日本経営財務研究学会
ファイナンスキャンプ 2015
学会では,新しい試みとして,若手研究者のためのファイナンスキャンプを
7月に開催いたします
大学院生および,若手研究者(学位取得後5年以内あるいは40歳ぐらい以下)の報告に絞った研究報告会です。
日本語による報告に加え,英語での報告も推奨しています。
報告・討論に加えて,海外への飛躍を目指すためのチュートリアルセッションなどを含んだ興味あるプログラムになっています。
竹原均先生(早稲田大学)がチュートリアルセッションの講師としてご登壇、Marc Bremer先生(南山大学)が英語報告セッションのゲスト討論者としてご参加されます。
アクセプトされた報告者については宿泊費を全額負担しますので、奮ってご応募ください。
若手研究者が一堂に集う貴重な機会です。人事を考えている教員の方の参加を歓迎します(席に限りがありますので個別にご連絡ください。先着順。)。
日本語報告、英語報告に関わらず、最も優秀と評価された英文論文の報告について、12月までに有力な国際学会にアクセプトされた場合(あるいは既にアクセプトされている場合)、日本経済学会連合会の「国際会議派遣補助」(渡航費補助、上限20万円)に学会推薦を行います(ただし、日本経済学会連合会の審査があるため、補助が保証されるものではありません)。
日時:
2015年 7月11日(土)13:00 -12日(日)12:00 1泊2日
場所:
KKRホテル熱海 http://www.kkr-atami.gr.jp/
静岡県熱海市春日町7-39番地 (JR東海道線 新幹線「熱海駅」より徒歩7分)
参加費:
報告者: 無料
報告者以外: 2万円 (宿泊費,会場設営費,朝夕食込)
※報告者、報告者以外の方のともに、夜のセッションについては別途参加費を2000円当日集金します。
※交通費は各自負担とさせていただきます。
※報告者以外の会員の参加申し込みは5月10日までにメールにてお願いいたします。
大会プログラム
7月11日(土):大会1日目
12:15-
受付開始
13:00 -
開会の辞
井上 光太郎 (東京工業大学)
13:10 - 14:20
若手チャレンジ・セッション1(報告言語:日本語、報告:20分、討論:15分)
座長:手嶋 宣之 (専修大学)
第1報告: 五島 圭一 (東京工業大学・院)
「株価を用いたニュース記事評価に関する研究-ニュース記事の本文と見出しとの比較分析-」
第2報告: 野崎 真利 (三菱UFJトラスト投資工学研究所)
「投資信託のハーディング行動とアナリストリビジョン」
14:20 - 14:35
コーヒーブレーク(加藤 英明 (名古屋大学)presents)
14:35 - 15:45
若手チャレンジ・セッション2(報告言語:日本語、報告:20分、討論:15分)
座長:芹田 敏夫 (青山学院大学)
第3報告: 小澤 宏貴 (東京工業大学・院)
「TOB における参照点の影響-プロスペクト理論からの検証-」
第4報告: 高橋 孝輔 (武蔵大学・院)
「どのような状況で経営者は自己株式立会外買付取引を利用するのか ?」
15:45 - 16:00
休憩
16:00 - 17:00
チュートリアル・セッション
竹原 均 (早稲田大学)
「新規領域・学際領域の研究に取り組む: 同族企業研究, CSR研究を題材として」
17:00 -
ビューロー・ヴァン・ダイク・エレクトロニック・パブリッシング株式会社データベースのご紹介
増田 歩 様
18:30 -
食事
20:30 -
ナイト・セッション
岩壷 健太郎 (神戸大学) ・ 高橋 大志 (慶應義塾大学)
7月12日(日):大会2日目
7:30 -
朝食
8:45 - 10:30:
海外チャレンジ・セッション1(報告言語:英語、報告:20分、討論:15分)
座長:岡田 克彦 (関西学院大学)
第1報告: 郭 チャリ (神戸大学・院)
「The Effects of International Diversification on the Accuracy of Management Earnings Forecasts: Evidence from Japanese Firms」
第2報告: 調 勇二 (一橋大学・院)
「Accounting Goodwill and Cost of Capital」
第3報告: 山田 和郎 (長崎大学)
「Cash Holdings, Liquidity Shock, and Availability of External Finance」
10:30 - 10:40
コーヒーブレーク (小嶋 博 (名古屋学院大学)presents)
10:40 - 11:50
海外チャレンジ・セッション2(報告言語:英語、報告:20分、討論:15分)
座長:内田 交謹 (九州大学)
第4報告: 安武 妙子 (創価大学)
「Shareholder Perks in Japan: Price Movement and Trading Volume around Ex-Benefit Day」
第5報告: 吉永 裕登 (一橋大学・院)
「The Mechanism of Aggregate Earnings-Returns Relation -Focusing on the Market-wide Cost of Capital: Evidence from Japan-」
11:50
Marc Bremer先生による講評
12:05
閉会の辞
手嶋 宣之 (専修大学)