参加者の皆さんへ

2022年9月9日

第25回城内坂ウルトラマラソン、ファイナル(以下、城内坂)は中止と決定しました。

コロナ禍の第七波の現状を考えますと、開催決行の結論は出てきませんでした。

参加ランナー、スタッフ、地域としての観光地益子の安全を優先しました。

「城内坂」の特徴のエイドは哲也に近い状態で公民館の狭い台所で長時間の密な作業によって成り立っていました。

同時期に開催の兵庫の「村岡ダブルフル」も充実したエイドが評判でしたが今年は寂しい提供物になるとの事でした。

私共はエイドを簡素化しての「城内坂」開催の選択をしませんでした。

長い期間を費やし苦しいトレーニングをし、交通機関を予約されてきた事など皆さんの心情を考えますと誠に申し訳ないと、心よりお詫びを申し上げます。

私個人としては25年前に立ち上げた「城内坂」がこのような形で終わってしまう事、非常に悔しい思いです。

今後は来月中旬あたりに返金を含めた対応ができればと考えております。

益子走友会 代表 大塚邦紀


2018年10月10日

写真の整理がやっと終わりました。

本日より写真の受付を開始します

写真は長辺1500ピクセル(L版印刷サイズ)で最大10枚,メールに添付して送ります。

写真が見あたらない場合またはボケボケの場合はビデオから切り取って送ります。

希望の方はゼッケン氏名を明記の上、岩本までメールをください、

感想や意見など添えていただくと嬉しいです、後日まとめてスタッフ全員に送ります。

メール:koboiwamoto@live.jp

2018年10月2日

皆さんお疲れさまでした。

記録をアップしました、21回大会記録ページをご覧ください。

2018年9月18日

今年も多くの参加ありがとうございます。

参加される方にお願いがあります。

都合で不参加の場合、出来れば当日までに事務局(大塚)にご連絡お願いします。

あと、くれぐれもヘッドライトと尾灯をお忘れなく!

初参加の方は一度コースを下見、または試走されることをお勧めします。

深夜のスタートなので田舎道は真っ暗です、迷わないためにも下見をしてください。

前日の受付時に申し出ていただければ、スタッフが車でコース案内します。

受付

土曜日公民館で、午後2時から6時まで。

日曜日大誠窯(公民館より100m)で。深夜0時頃からスタート15分前まで、

(大誠窯は公民館から駐車場方面に100mくらいの場所、灯りがついています)

・都合により、前日と当日では受付場所が違います。

2017年9月26日

みなさんおつかれさまでした。満足した走りができたでしょうか?

最初から最後まで好天に恵まれ、よい一日となりました。

故障や仕事の都合で欠場された方、来年こそは必ず!

2017年9月22日

今日はコース(主に山道)の整備と看板立て。

先日の台風で荒れ放題だった山道も土木事務所にお願いしたところ、なめたようにキレイにしていただきました。感謝!

ところが1ヵ所、きれいにならないところがあります。

経ヶ坂エイドの手前の坂道に栗の木があります。

栗は毎日落ちるものなので当日も落ちていると思われます、(とくに裸足の方は)足元にご用心!

今年は裸足はいないかな~?

ちなみに今日はきれいにしておきました。

2017年8月1日

多くのエントリーありがとうございます。

皆さんの健闘をお祈りします。

初参加の方は一度コースを下見、または試走されることをお勧めします。

深夜のスタートなので田舎道は真っ暗です、迷わないためにも下見をしてください。

前日の受付時に申し出ていただければ、スタッフが車でコース案内します。

受付

土曜日公民館で、午後2時から6時まで。

日曜日大誠窯で。深夜0時頃からスタート15分前まで、

(大誠窯は公民館から駐車場方面に50mくらいの場所、灯りがついています)

・都合により、前日と当日では受付場所が違います。

駐車場

駐車場は必ず共販センター南駐車場をご利用ください。広い駐車場です。入り口(曲がり角)両側に看板を立てました。

・共販センター店側(タヌキのある所)には絶対停めないでください。(多分チェーンが張ってあるとおもいます)

前照灯、尾灯は必須なので必ず身に着けて走ってください。

ランナー同士がぶつかりそうになったという報告が何件もあります。

安全のため、お互い気持ちよく走るためにもお願いします。

尾灯の購入を申し込まれた方には受付時に電池を入れてお渡しします。

2016年10月3日

写真配信のメール受付を開始しました。

ゼッケンと氏名を書いて岩本(koboiwamoto@live.jp)まで。

写真は「宅ふぁいる便」で送りますので、

メールに表記のアドレスからダウンロードしてください。

大会の感想、ポカリジェルの感想も添えてくださればありがたいです、

今後の参考になります。

2016年9月23日

コース、受付、駐車場について(ランナーの皆さんへ)

コース

・5㎞過ぎにがけ崩れがありますが走るには支障ありません。当日はきれいになっているかもしれません。

6㎞過ぎの広い道路を舗装工事中で、現在は砂利道になっています。かなり凸凹しているので、特に夜間は注意が必要です。左端はわりと平らです。気を付けて走ってください。

受付

土曜日公民館で、午後2時から6時まで。

日曜日大誠窯で。深夜0時頃からスタート15分前まで、

(大誠窯は公民館から駐車場方面に50mくらいの場所、灯りがついています)

・都合により、前日と当日では受付場所が違います。

駐車場

駐車場は必ず共販センター南駐車場をご利用ください。広い駐車場です。入り口(曲がり角)両側に看板を立てました。

・共販センター店側(タヌキのある所)には絶対停めないでください。(多分チェーンが張ってあるとおもいます)

2016年7月27日

尾灯は必須なので必ず身に着けて走ってください。

ランナー同士がぶつかりそうになったという報告が何件もあります。

安全のため、お互い気持ちよく走るためにもお願いします。

購入を申し込まれた方には受付時に電池を入れてお渡しします。

9月29日

今年も多くのランナーが城内坂を駆け抜けていきました。

調子のよかった人、今一つだった人、皆様参加ありがとうございました。

今大会も盛り上がり、無事終了できたことを感謝いたします。

記録(順位表と周回ラップ)をアップしました。

第18回大会記録ページでご覧になれます。

2015年8月12日

ウルトラまで2ヶ月を切りました、皆さんコンディションはいかがでしょうか?

今回から計測チップを使っての周回ラップ計測になります。

チップは回収しますので、必ず係りの者に渡してください。

とくにリタイヤした場合、忘れやすいので注意してください。

10月22日

走ってる映像をyoutubeにアップされたランナーがいます。

コースやエイドの様子がわかっていいかな?と思います。

ご覧になってください。

リンクはこちらです、http://youtu.be/9_pCkcWji-U

10月18日

コース上の写真整理が終わったので、元画像が欲しい方は受け付けます。

今年も宅ファイル便でお送りします。

岩本 koboiwamoto@live.jp まで、できれば感想も添えてメールいただければありがたいです。

昨年皆さんから頂いた感想はスタッフ全員にお知らせしました。

残念ながら写ってない方もいます、ゼッケン 33, 39, 65, 78, 89、108、 165 です。

ビデオからでよければお送りします、画像は多少荒くなりますが・・・雰囲気はわかると思います。

ゴール写真のみの方もいます。

つらい思い出の一コマに、どうぞ!

10月2日

順位表と周回記録表をアップしました。

第17回大会記録のページでご覧ください。

とりあえず6位までの記録を「大会記録」にアップしました。

今回は多勢の参加、ありがとうございました。

天気も良く、賑やかで楽しい大会になったと思います。

周回記録などは手作業で、しかも不慣れな集計係なので今しばらくお待ちください。

今回は記録に不手際があり、不快な思いをされた方には申し訳ない思いです、すみませんでした。

以後このような事が無いよう、記録方法を検討してみます。

受付場所が公民館より10m位下ったところになります。

以下、注意書きとお願いがあるのでお読みください。

・民宿「山路」、古民家「古木」に宿泊の方へ

・宿泊日、人数に変更がある場合、大会事務局のほうへできるだけ早くお知らせください。

・城内公民館での宿泊はできません。

・当日不参加の場合は早めにご連絡ください。

・距離、スタート時間 の変更は受け付けません。

・当日までにコースの下見をしていただくと、夜間でも走りやすいかと思います。

(前日の受付時、希望者には係りの者がコースを案内します)

・経ヶ坂エイド手前と下り坂の道路中央に反射板があります、夜間は転倒する危険があります。

左側通行を厳守してください。

以前から転倒者がある反射板(キャッツアイ)について、注意を促す明かりなどの設置も検討していますが、

距離が長いので検討中です。

コース図には写真を載せておきました。経が坂エイド付近は「走り屋」対策のため高さ5cm程度の反射板が道路中央にあります。

経が坂エイド手前の上り坂に2ヶ、下りにはカーブ毎に無数あります。特に夜間は危険なので左側通行を厳守してください。

以下写真を載せておきます。

ウルトラコースの地図を希望の方が多いので、印刷しました。

ダウンロードできない場合は、大会事務局からお送りします。

東京から参加の方へ

秋葉原駅から笠間市経由、益子駅への直通バスが運行されています。(4月18日から)

8:20、15:50、18:10 の一日3便です。(3時間弱かかります)

料金は片道¥2000、2枚つづりだと、¥3400です。

乗り換えなしなのでゆっくりできるかと思います、ご利用ください。

陶芸メッセ前で降りると、目の前がウルトラの受け付け会場です。

注意事項&お願い

・大会当日、日中は城内坂の混雑が予想されます。

歩行者、車に十分注意して走ってください。

・コースを試走される方へ

・比較的交通量は少ないコースですが、土日は観光客も多いので車、自転車に気をつけて走行してください。

(とくに自転車は音がしないので危ないし、スピードも出ているので大きな事故にもなりかねません)

・山間部は道幅が狭く見通しも悪いので、じゅうぶん注意してください。

・県外の方へ・・・益子は夏場になると夕立が増えてきます、雷は危険なので無理に走らず、近くの屋内に避難してください。

※ 第16回大会

周回記録表をアップしました。第16回大会記録でご覧になれます。

順位表をアップしました、第16回大会記録でご覧になれます。

午後8時24分、最後のランナーがゴールしました

皆さんおつかれさまでした、ありがとうございました。

今回はゴール位置をずらしたり、荷物用のテントを増やしたり、受付場所を変えて、早朝のエイド場所を広げたりと、「改革!」 してみましたが、いかがだったでしょうか?

運営側としてはやりやすくなって良かったと思うのですが・・

記録表はなるべく早く集計しますので、今しばらくお待ちください。(スタート時間と距離がいろいろなので、時間がかかってすみません) 出来上がったら大会記録のページにアップします。

記録表は全員に、完走した方には完走証とゴール写真を添えて郵送いたします。

コース上での写真(ゴールも含む) を希望の方は

写真整理ができ次第、受け付けますので今しばらくお待ちください。

(写っているランナーのゼッケンナンバーを写真に付ける作業に時間がかかるので・・・)

今回は枚数も多いので、ほぼ全員写っていると思いますが、もしもない場合はご容赦ください。

※ 第15回大会

※ ゴールシーンVTRをアップしました。

最初から最後まで録画したつもりでしたが、

14:50~15:00 の間、 VTR に録画されていませんでした。

元気よく駆け抜ける人、最後の力を振り絞ってゆっくりとゴールする人、

いろんなゴールがあります。

見てみるとやり直しのゴールが多い!

反省しきりです、来年はこのような事が少なくなるように努力します。

15回大会記録で見ることができます。

※ 15回大会参加ランナーのコース上での写真を希望者にお送りします。

koboiwamoto@live.jp 岩本までご連絡ください。

メール添付またはデータ便で送らせていただきます。

※ 朝方6時~9時くらいまでに撮影したのですが、ない場合はVTRからの写真になります。

種目別順位表、ゼッケン順の周回記録表ができたのでアップしました。

大会記録 をご覧ください。

※ タイムには多少のずれがありますがご了承ください。

※ 自身の記録と大幅にタイムが違う場合は koboiwamoto@live.jp 岩本までご連絡ください。

こちらの記録と照らし合わせて、速やかに訂正します。

2011.10.25

完走者のムービー版(音楽入り)ができました、ご覧ください。。

ゴールシーンの写真とほぼ同じですが、音楽を入れてムービーにすると雰囲気が変わりました。

参加者全員のものもできればいいかな?と思います。

2011.10.23

ゴールシーンの動画(全員)は大変なのであきらめて写真のスライドショーにしました。

大会記録のページにアップしたのでご覧ください。

10月16日

希望者に動画をお送りします、午前4時~最終までほとんど記録してあります。(一部抜けてるかも?)

ゴールシーン(完走者)、ゴール地点通過シーン(たぶん・・・すべてのランナー・・・なかったらゴメンナサイ)

データ便(3日間保存)で送ります。

ゼッケンと氏名を記入の上、岩本koboiwamoto@live.jpまでメールを送ってください。

10月15日

参加者が youtube にアップした動画があります、http://www.youtube.com/watch?v=_eZf0SaAV-k ご覧ください。

コースやエイドなど、大会の様子がよくわかります。

記録の発送、大会の反省会も終わり、ひと段落つきました。

今回はゴールシーンを含め、朝4時ごろから終盤までビデオで記録してあるので、編集してアップしたいと思います。

写真を送った方のみになりますが、希望があれば元画像をお送りします。

ゼッケンと氏名を記入の上、岩本koboiwamoto@live.jpまでメールを送ってください。

10月4日

ウルトラから10日経ってしまいましたが、やっと記録の整理ができました。

アナログな集計なので時間がかかってしまいました。

部門別の 「順位表」 と 「ゼッケン順の周回記録」 があります。

「大会記録」 のページをご覧ください。

記録は参加者全員にお送りします。

ご自身の記録に間違いがあった場合は koboiwamoto@live.jp までお知らせください。

休憩を含むタイムなのでランナーの計測タイムと多少の誤差はあるかと思います、ご了承ください。

9月26日

みなさんお疲れ様でした

秋の益子路を楽しんでいただけたでしょうか?

日中は暑くなりましたが、まずまずのマラソン日和ではなかったでしょうか?

ご意見、ご要望、感想など遠慮なくメールでお知らせください。

(大会事務局 jyounaizaka@yahoo.co.jp またはHP担当 koboiwamoto@live.jp まで)

手書きの記録簿から大まかな記録を記しておきます。(未確定)

参加者165名 (欠場25名)

完走者107名

100km 1位 ゼッケン 46 9時間31分

90km 1位 ゼッケン 13 14時間08分

80km 1位 ゼッケン 67 10時間16分

70km 1位 ゼッケン 95 8時間32分

60km 1位 ゼッケン 131 6時間15分

50km 1位 ゼッケン 18 5時間04分

最終ランナーのゴールは7時55分でした。

後日、完走証、ゴール写真(完走者のみ)と正式な記録を郵送します。

記録は大会記録ページにもアップします。

ゴール以外(コース上)の写真は希望者にメールで送ります。

詳細はのちほどお知らせします。

参加人数など(9月月6日)

現在163名です、

受付のシステム上、定員をオーバーしましたが、参加者の皆様には充分楽しんでいただけるよう努力します。

エントリー情報をお伝えします。

距離 100km 117名、50km21名、60〜90km25名

スタート時間 3:00 108名、4:00 17名、5:00 38名

ちなみに最若年 20歳、最高齢 81歳です。

民宿山路に宿泊予定は30名です。