があり、後日(自転車、距離計、自動車で) 計測いたしました。

それぞれ誤差はありますが、結論としましては一周=9,87kmと判断しました。

今まで参加してくださった方にお詫び申し上げます。

100km(10周)は98.7kmとなり、1.13km不足となります。

・ スタッフと協議の結果、道路事情や非常に厳しいコースである事などを考慮し、コースは変更しないことに決定いたしました。

かなりハードなコースなのですが時間制限も長めなので完走率も高い大会だと思います。

過去に参加された方々には、ランテスにておおむね高い評価をいただいており、感謝しています。

これに甘えることなく、さらに改善し充実した内容で、皆様に楽しんでいただけるよう努力していきます。

ご意見、ご感想、改善点など、遠慮なく大会事務局にお知らせください。


今年で最後になるウルトラマラソン、今まで多くの方に参加していただきました。

ありがとうございました。