Call for Paper

------------------------------------------------------------------------

第14回ディペンダブルシステムワークショップのポスター発表・論文発表募集

<開催概要>

日程: 2016 年 12 月 14 日 (水)・15 日 (木)

場所: 花びしホテル (http://www.hanabishihotel.com/)

主催: 日本ソフトウェア科学会ディペンダブルシステム研究会

URL: https://sites.google.com/site/jssstdsw/dsw2016

<発表募集>

ディペンダブルシステムワークショップは、ディペンダビリティに関する理論や

実装を研究している学生・研究者・技術者が一堂に会し、所属組織を超えた交流

を通してディペンダビリティ研究を促進・振興し、もって情報システム、ひいて

は社会システムのディペンダビリティ向上に貢献することを目指しています。

ディペンダビリティ研究と一口に言っても(下記にも示す通り)非常に多岐に渡

る分野に専門化・細分化しており、ややもすると専門分野の殻に引き籠もりがち

になりますが、年に一度くらいは他分野の人々と交流・議論することで、自らの

研究の意義を再確認し、また新たな着想を持つことは、個々の研究者のみならず、

ディペンダビリティ研究全体にとっても非常に有意義であると考えています。

本年のディペンダブルシステムワークショップ(DSW2016)では、1泊2日の合宿

形式で、ディペンダビリティ研究をテーマとしたポスター発表や論文発表を募集

します。発表の内容についてはディペンダビリティ研究に関するものであれば何

でも歓迎ですが、特に萌芽的な研究の報告を歓迎します(もちろん完成した研究

の報告でも全く問題ありません)。具体的には例えば以下のようなテーマが考え

られますが、これらに限定することなく広く発表を募ります。

- ディペンダビリティの考え方

安全性、レジリエンス、オープンシステムディペンダビリティ、etc.

- ディペンダビリティの規格・認証

機能安全、etc.

- ディペンダビリティの方法論

開発方法論、テスト・品質保証、モニタリング、数理的検証手法・形式的

検証手法、プログラム解析、ソフトウェア若化、etc.

- ディペンダビリティと各種システム

システムソフトウェア(オペレーティングシステム・仮想マシンモニタ)、

クラウドコンピューティング、ネットワークシステム、データベース、etc.

- ディペンダビリティの事例研究

論文発表は、ページ数の制限は特にありません。ショートペーパーでもフルペー

パーでも歓迎します。査読はありませんが、研究会の主査・幹事が特に優れてい

ると判断した論文はコンピュータソフトウェア誌に推薦論文として推薦すること

があります。

発表の申込があれば受理してご発表いただくことを原則といたしますが、テーマ

に沿わないものはお断りする場合がございます。また、申込件数が多数に及ぶ場

合は発表をお断りせざるを得ない場合もあることをあらかじめご了承ください。

<Important Dates>

ポスター・論文発表申込締切: 2016 年 11 月 4 日 (金)

ポスター概要登録締切: 2016 年 11 月 4 日 (金)

参加申込み締切: 2016 年 11 月 11 日 (金)

論文投稿締切: 2016 年 12 月 7 日(水)

<参加費>

学生 21,000円(会員)、24,000円(非会員)

一般 24,000円(会員)、27,000円(非会員)

<パネルディスカッション>

テーマ: 自動運転とディペンダビリティ

近年の自動運転技術の進歩は目覚ましく、自動車の自動運転の実現はもはや目前

と期待されていますが、実際のところはどうなのでしょうか。自動運転技術・シ

ステムのディペンダビリティはどのように考えられ、実現されようとしているの

でしょうか。また、自動運転が実現することによって、交通システム全体として

のディペンダビリティにはどのような影響があるのでしょうか。このような内容

について、自動運転等の専門家の方々をお招きして議論します。

パネリスト(50音順):

- 井上 秀雄 先生 (神奈川工科大学 教授) (http://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/creative/car_system/academic/inoue.html)

- 加藤 真平 先生 (東京大学 准教授) (http://www.pf.is.s.u-tokyo.ac.jp/index.html)

- TBD(現在調整中)

このようなパネルディスカッションを、学生・研究者・技術者が主体となった合

宿形式のワークショップで行う機会はあまり多くないと思われますので、突っ込

んだ活発な議論が(特に学生の方々と)できればと考えています。

<研究会について>

日本ソフトウェア科学会ディペンダブルシステム研究会は、2004年の発足以来、

ディペンダブルなシステムを開発・実現するための理論・実装に関する先導研究

を推進するために研究成果の発表と討論の場を設けること、また研究成果の普及

を促進するために産業界と学界にまたがった研究交流の場を設けることを目的に

活動してきました。

2011年の東日本大震災およびそれに伴い発生した原子力発電所事故は、情報シ

ステムの有用性を示すとともに、そのディペンダビリティを実現・維持・向上す

ることの重要性を改めて明らかにしました。また、我々の社会の未来を大きく変

えると今日期待されている技術革新の多くは情報システムと密接な関係を持って

おり(人工知能、自動運転、IoTなど)、情報システムのディペンダビリティは

我々の社会の安定的・持続的発展に大きく影響すると言えます。

日本ソフトウェア科学会ディペンダブルシステム研究会は、ディペンダビリティ

に関する様々な研究を促進・振興し、情報システムのディペンダビリティの実現・

維持・向上に貢献します。

<運営体制>

主査: 前田 俊行(千葉工業大学 人工知能・ソフトウェア技術研究センター、計算科学研究機構)

幹事: 阿部 洋丈(筑波大学)、荒堀 喜貴(東京工業大学)、石井 大輔(福井大学)、松野 裕(日本大学)

<問い合わせ先>

担当幹事: 松野 裕 (yutaka.matsuno_at_me.com)

--