2021年度版の問題集(学科・実技)を発売しました。
2020年度版の公式問題集(学科・実技)を発売いたしました。
2020年度版の「公式問題集(学科、実技)」を5月28日に発売いたしました。
なお、2016年出版の「公式テキスト」は、2020年の試験でも、ご活用いただけます。
https://sites.google.com/site/jishuhozenshi/home
2019年度 自主保全士検定試験の認定者および成績優秀者が発表されました。
JIPMが2019年度の自主保全士検定試験による認定者を公開しました。
2001年度に創設された自主保全検定試験は、今回で19回目の実施となりました。
今年度の検定試験は10月20日(日)に実施され、1級 4,652人、2級 10,155人の合わせて 14,807人の方々が受験されました。
検定試験による認定者数は1級 2,337人[ 50.2% ]、2級 6,110人[ 60.2% ]、合計 8,447人となりました([ ]内は合格率)。
合わせて、検定試験の成績優秀者として、1級 21人、2級 49人を選定いたしました。
【認定者の方】
12月9日(月)に、認定証書と自主保全士シールが受験申込担当者(個人申込者は本人)に発送されます。
【成績優秀者の方】
今年度より、自主保全士検定試験における優秀な成績を称え、優秀者表彰式を開催されます。
認定証書の発送とは別に、『表彰式開催についてのご案内(2020年2月21日 名古屋)』が送付されます。
2019年度版の公式問題集(学科・実技)を発売します。
2019年度版の「公式問題集(学科、実技)」を5月29日に発売いたします。
なお、2016年出版の「公式テキスト」は、2019年の試験でも、ご活用いただけます。
https://sites.google.com/site/jishuhozenshi/home
2019年度自主保全士検定試験 実技試験の課題が公開されました。
日本プラントメンテナンス協会(JIPM)は、2019年度自主保全士検定試験の実技試験の課題を公開しました。
詳細は、以下をご覧ください。
http://www.jishuhozenshi.jp/pdf/test/jitsugi__koumoku_2019.pdf
2018年度 自主保全士検定試験の認定者および成績優秀者が発表されました
日本プラントメンテナンス協会(JIPM)は、2018年12月3日 に2018年度 自主保全士検定試験の認定者および成績優秀者を発表しました。
2001年度に創設された自主保全検定試験は、今回で18回目の実施となりました。
今年度の検定試験は10月21日(日)に実施され、1級 4,434人、2級 9,314人の合わせて 13,748人の方々が受験されました。
検定試験による認定者数は1級 1,432人[32.3%]、2級 4,709人[50.6%]、合計 6,141人となりました([ ]内は合格率)。
合わせて、検定試験の成績優秀者として、1級 21人、2級 53人を選定いたしました。
認定者、および成績優秀者の受験番号は、JIPMのホームページからご覧いただけます。
JIPMから、12月10日(月)に認定証書と自主保全士シールを受験申込担当者(個人申込者は本人)に発送されます。また、成績優秀者には、表彰状ならびに自主保全士章(金バッヂ:桐箱入り)が贈呈されます。
2018年6月の認定試験の合格者が発表されました
2018年6月に実施された認定試験による認定者が公開されました。この認定試験は、日本プラントメンテナンス協会が実施している通信教育「自主保全士コース」の添削指導(全5単位)を修了された方を対象に在宅方式で実施しているもので、この認定試験に合格することで日本プラントメンテナンス協会より「自主保全士」として認定いたします。
今回の認定試験では、1級 361人、2級 499人の方が合格されました。合格者の受講番号は、以下のページからご覧いただけます。
http://www.jishuhozenshi.jp/authorization/ed_approval/#contents01
また、日本プラントメンテナンス協会発行の月刊誌「プラントエンジニア」2018年9月号(8月27日発行予定)には認定者の受講番号と氏名を掲載いたします。
2018年度版の問題集を発売いたします。
JIPM認定の公式問題集の2018年度版です。
2018年度版の「公式問題集(学科、実技)」を6月1日に発売いたします。
なお、2016年出版の「公式テキスト」は、2018年の試験でも、ご活用いただけます。
2018年度 自主保全士検定試験
団体申込み用受験者名簿フォーム(Excel)のダウンロードが可能になりました。
団体申込み用受験者名簿フォーム(Excel)はこちら
2018年度 自主保全士検定試験の概要と受験案内が公開されました。
2018年度検定試験の概要
http://www.jishuhozenshi.jp/test/
2018年度受験案内
http://www.jishuhozenshi.jp/pdf/kentei_annai_2018.pdf
2017年度自主保全士検定試験の受験申込みが開始されました。
2017年度受験申込み期間は、7月10日(月)10:00~8月25日(金)17:00までです。
詳細は下記をご参照ください。
JIPM認定の公式問題集の2017年度版です。
2017年度版の「公式問題集(学科、実技)」を6月1日に発売いたします。
なお、2016年出版の「公式テキスト」は、2017年の試験でも、ご活用いただけます。
JIPM認定の公式テキスト・問題集です。
2016年度版からは、自主保全士検定試験の運営・実施団体である日本プラントメンテナンス協会に監修いただいて、追加・訂正・差替えをしました。
これに伴って、書名も「公式テキスト」「公式問題集」としました。これまで以上に実際の試験に近づいて、受験勉強をする際の唯一の参考書・問題集です。
「なぜ、あの現場は強いのか?「モノづくり現場を支える人材育成」
「自主保全士資格認定制度」創設15年記念発表会(参加料 無料)!
公益社団法人日本プラントメンテナンス協会(JIPM)は「自主保全士資格認定制度」創設15年記念発表会を開催する。
2001年度に創設した「自主保全士資格認定制度」は今年で創設15年目を迎え、延べ検定試験受験者・通信教育受講者の総数が20万人を超えた。そこで、今回、長年にわたり「自主保全士制度」を利用し、自主保全活動を展開している先進企業に感謝状を授与するとともに、積極的に自主保全士、自主保全活動を活用・推進した人材育成事例をご発表する。
発表会の概要は以下のとおり。
1.開 催 日:2015年12月16日(水)13:00~15:00(受付12:30~)
2.会 場:東京コンファレンスセンター・品川 5階(「品川」駅港南口徒歩3分)
(地図URL→ http://www.tokyo-cc.co.jp/access_shinagawa.html )
3.参 加 料:無 料 ※1事業場3名様まで
(お申込みは先着順。定員に達し次第締め切り)
4.対 象 者:オペレーター教育や自主保全に関心を持つ企業幹部、人事教育担当者、自主保全士検定試験、通信教育利用企業担当者 など
5.プログラム:
ご挨拶
自主保全士運営委員会 委員長 斎藤 勝政(北海道大学 名誉教授)
感謝状授与
先進企業の取組み事例発表と質疑
①「派遣/請負現場で働くスタッフのキャリア形成支援 「見えるキャリア」をいかにして構築するか。「資格を自信へ、活動を次のキャリアへ」」
日研トータルソ―シング 製造人事部 課長 荒井 勉 様
②「自主保全を活かして現場革新、設備も人も輝く職場に」
サントリープロダクツ 技術部 専任部長 岩渕彰範 様
③「保全改革における自主保全士の果たす役割と成果」
富士フイルムエンジニアリング 技術企画・開発事業部 事業部長 吉田 信行 様
6.お申込み:「参加申込書」に記入のうえ、通信教育・セミナー受付センターへ送付のこと。
7.そ の 他:参加者全員に受付で「自主保全士」創設15年記念品を贈呈する。
終了後、引き続き「TPM賞表彰式(表彰・記念講演)」(15:20~17:30)を開催する(参加料 無料)。
8.内容お問合せ先:公益社団法人日本プラントメンテナンス協会 資格認定部
TEL:0120-451-466(または03-5733-6900)
E-mail:jishuhozenshi@jipm.or.jp
TPMエイジで試験直前対策を! 早い者勝ちです。 - Sep 02, 2011 4:4:36 AM
級別の実技過去問集(5年分)を販売しています。 - Jun 07, 2013 8:8:1 AM
2014年度 受験申込時期迫る - Jun 05, 2014 8:4:29 AM
2014年度版の問題集・参考書が発売されました! - Jun 05, 2014 8:39:7 AM
2014年度の実技試験の課題が7/10公開されました - Jul 10, 2014 9:8:38 AM
2014年度の通信教育の認定試験による認定者が発表される - Oct 15, 2014 1:10:7 AM
無題 - Jan 08, 2015 6:47:1 AM
2015年度版の問題集・参考書が発売されました! - Aug 11, 2015 8:44:24 AM