*書いたもの*
※紙媒体にて抜刷りなどお渡しできるものもあります。ご希望の方はご連絡ください。
論文(査読あり)
伊藤綾香,『障害者と健常者の連帯的労働の形成過程:障害者運動団体「わっぱの会」を事例に』名古屋大学大学院環境学研究科博士論文,2018年.
伊藤綾香,「知的障害者就労支援施設間での「支援」の多様性 : 異なる障害者運動をルーツに持つ三団体の比較から」
『保健医療社会学論集』29(1),日本保健医療社会学会, 50-60 , 2018年.
伊藤綾香,「「わっぱの会」における対抗文化的手法の変遷」『社会学年報』第45号,
東北社会学会,p51-61,2016年.
伊藤綾香,「障害者運動における障害者と健常者の連帯的活動の展開――1970年代の
「わっぱの会」の活動を事例に」『福祉社会学研究』第13号,福祉社会学会,p82-105,2016年.
伊藤綾香,「障害者と健常者の「共働」実践における対等性の模索――事業所「すずらん」を事例に」
『名古屋大学社会学論集』,第36号,名古屋大学,p1-21,2015年.
伊藤綾香,「障害者運動の事業性による健常者の加入過程――NPO法人「わっぱの会」を事例に」
『名古屋大学社会学論集』,第34号,名古屋大学,p33-59,2013年.
伊藤綾香,「障害者運動における当事者概念と労働観の変遷――NPO法人「わっぱの会を事例に」」
『名古屋大学社会学論集』,第32号,名古屋大学,p133-150,2011年.
論文(査読なし)・その他
伊藤綾香,「障害・福祉 東海地域の障害者運動・研究から障害者の「働く」を再考する (特集 東海社会学の10年)」
『東海社会学会年報 』 (10) ,東海社会学会,79-84 , 2018年.
伊藤綾香,「女性が活躍する企業・組織における労働組合員の関与
(特集 第49回共同調査「企業制度・施策に関する組織調査」2017年の知見)」,『Int'lecowk : 国際経済労働研究 』
73(5),国際経済労働研究所,13-20, 2018年.
伊藤綾香,「就労支援の部」,『障害者のライフサイクル・就労支援事業』,平成26年度独立行政法人
福祉医療機構 社会福祉振興助成事業,西尾市障害者福祉団体連合会,110-116,2015年.
伊藤綾香,「刈谷市における福祉のまちづくりとその担い手――地域社会の高齢化に対する展望」,
『刈谷市のまちづくりと市民活動に関する調査報告書』,平成24年度科学研究費補助金
研究成果報告書,名古屋大学,p98-112,2014年.
伊藤綾香,「(試論)共働におけるジレンマとその解決に向けて(特集:若手研究者による「共働の発見」)」
『障害者労働研究会年報』11. p8-14,2013年.
伊藤綾香,「「保健・医療・福祉」を主な活動とする団体について」,『豊田市のまちづくり団体と
活動ネットワークに関する調査報告書』,平成24年度科学研究費補助金研究成果報告書,
名古屋大学,p83-91,2012年.
書籍
伊藤綾香,「異なるアプローチが拓く社会運動史」,大野光明・小杉亮子・松井隆志編『「1968」を編みなおす(社会運動史研究2)』
新曜社,2020年.
伊藤綾香,「第14章 障害者との共生をめぐる運動」,長谷川公一編『社会運動の現在――市民社会の声』
有斐閣,2020年.
斎藤縣三,「わっぱの会のあゆみ」,障害学研究会中部部会編『愛知の障害者運動――実践者たちが語る』
現代書館,p150-189,2015年.
←構成、注の作成を担当。(2015/3/29書評セッション:立岩真也先生、ありがとうございました!)
*口頭発表したもの*
伊藤綾香,「異質な他者との「連帯」の検討――障害者と健常者の共同労働の試みから」(テーマセッション8 社会理論と運動・紛争研究)『日本社会学会第90回大会』,東京大学,2017年11月.
Ito, Ayaka,"How can we work with people with intellectual disabilities?: Comparative research on three facilities originating from various disability movements", East Asian Social Policy 14th conference, Nagoya University, Aug. 2017.
伊藤綾香,「障害者就労支援施設間にみられる「支援」の多様性」『第10回東海社会学会大会』名古屋大学,2017年7月.
伊藤綾香,「障害者就労における利用者-職員関係変容に向けた努力の形成――「わっぱの会」事業所「すずらん」を事例に」『第14回福祉社会学会大会』,日本社会事業大学,2017年5月.
伊藤綾香,「障害者・健常者関係の模索から新しい働き方へ――『わっぱの会』の日常的な活動に着目して」,
『第89回社会的企業研究会』,東京都障害者福祉会館,2016年8月.
伊藤綾香,「「共働」実践における対等性の模索――事業所「すずらん」の事例から」,
『第15回名古屋大学社会学会』,名古屋大学,2015年7月.
伊藤綾香,「障害者との「共働」実践における健常者の「居場所」形成」,『東海社会学会第8回大会』,
東海学園大学,2015年7月.
伊藤綾香,「障害者就労支援事業所における健常者の役割の比較」,『福祉社会学会第13回大会』,
名古屋大学,2015年6月.
伊藤綾香, 「障害者就労事業における共働の模索――事業所「すずらん」での役割付与に着目して」,
『日本社会学会第87回大会』,神戸大学,2014年11月.
伊藤綾香,「事業志向的障害者運動加入における健常者の加入プロセス――NPO法人
「わっぱの会」を事例に」,『日本社会学会第86回大会』,慶応義塾大学,2013年10月.
伊藤綾香,「障害者運動における労働観の形成――愛知県の3団体の比較から」,『第14回名古屋大学社会学会』,
名古屋大学,2014年7月.
伊藤綾香,「共に働く場の健常者――「わっぱの会」を事例に」,『障害学研究会第3回研究会』,
立命館大学,2013年10月.
伊藤綾香,「障害者運動への健常者メンバーのコミットメントについて――「わっぱの会」の事例から」,
『第30回共同連大会 社会連帯経済と社会的事業所』新潟ユニゾンプラザ,2013年8月.
伊藤綾香,「「共働」実践における障害者と健常者の対等性の模索――事業所「すずらん」での取組みを事例に」,
『第13回名古屋大学社会学会』,名古屋大学,2013年7月.
伊藤綾香,「健常者の障害者運動加入における事業性――NPO法人「わっぱの会」を事例に」,
『東海社会学会第6回大会』,日本福祉大学,2013年7月.
伊藤綾香,「共働におけるジレンマとその解決に向けて」,『障害者労働研究会,「若手研究者による「共働の発見」』,
市民交流センターひがしよどがわ,2012年6月.
伊藤綾香,「障害者運動における当事者概念の展開と新しい労働観――NPO法人「わっぱの会」を事例に」,
『東北社会学会第58回大会』,東北学院大学,2011年7月.