【学会発表等】
== 2024(令和6年)==
▶︎ 明主 光(2024)種内で維持される変異:アカネズミをはじめとした小型哺乳類で認められる染色体種族について(自由集会「齧歯類の生態学 2024 種内変異—染色体から個性」).日本哺乳類学会2024年大会,神戸.
▶︎ 明主 光・皆川鈴音(2024)東日本のハツカネズミで稀に確認されるunicolorの毛色とAsip遺伝子の遺伝子型の対応関係について.日本哺乳類学会2024年大会,神戸.
▶︎ 田中 晴・明主 光・岩佐 真宏(2024)染色体上の核リボソームRNA遺伝子座の様態と塩基配列の保存性の関係.日本哺乳類学会2022年大会,津.
== 2022(令和4年)==
▶︎ 明主 光・原田 正史・岩佐 真宏(2022)アカネズミ染色体種族間の交雑帯が維持される要因について.日本哺乳類学会2022年大会,津.
== 2019(令和元年)==
▶︎ 明主 光・岩佐 真宏(2019)アカネズミ染色体種族間の交雑帯の再検討.日本哺乳類学会2019年大会,東京. ==> 最優秀ポスター賞受賞
== 2018(平成30年)==
▶︎ 明主 光・岩佐 真宏(2018)異なる系統に由来する日本産ハツカネズミにおける尾椎形態の比較.日本哺乳類学会2018年大会,伊那.
== 2017(平成29年)==
▶︎ 明主 光・岩佐 真宏(2017)ヒメネズミApodemus argenteusのB染色体の保有率と性状について.染色体学会第68回年会,東広島. ==> ベストプレゼンテーション賞受賞
== 2016(平成28年)==
▶︎ 岩佐 真宏(2016)野生動物における染色体研究の有益性.染色体学会 第67回 (2016年度) 年会分科会「野生動物の染色体研究の魅力」,東京.
▶︎ 川村 紗也香・岩佐 真宏(2016)日本産野生ハツカネズミにおけるAgouti遺伝子について.日本哺乳類学会2016年大会,つくば.
▶︎ 明主 光・岩佐 真宏(2016)北海道の農作地帯と畜産地帯におけるハツカネズミについて.日本哺乳類学会2016年大会,つくば.
== 2015(平成27年)==
▶︎ Kawamura S, Suzuki TA, Iwasa MA (2015) Reevaluation of the agouti allele in the Japanese wild mice. Vth International Wildlife Management Congress, Sapporo.
▶︎ Myoshu H, Iwasa MA (2015) Morphological and cytogenetical variations between Hokkaido and Honshu in the Japanese wild mice. Vth International Wildlife Management Congress, Sapporo.
== 2014(平成26年)==
▶︎ 金子 之史・岩佐 真宏・木村 吉幸(2014)本州産ヤチネズミ研究の今後の課題.日本哺乳類学会2014年大会,京都.
▶︎ 中園 美紀・岩佐 真宏(2014)地表棲小型哺乳類を対象とした生態研究における赤外線センサーカメラの有効性.日本哺乳類学会2014年大会,京都.
▶︎ 明主 光・岩佐 真宏(2014)日本産ハツカネズミの核学的特性 ― ヘテロクロマチンの量的変異について.日本哺乳類学会2014年大会,京都.
== 2012(平成24年)==
▶︎ 岩佐 真宏(2012)日本産野生哺乳類の染色体進化と分子進化の接点~地域変異・個体変異.染色体学会第63回年会 公開シンポジウム「生物多様性の保全と染色体研究」,旭川.
▶︎ 奥村 崇・岩佐 真宏(2010)アカネズミの陰茎骨の齢変異.日本哺乳類学会2012年度大会,相模原.
== 2010(平成22年)==
▶︎ 岩佐 真宏(2010)徳田御稔と齧歯類分類.日本哺乳類学会2010年度大会-自由集会「哺乳類学者・進化学者 徳田御稔の足跡」,岐阜.
▶︎ 白井 浩一郎・岩佐 真宏(2010)ヒミズにおける尾の太さの変異.日本哺乳類学会2010年度大会,岐阜.
== 2009(平成21年)==
▶︎ 白井 浩一郎・岩佐 真宏(2009)ヒミズにおける尾の太さの変異と内部構造との関係.日本哺乳類学会2009年度大会,台北.
▶︎ 鈴木 琢磨・宮城 明日香・小原 良孝・黒尾 正樹・岩佐 真宏・押田 龍夫・土屋 公幸(2009)Ag-NOR染色とFISHによるヤチネズミ類3種のrRNA遺伝子座の特定.日本染色体学会2009年度大会,松江.
== 2008(平成20年)==
▶︎ 河原田 友里・岩佐 真宏(2008)神奈川県下におけるカワネズミの棲息環境について.日本哺乳類学会2008年度大会,山口.
▶︎ 松田 佳樹・岩佐 真宏(2008)アカネズミにおける大臼歯の変異幅について.日本哺乳類学会2008年度大会,山口.
▶︎ 白井 浩一郎・岩佐 真宏(2008)ヒミズにおける尾の季節変異と齢変異.日本哺乳類学会2008年度大会,山口.
▶︎ 鈴木 太一・岩佐 真宏(2008)市街地に棲息する野生ハツカネズミの毛色変異.日本哺乳類学会2008年度大会,山口.
== 2007(平成19年)==
▶︎ 芳賀 有希・岩佐 真宏(2007)アズマモグラにおける上腕骨の齢変異に関する研究.日本哺乳類学会2007年度大会,府中.
▶︎ 岩佐 真宏(2007)丹沢山塊におけるカワネズミの棲息環境について.日本哺乳類学会2007年度大会,府中.
▶︎ 松田 佳樹・岩佐 真宏(2007)アカネズミにおける大臼歯の地域変異と齢変異に関する研究.日本哺乳類学会2007年度大会,府中.
▶︎ 目黒 紘子・安倍 弘・岩佐 真宏(2007)海産ウシオダニ類のDNA解析法.日本ダニ学会2007年度大会,千葉.
▶︎ 中西 彩・岩佐 真宏(2007)神奈川県産カワネズミChimarrogale platycephalaの遺伝的多様性について.日本染色体学会2007年度大会,葉山.
▶︎ 西塚 章・岩佐 真宏(2007)神奈川県藤沢市における小型哺乳類の棲息環境について.日本哺乳類学会2007年度大会,府中.
== 2006(平成18年)==
▶︎ 藤本 亜子・岩佐 真宏(2006)ヤチネズミEothenomys andersoniおよびスミスネズミE. smithiiにおけるリボソームRNA遺伝子の分化.日本哺乳類学会2006年度大会,京都.
▶︎ 石森 健二・岩佐 真宏(2006)頭骨形態からみたヤチネズミの分類学的検討.日本哺乳類学会2006年度大会,京都.
▶︎ 岩佐 真宏(2006)遺伝子からみた動物地理学.日本哺乳類学会2006年度大会-公開シンポジウム「動物地理学の最近の発展」,京都.
▶︎ 岩佐 真宏(2006)孤立個体群が語る哺乳類の履歴.日本哺乳類学会2006年度大会-ミニシンポジウム「その時歴史は動いた?日本の哺乳類,第四紀からの生き残り大作戦~分子系統学・古生物学・形態学からその軌跡を探る」,京都.
▶︎ 岩佐 真宏・中西 彩 (2006) カワネズミChimarrogale platycephalaにおける第1染色体の様態について.日本染色体学会2006年度大会,千葉.
▶︎ 中西 彩・岩佐 真宏(2006)シベリアにおけるヒメヤチネズミClethrionomys rutilusの系統地理.日本哺乳類学会2006年度大会,京都.
▶︎ 田畑 真悠・岩佐 真宏(2006)スミスネズミの棲息地選択に関する研究.日本哺乳類学会2006年度大会,京都.
▶︎ 上平 友希・岩佐 真宏(2006)アズマモグラにおける頭骨と骨盤の加齢に伴う変異.日本哺乳類学会2006年度大会,京都.
== 2005(平成17年)==
▶︎ 岩佐 真宏・小坂 奈月(2005)日本産ビロードネズミ類におけるNOR変異について.日本染色体学会2005年度大会,弘前.
▶︎ Iwasa MA (2005) Colonization history of the Japanese water shrew, Chimarrogale platycephala, in the Japanese Islands. Symposium: Ecology and Evolution of Shrews: Recent Advances in Shrew Studies, 9th International Mammalogical Congress, Sapporo.
▶︎ Roslik GV, Kartavtseva IV, Rubtsov NB, Karamysheva V, Iwasa MA, Obara Y (2005) B chromosome polymorphism in continental and insular populations of the Korean field mouse Apodemus peninsulae. Symposium: Ecology and Population Genetics of Apodemus Species, 9th International Mammalogical Congress, Sapporo.
== 2003(平成15年)==
▶︎ 岩佐 真宏(2003)21世紀における日本の哺乳類分類学-ゲノム解析と分類学~ゲノム研究者は分類学と無縁でいられるのか?.日本哺乳類学会2003年度大会自由集会,盛岡.
▶︎ 岩佐 真宏・阿部 永(2003)カワネズミChimarrogale platycephalaの地理的変異から何が見える?.日本哺乳類学会2003年度大会,盛岡.
▶︎ 岩佐 真宏・川窪 千壽・阿部 永・鈴木 仁(2003)アズマモグラMogera imaizumiiの種内変異~岩手県で見られる遺伝子型・形態型の不一致~.日本哺乳類学会2003年度大会,盛岡.
== 2002(平成14年)==
▶︎ 岩佐 真宏・苅和 宏明・崔 百忠・萩谷 友洋・水谷 哲也・高島 郁夫(2002)エゾヤチネズミにおけるハンタウイルス感染動態について.日本哺乳類学会2002年度大会,富山.
▶︎ 岩佐 真宏・鈴木 仁・Koschenko VA・Frisman LB・Kartavtseva IV(2002)ツンドラハタネズミMicrotus oeconomusの地域系統~旧北区・全北区の関係~.日本哺乳類学会2002年度大会,富山.
▶︎ Kryukov AP, Iwasa MA, Suzuki H, Sulandary S, Kakizawa R (2002) Biodiversity of corvid birds inferred from DNA sequences. Tropeat2002, Bali, Indonesia.
▶︎ 大舘 智志・内藤 由香子・岩佐 真宏(2001)バイカル/シントウトガリネズミ・グループの生物地理学的歴史 --ミトコンドリアDNAと核rDNA情報の不一致とその解釈.日本進化学会2002年度大会,東京.
== 2001(平成13年)==
▶︎ 岩佐 真宏・鈴木 仁(2001)ヒメヤチネズミClethrionomys rutilusの地域系統~同所的分布を示すタイリクヤチネズミとの比較~.日本哺乳類学会2001年度大会,那覇.
▶︎ 大舘 智志・岩佐 真宏・韓 尚勲(2001)済州島は大陸とつながりが強かった-韓国済州島におけるトガリネズミ科動物の系統.日本哺乳類学会2001年度大会,那覇.
== 2000(平成12年)==
▶︎ Hosoda T, Tatara M, Iwasa MA, Suzuki H, Saeki M (2000) The effects of human activities on Martens in Japan. International Martes Symposium Program III, Newfoundland, Canada.
▶︎ Iwasa MA, Ohdachi S, Han SH, Abe H, Suzuki H (2000) Karyotype and RFLP of the nuclear rDNA of the Crocidura sp. on Cheju Island, South Korea. International Symposium on Species and Genetic Diversity of Wild Animals in East Asia, Hayama, Japan.
== 1999(平成11年)==
▶︎ 細田 徹治・岩佐 真宏(1999)北海道産エゾクロテンに関する核学的研究.日本哺乳類学会1999年度大会,名古屋.
▶︎ 岩佐 真宏・土屋 公幸・鈴木 仁(1999)本州産ビロードネズミ属(Eothenomys)におけるリボソームRNA遺伝子スペーサー領域の制限酵素断片長多型の解析.日本哺乳類学会1999年度大会,名古屋.
== 1998(平成10年)==
▶︎ Iwasa MA (1998) Contribution of species hybridization on genetic diversity in red-backed voles from Far East Asia. International Symposium, Evolution and Biodiversity in the Fauna of Russia and Japan. Environmental factor, evolutionary history, phylogenetic relationship, speciation, and geographic variation, Sapporo, Japan.
▶︎ Iwasa MA, Suzuki H (1998) A karyological study of Japanese red-backed voles, genera Eothenomys and Clethrionomys. Modern Achievements in Population, Evolutionary and Ecological Genetics 1998 Meeting, Vladivostok and Vostok MBS, Russia.
▶︎ 岩佐 真宏・土屋 公幸・鈴木 仁(1998)長野に産するEothenomys sp. についての遺伝学的解析.日本哺乳類学会1998年度大会,群馬.
▶︎ Suzuki H, Iwasa MA, Shinohara A, Serizawa K, Utsumi Y (1998) Molecular perspective of small mammals in the Japanese islands. Modern Achievements in Population, Evolutionary and Ecological Genetics 1998 Meeting, Vladivostok and Vostok MBS, Russia.
▶︎ 内海 有希・岩佐 真宏・鈴木 仁(1998)タイリクヤチネズミClethrionomys rufocanusの地理的変異に関する遺伝的解析.日本哺乳類学会1998年度大会,群馬.
== 1997(平成9年)==
▶︎ 岩佐 真宏(1997)哺乳類の類縁を探る~新しいアプローチの魅力~.日本哺乳類学会1997年度大会自由集会,札幌.
▶︎ 岩佐 真宏・鈴木 仁・韓 尚勲(1997)コウライヤチネズミEothenomys regulusの核型について.日本哺乳類学会1997年度大会,札幌.
▶︎ 篠原 明男・岩佐 真宏・鈴木 仁・土屋 公幸(1997)ヒミズ類の種内及び種間変異に関する遺伝的解析.日本哺乳類学会1997年度大会,札幌.
▶︎ 鈴木 仁・岩佐 真宏・土屋 公幸・韓 尚勲・Kryukov AP(1997)日本産野ネズミ類13種の分子系統学的位置づけ.日本哺乳類学会1997年度大会,札幌.
== 1996(平成8年)==
▶︎ 岩佐 真宏・小原 良孝・北原 英治・木村 吉幸(1996)日本産ヤチネズミ類(red-backed voles)における性染色体XYからみたワカヤマヤチネズミの起源について.日本哺乳類学会1996年度大会,博多.
▶︎ 岩佐 真宏・鈴木 仁・北原 英治・木村 吉幸・小原 良孝(1996)本州産ヤチネズミ類における分子遺伝学的解析.日本動物学会1996年度大会,札幌.
== 1994(平成6年)==
▶︎ 岩佐 真宏・小原 良孝・木村 吉幸(1994)日本産ハタネズミ亜科における性染色体の対合様式について.日本哺乳類学会1994年度大会,府中.
【その他】
== 2016(平成28年)==
▶︎ 岩佐 真宏(2016)講演会「日本列島の成り立ちと日本固有種」「標本ってなに?」.日本大学生物資源科学部 平成28年度企画展,藤沢.
== 2013(平成25年)==
▶︎ 岩佐 真宏(2013)講演会「ネズミ学の世界へようこそ」.げっ歯目適正飼養研究会第2回大会,東京.
== 2008(平成20年)==
▶︎ 岩佐 真宏(2008)講演会「ねずみ学〜知られざる小さな世界」.国立科学博物館,東京.
== 2000(平成12年)==
▶︎ 岩佐 真宏(2000)講演会「飛べない動物達が語る進化のドラマ」.利尻町立博物館,利尻.