VirtualBox導入
★guestadditionインストール
①virtualboxでゲストOSを起動、VB側でデバイスからGAインストールを選択→ゲストでマウントされる。
②gcc,make,devel-kernelの最新のを入れる
・devel-kernelのヴァージョン確認
su
pass
uname -rm
ヴァージョン表示
yum install make gcc kernel-devel-表示されたヴァージョン
③マウントディスクにアクセスしてシェルを動作させる
# cd /media/VBOXADDITIONS_4.0.2_69518/
# sh ./VBoxLinuxAdditions.run
(もしFAILEDと出たらメッセージをしっかり読む。でも大体make,gcc,devel-kernelのヴァージョンのせい)
★共有フォルダ
①win側で適当なとこにフォルダを作成。VBで共有フォルダに設定する。
ここで自動マウントにチェックはいれんなよ。
②Linuxで共有フォルダのマウント
linuxを起動。user id,group idを調べる
$id
uid=XXX(name),gid=YYY(name),・・・
とuidとgidの数字をメモメモ
$su
PASS:
#nano /etc/rc.local
nano(テキストエディタ)が開く。次の文字列を追加
mount -t vboxsf -o uid=XXX,gid=YYY,dmode=0755,fmode=0755 share_WINside /home/junohno/share_LINside
exit0
share_WINsideはwin側で作ったフォルダ名(パスはいらない)、share_LINsideはLinux側の共有フォルダ(こっちはパスが必要。どこでもいいよ)