Q お葬式や年忌法要なども合わせてお願いしたいのですが。
お葬式や年忌法要なども合わせてお受けいたします。
その際は、浄土真宗本願寺派の作法にて行います。
お布施なども、それに準ずる形で頂くことになります。
くわしくは、豊圓寺までご相談ください。
Q 契約までの流れを教えてください。
使用申込書をお渡ししますので、必要事項をご記入の上、ご希望の木と場所をお選びください。
その後、使用料金+埋葬料をお持ちいただくか、お振込ください。
ご入金を確認の上、こちらから使用許可書と規約書をお送りいたします。
これで契約完了となります。
Q 事情があり、直接申し込みに行けません。
申込の事務手続きなどが困難な方は、代理人をたてるなどして申し込むこともできます。
ご家族がおられる場合はご家族の方、
いらっしゃらない場合は地域の民生委員、
施設に入っておられる場合はその施設長にお願いしてください。
わからないことがあれば、豊圓寺までご相談ください。
Q 無宗教ですが、申し込めますか?
宗教、宗旨、宗派は問いません。
無宗教の方、キリスト教など仏教以外の宗教の方も、この中に含まれます。
ただし、一部の宗教には、管理者の判断によりお断りする場合があります。
Q 樹木葬の墓地には、お骨はどのくらいの量を収めるのですか?
すがし布(ハンカチ程度)におさまる程度でお願いいたします。
葬儀社にある分骨壺(約200cc )くらいで十分です。頭、のど仏などのお骨を少しづつ取ってください。
Q すがし布におさまらないお骨はどうすればよいですか?
同園内の合祀墓に埋葬いたします。
その場合は、埋葬料として一骨につき2万円いただきます。
火葬場で、樹木葬にするのでと分骨壺程度の量にしてもらうこともできます(火葬場の方にご相談ください)
合祀墓
Q 納骨(埋葬)の日時などはどうすればいいですか?
春と秋の合同法要に合わせて、納骨(埋葬)を行うことができます。
先に納骨を行い、そのあと10時より合同法要となります。
ご希望の方は、事前に豊圓寺までご連絡ください。
ご希望の日時があれば、指定業者(イフイ石材)立ち合いのもと、埋葬いたします。
豊圓寺に法要をご依頼いただく場合は、お布施をいただく形となります。
※法要のご要望がない場合は、指定業者のみの立ち合いとなります。
納骨の際には、必ず火葬証明書(または埋葬許可書)を必ずお持ちください。
豊圓寺でお預かりいたします。
Q 宗派が違うため合同法要に参加できません。
別のお寺に頼んでお経をあげてもらってもいいのでしょうか?
法要の参加はご自由です。
宗派・宗旨が違う方は、個人的に法要を行って頂いて問題ございません。
仏教以外の宗教も同様です。
Qお参りの際に、お供物やお花を供えてもいいですか?
樹木葬の理念から、位牌、遺品、供物、供花はすべてご遠慮いただいております。
※そのまま持ち帰る場合のみOK
食べ物などは鳥獣の被害の原因となります。
焼香など火気の使用は火事災害の恐れもあるため
法要時に住職のみの使用とさせていただきます。
Q 現在のお墓から、樹木葬墓地に全てのお骨を移したいのですが。
まず、現在の墓地管理者(寺院など)に許可を取り
墓じまいをしたあと、樹木葬墓地に埋葬いたします。
Q 現在のお墓にはご先祖様の骨壺がたくさんあります。
すべて埋葬していただくことはできますか?
すべての骨壷から少しづつお骨をとり
お一人分として樹木葬墓地に納骨・埋葬することができます。
5骨までをお一人とみなします。
残ったお骨は霊園内の合祀墓に埋葬いたします。
一骨につき20.000円いただきます。