News
News
2022年度-
2025.8.10.更新
2025.08.04. 【学術論文】
東ソーウレタン研との共同研究内容が、ACS Omega に受理されました。
“Spiro-type cyclic phosphazene derivatives as dual-function additives to improve thermal insulation and flame retardancy of rigid polyurethane foams“
Kyosuke Isoda*, Syuya Matsumoto, Masato Sakabe, Shogo Morisako, Hidenori Aihara, Yuhei Nakashima (東ソーウレタン研)
ACS Omega, 2025, Accepted
2025.05.29. 【学術論文】
大村拓実 (修士2年、北里大院外研生):Materials and Interfaces (invited; Prof. Y. Xia, Editor-in-Chief ; Guest editors, Prof. Y. Yin, Prof. H. Fudouzi, and Prof. T. Nakanishi) に受理
この研究中、さらに興味深い結果が得られました。乞うご期待。
2025.04.14.【競争的資金】
公益財団法人 加藤科学振興会研究助成金に採択
関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2025.04.01.【競争的資金】
物質・デバイス領域共同研究拠点 2024年度共同研究課題に採択 (1件)
公益財団法人 池谷科学技術振興財団に採択
関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2025.03.01.【競争的資金】
文部科学省科学研究費基盤研究Cに採択
関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2024.7.15. 【学術論文】
大村拓実 (修士2年、北里大院外研生):Chemcal Communications (RSC) に受理
Outside front coverに採択されました。ぱちぱち。
Chemcal Communicationsはこれまでもチャレンジしていましたが、受理経験なし。
やっとこさ受理に至りました。。。大村さんの弛まぬ努力?に感謝です。
2024.5.16. 【学術論文】
山口夏生 (2024年学部卒、北里大学外研生):Chemistry-Asian Journal (Wiley) に受理
最後まで実験を続けた山口さんの勝利です。
2024.04.01.【競争的資金】
公益財団法人東京応化科学技術振興財団に採択 (詳細)
物質・デバイス領域共同研究拠点 2024年度共同研究課題に採択 (2件)
関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2024.03.24.【卒業】
香川大学最後の学生が卒業しました。おめでとうございます。
また、新宿で飲みましょう!!
2023.1.17.【学術論文】
田鍋祐也 (2020年学部卒)、筒井寛貴 (2019年学部卒):ChemPhotoChem (Wiley) に受理
共同研究者:安田琢麿 先生 (九州大学)、松田伸也 先生 (香川大学)
関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2023.4.1.【競争的資金】
物質・デバイス領域共同研究拠点 2023年度共同研究課題に採択 (2件)
関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2022.4.1.【競争的資金】
物質・デバイス領域共同研究拠点 2022年度共同研究課題に採択 (2件)
関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2021年度
2022.4.1.【異動】
磯田が、公益財団法人 相模中央化学研究所 有機材料化学グループを異動しました。
異動しましたが、4名の所属学生とは現在も共同研究をさせていただいております。
学生を受け入れてくださっています、舟橋教授、上村教授およびコース教員に心より感謝申し上げます。
2022.3.31.【異動】
磯田が、香川大学を退職しました。
2022.2.28.【競争的資金】
磯田が、科学研究費補助金に採択されました。
2022.3.24.【学内・受賞】
川邉将史 (M2) :2020年度修士論文発表会 優秀賞 (2位) 祝 二冠達成!! (二人目)
福田昴大 (B4) :2020年度修士論文発表会 最優秀賞 (1位)
Good Job!!
2022.2.16-18.【学内発表】
修士2年 折田雄也、川邉将史が2021年度修士論文発表会にて発表を行いました。
学部4年 沖聖也、坪田こころ、福田昴大、山口翔太郎が2021年度卒業論文発表会にて発表を行いました。
2022.1.7.【イベント:アウトリーチ活動】
星、沖、坪田、磯田が壱番街ドーム保育園(丸亀町)にて、園児さんと先生方と理科の実験を行わせていただきました(比色実験)。
関係者ならびに保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2022.1.6.【論文投稿】
論文投稿しました。受理されますように。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
2021.12.11.【招待講演】(錯体化学若手の会 第11回ウェブ勉強会 / twitter)
磯田恭佑「刺激応答型含窒素π共役液体の創出」
2021.12.10.【招待講演】(相模中央化学研究所主催)
磯田恭佑「無秩序-秩序相転移を利用した刺激応答型液体材料の創出」
相原様 (相模中研) をはじめ、関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2021.12.8.【イベント:アウトリーチ活動】
高松市内の高校生が研究室見学に来てくださいました。
2021.11.11.【発表】
令和3年度 第1回 100人論文クロストーク (2021.11.11. 香川大学医学部 臨床講義棟1階講義室)
磯田恭佑「刺激応答性π共役液体の創出」
中野先生、誠にありがとうございました。
2021.11.13-14. 【学会発表】
2021年日本化学会中国四国支部大会 高知大会 (2021.11.13-14. オンライン開催)
兼澤佑基 (P)、磯田恭佑「n 型有機半導体特性を志向したケトン誘導体の開発」1P-39
福田昂大 (P)、磯田恭佑「新規キンヒドロン型錯体の開発とその性質」2P-22
星すばる (P)、磯田恭佑「光機能特性を有する新規刺激応答ジアセチレン誘導体の開発」2P-30
ご質問・ご指導等いただきました方々に御礼申し上げます。
2021.11.4-5.【学会発表】
第36回中国四国地区高分子若手研究会 (2021.11.4-5. オンライン開催)
折田雄也 (P)、磯田恭佑「水溶性刺激応答型発光材料の開発とその評価」PC08
川邉将史 (P)、磯田恭佑「様々な発光色を有するN-Heteroacene液体材料の開発」 PA10
星すばる (P)、磯田恭佑「ジアセチレン誘導体を用いた光機能性材料の開発」PB10
池永歩美、磯田恭佑 (O)「刺激応答型発光性液体材料による円偏光発光ON/OFF制御」OA04
ご質問・ご指導等いただきました方々に御礼申し上げます。
2021.9.17.【学会発表、招待講演】
第72回コロイドおよび界面化学討論会 (2021.9.15-17. オンライン開催)
川邉将史 (P)、磯田恭佑「置換基導入によるN-heteroacene液体材料の発光制御」 P031
折田雄也 (P)、磯田恭佑「非対称型外部刺激応答性発光型液体材料の開発とその複合体の発光特性評価」P030
ご質問・ご指導等いただきました方々に御礼申し上げます。
2021.9.15.【招待講演】
第72回コロイドおよび界面化学討論会の一般シンポジウム
(1) 液体の科学におけるニューパラダイム (企画提案者:中西 尚志 先生、天神林 瑞樹 先生)
関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
磯田恭佑「含窒素型π共役分子を基盤とした刺激応答性液体材料の創出」1G01
2021.9.10. 【学術論文】
池永歩美 (2019年修士卒):ACS Applied Materials & Interfaces (ACS Publications) に受理
共同研究者:石山達也 先生 (富山大学)、権正行 先生、田中一生 先生 (京都大学)、中條善樹 先生 (京都大学)
関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2021.9.6.【学会発表】
第70回高分子討論会 (座長)
磯田恭佑、佐藤結香、池永歩美:機能性室温液体材料の刺激応答特性 (依頼講演) 1D11
2021.7.21【図書出版】
磯田恭佑:「刺激応答性高分子の開発動向」 (第13章2) (シーエムシー出版) が出版 (分筆)
関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2021.6.1.【学術論文】
玉木志勇 (2020年修士卒):Journal Molecular Liquids (Elsevier) に受理
共同研究者:武藤雄一郎 先生 (理研、元東京理科大学)
関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2021.5.15.【招待講演】
第13回錯体化学研究会
磯田恭佑「N-Heteroaceneを基幹骨格とした機能性材料の創出」
石井知彦先生 (香川大学) をはじめ、関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2021.5.6.【競争的資金】
公益財団法人 南海育英会の南海育英会助成金に採択
関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2021.4.1.【競争的資金】
物質・デバイス領域共同研究拠点 2021年度共同研究課題に採択 (2件)
関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2021.4.1.【研究助成金】
公益財団法人高橋産業経済研究財団の助成金に採択
関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2020年度
2021.3.24.【学内・受賞】
秋山雄一 (M2) :2020年度工学研究科長賞
秋山雄一 (M2) :2020年度修士論文発表会 最優秀賞
玉木志勇 (M2) :2020年度修士論文発表会 優秀賞
田鍋祐也 (B4) :2020年度卒業論文発表会 優良賞
2021.3.13.【発表】
折田雄也、川邉将史 (M1) が「第8回元素ブロック研究体合同修士論文発表会」にて発表いたします。
2021.3.13.【論文】
佐藤結香 (2019年修士卒) の研究が、The Journal of Physical Chemistry Letters (ACS Publications) に受理、
Supplementary Journal Coverに選出されました。
本研究は、武藤雄一郎 氏 (理研、元東京理科大学) 、森下さん、鶴町徳昭 先生 (香川大学)との共同研究です。
この場をお借りして、ご協力に感謝申し上げます。学部内紹介記事:[Link]
2020.3.2.【勉強会】
一般社団法人日本液晶学会の研究フォーラム「分子配向エレクトロニクス研究フォーラム」内で、
オンライン発表会を行いました。
2021.2.17-19.【学内発表】
修士2年 秋山雄一、後藤紀史、玉木志勇が2020年度修士論文発表会にて発表を行いました。
学部4年 兼澤佑基、田鍋祐也、西山一馬、星すばるが2020年度卒業論文発表会にて発表を行いました。
2020.11.18.【招待講演】
磯田が「四国テクノサイエンス研究会第121回研究会」にて発表をさせていただきました。
関係者の皆様方に深く御礼申し上げます。
2020.11.6.【論文】
秋山雄一 (M2) の研究が、Journal Photochemistry and Photobiology A (Elsevier) に受理されました。
本研究は、武藤雄一郎 (理研、元東京理科大学) との共同研究です。この場をお借りして、ご協力に感謝申し上げます。
2020.11.1.【論文】
折田雄也 (M1) の研究が、Analytical Sciences (The Japan Society for Analytical Chemistry) に受理されました。
2020.8.18.【学会】
磯田が、2020年日本液晶学会オンライン研究発表会の実行委員を拝命いたしました。
2020.8.12.【論文】
羽賀 (2014年学部4年卒業 (東理大) )、磯田の研究が、Crystal Growth & Design (ACS Publications) に受理、Supplementary Journal Coverに選出されました。本Coverは、一角獣と少女をモチーフにしています。本研究は、田所先生(東京理科大学)、亀渕先生(日本大学)との共同研究です。この場をお借りして、ご協力に感謝申し上げます。
2020.7.15.【学会発表】
第69回高分子討論会(2020.9.16-18. オンライン開催)にて発表(依頼講演)および座長を行います。
1. 磯田恭佑(O)「N-Heteroacene型過冷却液体が引き起こす液体-中間相相転移による発光色制御」1E11(2020.9.16. 14:10-14:35)
2020.6.10.【学会運営】
磯田が、第35期高分子学会機関紙「高分子」編集委員を拝命しました。
2020.5.16.【招待講演】(残念ながら、中止となりました。)
磯田が中国四国地区錯体化学研究会にて、招待講演を行う予定です。
石井先生ならびに関係者各位に、心より御礼申し上げます。
2020.4.30.【論文】
下岡圭吾(2019年度修士卒業)の研究が、Crystals (MDPI) に受理されました。
2020.4.4.【競争的資金】
物質・デバイス領域共同研究拠点 2020年度共同研究課題に採択されました(2件)。
2020.4.1.【研究助成金】
公益財団法人高橋産業経済研究財団の助成金に採択されました。
関係者各位に、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございます。
過去情報はこちら
2019年度
2020.3.24.【学内・受賞】
池永歩美(M2)、松原未和(M2)が、2019年度工学研究科長賞を受賞しました。
受賞写真は後ほど掲載いたします。
2020.3.11.【学内・受賞】
折田雄也(B4)、川邉将史(B4)が、2019年度卒業論文発表会において、優良賞を受賞しました。
研究室開設以来、学生の受賞が続いており、3年連続となります。学生の頑張りに脱帽です。
2020.3.6.【出張】
磯田が、帝京科学大学 山際清史先生の研究室で講演をさせていただきました。
山際先生、学生さん、ならびにご参加いただきました先生方、誠にありがとうございました。
2020.2.27-29.【学内発表】
修士2年 池永、下岡、松原が修士論文発表会にて発表を行いました。
学部4年 川邉、折田、筒井が卒業論文発表会にて発表を行いました。
2020.2.26.【国際学会】(残念ながら、延期となりました)
池永、松原、秋山の研究内容が、ILCC2020(28th International Liquid Crystal Conference)のポスター発表にアクセプトされました。
ILCC2020は、2020年7月26-31日にUniversity of Lisbon, Portugalで開催される液晶関連の国際学会です。
*以前、口頭発表と記載しておりましたが、学会からの通知の内容を正確に理解しておりませんでした。大変失礼いたしました。
2020.1.15-17.【出張】
池永 (M2)と秋山 (M1)が、京都大学田中研究室で測定を行なってきました。
田中先生、権先生、ご対応いただきまして、誠にありがとうございました。
2020.1.9-10.【出張】
秋山 (M1)・磯田が、東北大学多元物質科学研究所で測定を行なってきました。
芥川先生、星野先生、ご対応いただきまして、誠にありがとうございました。
本出張は、2019年度 物質・デバイス領域共同研究拠点の支援によるものです。
2020.1.6-7.【出張】
磯田が、北海道大学電子科学研究所で測定を行なってきました。
中村先生、高橋先生、ご対応いただきまして、誠にありがとうございました。
本出張は、2019年度 物質・デバイス領域共同研究拠点の支援によるものです。
2019.12.20.【出前授業】
高松西高等学校にて出前授業を行いました。
関係者各位に、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございます。
2019.12.5.【研究助成金】
一般財団法人百十四銀行学術文化振興財団の助成金に採択されました。
関係者各位に、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございます。
2019.12.4-5.【発表】
磯田が、第26回次世代医工学研究会(次世代医工学研究会)にて招待講演をさせていただきました。
関係者各位に心より感謝申し上げます。
2019.11.16.【受賞】
株式会社リバネスが主催する「第1回香川テックプラングランプリ」にて、我々のグループが企業賞の「三井化学賞」を受賞いたしました。
関係者各位に、心より御礼申し上げます。
2019.11.16-17.【学会発表】
2019日本化学会中国四国支部大会(2019.11.16-17. 徳島大学常三島キャンパス)にて発表を行います。
1. 池永歩美(O)、磯田恭佑「円偏光発光特性On-Offを可能にする外部刺激応答型発光材料の開発」2E-06
2. 松原未和(O)、池永歩美、磯田恭佑「わずかな構造変化による発光性液体の刺激応答能変化」2E-12
3. 下岡圭吾(O)、磯田恭佑「クラウンエーテルを有する液晶性ヘキサアゾトリナフタレンの物性評価と酸応答性材料の開発」2F-08
4. 秋山雄一(O)、磯田恭佑「異種π共役骨格の導入による室温刺激応答型発光液体の物性制御」2F-11
5. 磯田恭佑(O)「N-Heteroacene骨格からなる刺激応答型発光性液体の創製」2Y-03(招待講演・若手セッション)
6. 折田雄也(P)、磯田恭佑「外部刺激に応答する発光性非対称型N-heteroaceneの合成とその物性評価」1P-071
7. 筒井寛貴(P)、磯田恭佑「Pyromellitic diimide誘電体からなる過冷却液体の合成とエキサイプレックス形成による発光制御」1P-074
8. 川邊将史(P)、磯田恭佑「刺激応答型発光性透明室温液体の開発」1P-076
2019.11.10.【受賞】
松原未和(M2)が、第28回有機結晶シンポジウム(2019年11月9-10日 香川大学創造工学部)にて優秀ポスター賞を受賞しました。
(第28回有機結晶シンポジウムHP)
発表題目:偽造防止を志向した刺激応答型発光性液体の開発(P-50)
液体材料での発表であったにもかかわらず、受賞させていただきました。
部会およびシンポジウムの参加者の寛大な御心に、心より感謝申し上げます。
2019.11.9-10.【学会発表】
第28回有機結晶シンポジウム(2019.11.9-10. 香川大学創造工学部林町キャンパス)にて発表を行いました。
1. 池永歩美(O)、磯田恭佑「円偏光発光特性のOn-Offを可能にした刺激応答型発光性液体材料の開発」O-30
2. 後藤紀史(P)、磯田恭佑「両親媒性N-Heteroacene分子の合成とその性質」P-4
3. 秋山雄一(P)、磯田恭佑「Quinoxaline を主骨格とした刺激応答型発光性液体材料の創生–異種π共役骨格の導入による物性制御–」P-19
4. 下岡圭吾(P)、磯田恭佑「クラウンエーテルを有するヘキサアゾトリナフタレンの自己組織化および酸応答能」P-24
5. 玉木志勇(P)、磯田恭佑「Tetrabenzanthraquinoneを基盤とした電荷移動型液晶の開発 」P-36
6. 松原未和(P)、磯田恭佑、池永歩美「偽造防止を志向した刺激応答型発光性液体の開発」P-50
7. 高橋雛子、磯田恭佑(P)「電解結晶化によるクラウンエーテル置換型N-HeteroaceneのRadical Anionの合成と一次元螺旋配位高分子の構築 」P-53
8. 磯田恭佑(P)「外部刺激により無秩序–秩序相転移が誘起される液体材料の開発 」P-58
2019.10.28.【論文】
松原未和(M2)の研究が、Journal of Materials Chemistry C (Royal Society of Chemistry) に受理されました。
本研究は、武藤先生(東京理科大学)との共同研究です。この場をお借りして、ご協力に感謝申し上げます。
2019.10.16.【学会関連】
磯田が、JST CREST「実験・計算・データ科学融合による塗布型電子材料の開発」の2019第3回チーム会議にて、
研究発表をさせていただきます。長谷川先生、荒井先生、井上先生、誠にありがとうございます。
2019.10.15.【学会運営関連】
一般社団法人日本液晶学会主催の全フォーラム合同基礎講座2019が12月7日(土)に開催されます。
大変著名な先生方よりご講演いただけますので、ご興味のある方、ぜひともご参加下さい!!
ご講演いただく先生方(発表順)
奥村泰志(九大)、橋爪大輔(理研CEMS)、大園拓哉(産総研)、吉尾正史(NIMS)
2019.10.1.【学内広報】
本研究室の研究成果が、学内広報で紹介されました。
2019年修士課程修了 高橋雛子の研究 (Isoda and Takahashi et al., Dalton Trans., 2019, 48, 13125.)
磯田、松坂 充、田所誠教授(東京理科大学)の共同研究 (Isoda, Matsuzaka and Tadokoro et al., Org. Biomol. Chem., 2019, 17, 7884.)
2019.9.25-27.【学会発表】
池永(M2)、秋山(M1)、磯田が第68回高分子討論会(2019.9.25-27. 福井大学文京キャンパス)で発表を行いました。
1. 秋山雄一(P)、磯田恭佑「異種π共役骨格の導入による室温発刺激応答性液体材料の物性制御」2Pd058
2. 池永歩美(P)、磯田恭佑「外部刺激により円偏光発光特性を示す材料の開発」2Pd070
3. 磯田恭佑(P)「刺激応答性液体材料の無秩序–秩序相転移が及ぼす物理化学的性質の評価」2Pd080
4. 磯田恭佑(O)「N-Heteroaceneを元素ブロックとした刺激応答性液体材料の開発」3B07(依頼講演)(依頼講演追加)
2019.9.4-5.【学会関係】
磯田が、2019年日本液晶学会討論会にてポスター賞審査を行いました。
また、主査会議に参加いたしました。
2019.9.3.【出張・打ち合わせ】
磯田が、東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻 長谷川・荒井研究室にて、研究紹介および研究打ち合わせを行いました。
長谷川先生、荒井先生、井上先生、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。
2019.9.【ボーナス】(出版:2019.8.19.)
本研究室の論文(ACS Appl. Mater. Interfaces, 2019)が「月刊化学2019年9月号」内で紹介されました。
<最新のトピックス> ベイポクロミズム機能をもつ分子液体:中西尚志(NIMS)
中西先生は液体材料研究において、世界での第一人者です。
中西先生ならびに関係者各位に、心より感謝申し上げます。
2019.8.9.【学会発表】
磯田が、International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC Yangon 2019)にて招待講演を行いました。
高橋保先生ならびに関係者各位に心より感謝申し上げます。
2019.8.7.【学外】
所属学生が、オープンキャンパスで研究室紹介を行いました。
お越しいただきましたみなさま、誠にありがとうございました。
体験授業同様に、有機合成のデモンストレーションを行うことで、
材料(分子)ができていく過程を観ていただきました。好評につき、来年も行う予定です!!
2019.7.31.【研究助成金】
2019年度香川大学研究推進事業(次世代リーディングリサーチ経費等)に採択されました。
2019.7.26.【学内・高校生授業】
本研究室が、「2019年度 高校生を対象とした夏の体験授業」で、「有機化合物を合成する、光らせる」を開催しました。
高校生参加者13名、研究室学生9名が参加し、凝集誘起型発光分子(学生時に闇実験時に合成)の合成および精製を行いました。
合成した分子は、2011年にJ. Mater. Chem.で報告されているようで。博士課程の時(2008年)に、研究を続ければよかった。。。笑
2019.7.23.【学会運営関連】
磯田が、第28回有機結晶シンポジウム(2019年11月9-10日 香川大学創造工学部 現地実行委員長:舟橋正浩、委員:上村忍)の現地実行委員を行います。
皆様方、香川にぜひお越しください!!うどんが美味しいです!!瀬戸内国際芸術祭2019も絶賛開催中です!!
2019.7.23.【論文】
高橋雛子(2019年修士2年卒業)の研究が、Dalton Transactions (Royal Society of Chemistry)に受理されました。
本研究は、星野先生、芥川先生(東北大学)との共同研究です。本研究室(磯田自身も筆頭では)、初めての錯体の研究内容です。
この場をお借りして、ご協力に感謝申し上げます。
また、Inside Back Coverに採択されました(作:磯田)。乞うご期待です!!
現在、Coverなどがある論文誌では、4誌連続採択中です!!
2019.7.3.【論文】
松坂充(2013年修士2年卒業(東理大院))、磯田、田所誠先生(東京理科大学)の研究が、
Organic & Biomolecular Chemistry (Royal Society of Chemistry)に受理されました。
本研究は、菅谷知明先生(千葉工大)、安田剛先生(NIMS)との共同研究です。
この場をお借りして、ご協力に感謝申し上げます。
また、Outside Front Coverに採択されました(作:磯田)。乞うご期待です!!
現在、Coverなどがある論文誌では、三連続採択中です!!
2019.6.24.【受賞】
佐藤結香(2019年修士2年卒業)が、日本学生支援機構奨学金(第1種)の半額返還免除に採択されました。
2019.6.1.【論文編集】
磯田と星野哲久先生(東北大)が、Crystals (MDPI)のGuest Editorに選出されました。
Special Issue: "Recent Developments in Stimuli-Responsive Luminescent Materials" (ISSN 2073-4352)
Deadline for manuscript submission: 31 May 2020
ご協力いただける先生方、連絡をさせていただきますので、
お力添えを、何卒よろしくお願い申し上げます。
2019.5.29-30.【学会】
秋山(1Pb102)、玉木(1Pc073)、磯田(1Pa101, 2F19)が第68回高分子学会年次大会で発表を行いました。
2019.4.4.【競争的資金】
【物質・デバイス領域共同研究拠点】2019年度共同研究課題に採択されました(2件)。
今年は、去年の研究内容での論文が受理されるように、頑張ります。
2019.4.【記事】
磯田が執筆しました「私 in 自由」と「ジャジャジャジャーン」と題する記事が、
高分子学会機関誌「高分子」の「グローイングポリマー」欄に掲載されました。「高分子」68巻4月号p.172.(2019年4月)
色々な方に見たよと仰っていただけますので、宣伝させていただきます。
2018年度
2019.6.24.【その他】
佐藤結香(M2)が、工学研究科総代、工学部長賞に選ばれました。
2019.3.1.【論文】
先日受理された、ACS Applied Materials & Interface (ACS Publications)(研究者:磯田)の内容が、
Supplementary Journal Coverに採択されました。本Coverは、石山先生(富山大学)との共同制作となっております。
掲載された研究(ACS Applied Materials & Interfaces, 2019, 11, 12503-12562.)が創造工学部のHPで紹介されました。(2019.4.17.【研究紹介】)
2019.3.3.【学内・受賞】
佐藤結香(M2)が、2018年度修士論文発表会において、優良賞を受賞しました。
秋山雄一(B4)が、2018年度卒業論文発表会において、優良賞を受賞しました。
発足以来、3年間連続受賞を継続しています。学生のみなさんの努力に脱帽です。
2019.3.1.【論文】
磯田の研究がACS Applied Materials & Interface (ACS Publications)にAcceptされました。
本研究は、富山大学 石山達也先生(共同での責任著者)、東京理科大学 武藤雄一郎先生、松隈大輔先生との共同研究です。
この場を借りまして、ご協力に感謝申し上げます。
2019.1.22-24.【共同実験】
池永(M1)、秋山(B4)、磯田が京都大学 田中研究室(旧中條善樹研究室)で測定を行いました。
田中先生、権先生、中條先生ならびに学生さん、誠にありがとうございました。
2019.1.15.【論文】
池永歩美(M1)の研究が、Crystals (MDPI) (Invited; Special Issue "Synthesis and Properties of Light-emitting Liquid Crystals"
: Guest Editor Dr. Shigeyuki YAMADA at Kyoto Institute of Technology, Faculty of Molecular Chemistry and Engineering, Kyoto, Japan)
に受理されました。おそらく、本Special Issueの掲載一番です。笑
山田先生、この場をお借りして感謝申し上げます。2019.1.11.【和書】
磯田、佐藤(M2)、池永(M1)、松原(M2)でまとめた総説が、株式会社技術情報協会が出版する
「次世代のポリマー・高分子開発 新しい用途展開と将来展望」に掲載されます(発刊予定日:平成31年2月28日)。
主に、我々が最近行っている研究について、紹介をさせていただいております。ご興味のある方はご一報ください。
2019.1.11-12.【共同実験】
高橋(M2)、磯田が東北大学多元研芥川研究室にて、実験を行わせていただきました。
芥川先生、星野先生、ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。2018
2018.12.27.【依頼講演】
磯田が北海道大学にて研究発表を行います。
ダイナミックアライアンスG1および物質・デバイス領域共同研究拠点事業合同研究会(北海道大学電子科学研究所)
2018.12.4.【学外】
磯田が香川大学サテライトセミナーを行いました。
タイトル:「化学と芸術」(坂出市民ふれあい会館(坂出市本町1-2-1))
2018.11.29.【受賞】
秋山(B4)が以下の学会でポスター賞を受賞しました。
受賞名:2018年日本化学会中国四国支部大会愛媛大会ポスター賞 (Chemistry Letter賞)
発表内容:発光性π共役系液体分子の合成および物性評価
受賞者:秋山雄一 (学部4年生)
2018.11.17-18.【学会】
秋山、後藤、須藤、玉木(B4)が以下の学会で発表を行いました。
2018年日本化学会中国四国大会
2018.10【学会】
高橋(M2)、池永(M1)が以下の学会で発表を行いました。
[3] 第27回有機結晶シンポジウム(2018.10.27-28. 近畿大学東大阪キャンパス 11月ホール)(予定)
1. 池永歩美(P) 、磯田恭佑「円偏光発光特性を有する発光性π共役液体の開発」P-47
2. 高橋雛子(P)、磯田恭佑「クラウンエーテル置換型π共役電子受容体の合成とその性質」P-4
2018.9.21.【学外】
磯田と4年生が、香川県立高松桜井高校に出前講座に参りました。
タイトルは、「様々な色で光る有機材料」です。
様々な発光性材料の紹介、高分子材料の紹介等を行いました。
また、酸蒸気で発光色の変化する材料の実験を行いました。
2018.9【学会】
磯田および佐藤(M2)が学会発表予定です。
2018.8.7.【学内】
オープンキャンパスに参加しました。
2018.7.24-26【学会】
磯田がInternational Liquid Crystal Conference 2018 (ILCC2018)@Kyotoにて、ポスター発表を行いました。
2018.6.19.【論文】
佐藤(M2)の研究成果をまとめた論文が、Chemistry- An Asian Journal (Wiley-VCH)に受理されました。また、Cover Featureに選ばれました。(2018.6.19.)
東京理科大学 武藤雄一郎先生、河合武司先生、中川充さん、松隈大輔先生(東京理科大学に以前赴任)との共同研究です。
この場を借りまして、ご協力に感謝申し上げます。
2018.5.12.【学会】
磯田が「第22回液晶化学研究会シンポジウム」にて、招待講演を行いました。
関係者各位に、心より感謝申し上げます。
2018.5.11.【研究助成金】
磯田が公益財団法人 東京化成化学振興財団 平成30年度助成金の授賞式に参加いたしました。
関係者各位に、心より感謝申し上げます。
2018.4.5.【研究助成金】
科学研究費補助金 基盤研究Cに採択されました。
2017年度
2017.12.7-9.【共同研究】
池永、松原、磯田が京都大学中條研究室にて実験を行わせていただきました。
中條先生、権先生、田中先生および所属学生のみなさま、ありがとうございました。
2017.11.11-12.【学会】
綾田、池永、下岡、高崎、松原(ポスター)、磯田(口頭)が、2017年日本化学会中国四国大会にて、発表を行いました。
2017.9.30.【研究助成金】
磯田が、公益財団法人 泉科学技術振興財団 平成29年度研究助成に採択されました。
関係者各位に、心より感謝申し上げます。
2017.9.20-23.【学会】
磯田(依頼講演)、佐藤(ポスター)が、第66回高分子討論会@愛媛大学にて、発表を行います。関係者各位に心より、感謝申し上げます。
お時間のある方は、是非、お越しいただけたらと存じます。
磯田がH会場責任者、佐藤と綾田がH会場係、池永と松原がZ会場係を行います。
2017.9.19.【学会】
磯田が、第17回「社会産業理工学研究交流会2017」(旧エンジニアリングフェスティバル)@徳島大学にて、発表を行います。
2017.9.13-15.【学会】
磯田(2B10)が、2017年日本液晶学会討論会@弘前大学にて、発表を行いました。
2017.9.7-9.【学会】
磯田(3A08)が、第28回基礎有機化学討論会@九州大学伊都キャンパスにて、発表を行いました。
2017.7.22-27.【学会】
磯田が、6th Asian Conference on Coordination Chemistry@Melbourne Convention and Exhibition Centre
にて、発表を行いました。
2017.7.14.【論文】
佐藤(M1)の研究成果をまとめた論文が、ChemistrySelect(Wiley-VCH)にに受理されました。(掲載:2017.8.22.)
東京理科大学に赴任していた松隈大輔先生との共同研究です。
2017.7.14.【学会】
磯田(B-16)が、第63回高分子研究発表会@兵庫県立会館にて、発表を行いました。
2017.7.12-14.【学内】
本学科舟橋研究室を来訪されていた、Dr. N. Molefe(University of The Free State)さんの講演会(舟橋研主催)に参加させていただきました。
また、研究ディスカッションや食事会にも参加させていただきました。
2017.6.26.【学内】
理化学研究所前田バイオ工学研究室 前田瑞夫主任研究員が「香川大学アドバンストセミナー」にてご講演いただきました。
前田先生、遠方よりお越しいただき、さらに大変刺激的な講演をご教授いただきまして、誠にありがとうございました。
また、前田先生に本研究室にご来訪いただきました。
2017.5.29-31.【学会】
佐藤(2Pf070)、磯田(2J26、3Pc085)が第66回高分子学会年次大会@幕張メッセにて発表を行いました。
理化学研究所前田バイオ工学研究室所属時代、同僚として働いていました中国浙江大学の潘鵬挙 教授と再会しました。
2017.5.29.【卒業生訪問】
磯田の前職の東京理科大学卒業生(高橋さん)が視察に来てくれました。遠い中、どうもありがとうございました。
2017.5.27.【学会】
磯田が第10回中国四国地区錯体化学研究会・若手の会中国四国支部第2回勉強会@広島大学に参加しました。
2017.5.19-20.【勉強会】
磯田が日本液晶学会分子動力学シミュレーションチュートリアル講座@東陽テクニカに参加しました。
2016年度
2017.3.31.【学外】
磯田が参画している東京理科大学総合研究機構 分子連関相乗系研究部門 2016年度の成果報告会で発表を行いました。
2017.3.30.【研究助成金】
磯田が【物質・デバイス領域共同研究拠点】平成29年度共同研究課題(共同研究者:東北大学 芥川先生、星野先生)に採択されました。
関係者各位に、心より感謝申し上げます。
2017.3.24.【学内】
第1期生が卒業しました。益々のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
2017.3.16-19.【学会】
佐藤(1PA-094)、高橋(2PA-032)、磯田(2B6-13)が日本化学会 第97春季年会 (2017)@慶應義塾大学日吉キャンパスにて発表にて発表を行いました。(プログラムpdf)
磯田が座長(2B6-16-21)、代表正会員会議(3/16)に出席いたしました。
2017.3.9.【学内】
高橋(B4)が、2016年度卒業論文発表会において、優秀賞を受賞しました。
2017.3.2-3.【学会】
磯田が参加させていただいている、新学術領域研究「元素ブロック高分子材料の創出」主催の第9回公開シンポジウムおよび第10回合同班会議に参加いたします。
2017.2.28-3.1.【学内】
小野、佐藤、高橋(B4)が2016年度卒業論文発表会にて、口頭発表を行います。
2017.2.18-20. 【学外】
磯田が、東京理科大学理学部応用化学科 根岸雄一先生の研究室にて講演および研究のご指導をいただきました。
根岸先生、藏重先生、研究室の皆様、大変お忙しい中、訪問させていただきまして、誠にありがとうございました。
(新学術領域研究「元素ブロック高分子材料の創出」共同研究)
2017.2.16.【学内】
北海道大学大学院 中村貴義先生が当研究室にご訪問いただき、研究打ち合わせおよび研究紹介を行っていただきました。
大変お忙しい中、また遠路遥々お越しいただきまして、誠にありがとうございました。
(新学術領域研究「元素ブロック高分子材料の創出」共同研究)
2017.2.3.【論文】
磯田の研究成果をまとめた論文が、ChemistryOpen(Wiley-VCH) (OPEN ACCESS) に受理されました。
2017.1.28.【委員】
磯田が日本液晶学会学会機関誌「液晶」の編集委員として会議に出席しました。
2017.1.23.【研究助成金】
磯田が一般財団法人 油脂工業会館様が行っている事業活動「一般財団法人 油脂工業会館 平成29年研究助成」に採択されました。
関係者各位に、心より感謝申し上げます。
2017.1.18-19.【学会】
磯田が参加させていただいている、新学術領域研究「元素ブロック高分子材料の創出」主催の国際シンポジウム「The 2nd International Symposium on Polymeric Materials Based on Element-Blocks」にて、ポスター発表を行いました。
2017.1.16.【研究】
佐藤、高橋、磯田が、東北大学多元物質科学研究所 芥川研究室に訪問させていただきました。佐藤、高橋が研究発表を行い、芥川先生、星野先生、武田先生より大変素晴らしいご意見をいただけました。誠にありがとうございました。
2016
2016.12.15.【報道】
当研究室および研究内容が、ビジネス香川(香川発みらいびと・後編)で紹介されました。(株)朝日オリコミ四国 鎌田様ありがとうございました。
2016.12.12.【論文】
川本君@元東理大の研究成果をまとめた論文が、ChemistrySelect(Wiley-VCH)に受理されました。本研究は田所先生@東理大、舟橋先生@香川大、関さん@香川大との共同研究です。
2016.12.8-9.【学会】
所属する新学術領域研究「元素ブロック高分子材料の創出」主催の第4回若手シンポジウムにて磯田がポスター発表を行いました。
2016.12.1.【報道】
当研究室および研究内容が、ビジネス香川(香川発みらいびと・前編)で紹介されました。研究内容は、鋭意論文執筆中です。
2016.11.5-6.【学会】
2016年日本化学会中国四国大会香川大会にて小野、佐藤、高橋(B4)がポスター発表を、磯田が若手セッション企画にてオーガナイザーおよび招待講演を行いました。本セッションにてご講演いただきました先生方、この場をお借りしてお礼申し上げます。
松隈大輔先生(東京理科大学)、星野 哲久(東北大多元研)、津田 明彦(神戸大院理 )、上田 忠治(高知大農林海洋)、高尾 英邦(香川大工)
2016.10.28.【学内】
2017年度の卒業研究生5名の配属が決定しました。
2016.9.28.【学内】
卒業論文中間発表で小野、佐藤、高橋が口頭発表を行いました。
2016.9.14-16.【学会】
第65回高分子討論会にて磯田がポスター発表いたします(様子見)。
1件は自分の研究内容、もう1件は小野(4年)の研究内容で発表を行いました。
東京理科大学理学部の化学系の先生より有益なアドバイスをいただけました。ありがとうございました。
2016.9.9.【学内】
富山大学 迫野昌文先生が香川大学にてご講演なされました。基礎から現在のご研究まで非常に分かりやすくご発表いただきました。ありがとうございました。
2016.9.6.【学会】
磯田が、化学工学会第48回秋季大会、材料・界面部会シンポジウム「多分野に広がる機能性微粒子の最新開発動向〜基礎から応用まで〜」にて、講演をさせていただきます(招待講演)。富山大学迫野先生、鹿児島大学武井先生をはじめ、関係者各位に感謝申し上げます。門外漢にも関わらず、ご参加いただきました方々に感謝申し上げます。
2016.9.5.【学会】
磯田が、2016年日本液晶討論会でポスター発表を行いました。まずまずのリアクションをいただけたので投稿準備を。次はもう少しパンプアップして、口頭発表を行うことと決意しました(液晶じゃないけど)。
2016.8.25-26.【学会】
磯田が、第32回若手化学者のための化学道場(松山 2016)にて、講演をさせていただきました(招待講演)。関係者各位に感謝申し上げます。
2016.7.4.【学会】
磯田が、第20回液晶化学シンポジウムでポスター発表を行いました。
2016.6.13.【書籍】
所属する新学術領域研究「元素ブロック高分子材料の創出」より、書籍が出版されました。タイトルは、「元素ブロック材料の創出と応用展開」(シーエムシー出版)です。本書第4章内で、「N-Heteroaceneを基盤とした機能性材料」を執筆させていただきました。関係者各位に感謝申し上げます。
2016.5.19-20.【学会】
磯田が参加している新学術領域研究「元素ブロック高分子材料の創出」第8回公開シンポジウムに参加しました。
2016.5.9.【祝!】
ホームページを開設しました。
学生関連の特記事項
2021年度卒予定(第4期)
折田雄也 (B4時)
2018年度卒業論文発表会優良賞
Analytical Sciences, 2021
川邉将史 (B4)
2018年度卒業論文発表会優良賞
2020年度卒 (第3期)
秋山雄一(修士卒)
2018年度卒業論文発表会 優良賞
2018年日本化学会中国四国支部大会ポスター賞(Chemistry Letters賞)
Journal Photochemistry and Photobiology A, 2021
2020年度修士論文発表会 最優秀賞 (1位)
2020年度工学研究科長賞
玉木志勇(修士卒)
2020年度修士論文発表会 優秀賞 (2位)
Journal Molecular Liquids, 2021
田鍋祐也(学部卒)
2020年度卒業論文発表会 優良賞
2019年度卒( 第2期)
池永歩美(修士卒)
Crystals, 2019
ACS Applied Materials & Interfaces, 2021
2017年度卒業論文発表会 優秀賞
2019年度工学研究科長賞
下岡圭吾(修士卒)
Crystals, 2020
松原未和(修士卒)
J. Mater. Chem. C, 2019
第28回有機結晶シンポジウム 優秀ポスター賞
2019年度工学研究科長賞
2018年度卒(第1期)
佐藤結香(修士卒)
ChemistrySelect, 2017
Chem. Asian. J., 2018 (Cover Feature)
J. Phys. Chem. Lett., 2021 (Supplementary Journal Cover)
2018年度修士論文発表会 優秀賞 (2位)
独立行政法人日本学生支援機構 奨学金半額返済免除
工学研究科 総代
高橋雛子(修士卒)
Dalton Trans., 2019 (Inside Cover)
2016年度卒業論文発表会 優秀賞