Presentation
Presentation
[4] 2021年日本化学会中国四国支部大会 高知大会 (2021.11.13-14. オンライン開催)
兼澤佑基 (P)、磯田恭佑「n 型有機半導体特性を志向したケトン誘導体の開発」1P-39
福田昂大 (P)、磯田恭佑「新規キンヒドロン型錯体の開発とその性質」2P-22
星すばる (P)、磯田恭佑「光機能特性を有する新規刺激応答ジアセチレン誘導体の開発」2P-30
[3] 第72回コロイドおよび界面化学討論会 (2021.9.15. オンライン開催)
川邉将史 (P)、磯田恭佑「置換基導入によるN-heteroacene液体材料の発光制御」P031
折田雄也 (P)、磯田恭佑「非対称型外部刺激応答性発光型液体材料の開発とその複合体の発光特性評価」P030
一般シンポジウム 1: 液体の科学におけるニューパラダイム (招待講演)
磯田恭佑 (O)「含窒素型π共役分子を基盤とした刺激応答性液体材料の創出」1G-01
[2] 第70回高分子討論会 (2021.9.6. オンライン開催) (依頼講演)
磯田恭佑 (O)、佐藤結香、池永歩美「機能性室温液体材料の刺激応答特性」1D11
[1] 第13回錯体化学研究会 (2021.5.15. オンライン開催) (招待講演)
磯田恭佑 (O)「N-Heteroaceneを基幹骨格とした機能性材料の創出」
[1] 2020年日本液晶学会オンライン研究発表会(2020.10.29. オンライン)
1. 後藤紀史(P)、磯田 恭佑「両親媒性 N-Heteroacene 分子の合成」PD08
2. 秋山雄一(P)、磯田恭佑「Tris(arylethynyl)benzene を基幹骨格とした刺激応答型発光性液体の合成」PE08
[2] 第10回CSJ化学フェスタ2020(2020.10.22. オンライン)
1. 秋山雄一(P)、磯田 恭佑「Tris(arylethynyl)benzene を基幹骨格とした刺激応答型発光性液体の合成」P8-043
[3] 第69回高分子討論会(2020.9.16. オンライン)
1. 磯田恭佑(O)「N-Heteroacene 型過冷却液体が引き起こす液体-中間相相転移による発光色制御」1E11(依頼講演)
[4] 四国テクノサイエンス研究会(2020. 11. 18. 愛媛県産業技術研究所 繊維産業技術センター)
「刺激応答型発光性インクの開発」(招待講演)
[5] 第28回有機結晶シンポジウム (2019.11.9-10. 香川大学創造工学部林町キャンパス)
1. 池永歩美(O)、磯田恭佑「円偏光発光特性の On-Off を可能にした刺激応答型発光性液体材料の開発」O-30
2. 後藤紀史(P)、磯田 恭佑「両親媒性 N-Heteroacene 分子の合成とその性質」P-4
3. 秋山雄一(P)、磯田 恭佑「Quinoxaline を主骨格とした刺激応答型発光性液体材料の創生–異種π共役骨格の 導入による物性制御–」P-19
4. 下岡圭吾(P)、磯田恭佑「クラウンエーテルを有するヘキサアゾトリナフタレンの自己組織化および酸応答能」P-24
5. 玉木志勇(P)、磯田恭佑「Tetrabenzanthraquinone を基盤とした電荷移動型液晶の開発」P-36
6. 松原未和(P)、磯田恭佑「偽造防止を志向した刺激応答型発光性液体の開発」P-50(ポスター賞受賞)
7. 高橋雛子、磯田恭佑(P)「電解結晶化によるクラウンエーテル置換型 N-Heteroacene の Radical Anion の合成と一次元螺旋配位高分子の構築」P-53
8. 磯田恭佑(P)「外部刺激により無秩序–秩序相転移が誘起される液体材料の開発」P-58
[4] 2019年日本化学会中国四国支部大会 徳島大会(2019.11.16-17. 徳島大学常三島キャンパス)
1. 池永歩美(O)、磯田恭佑「円偏光発光特性ON-OFFを可能にする外部刺激応答型発光材料の開発」
2. 下岡圭吾(O)、磯田恭佑「クラウンエーテルを有する液晶性ヘキサアゾナフタレンの物性評価および酸応答性材料の開発」
3. 松原未和(O)、磯田恭佑「わずかな構造変化による発光性液体の刺激応答能変化」
4. 秋山雄一(O)、磯田恭佑「異種π共役骨格の導入による室温刺激応答型発光液体の物性制御」
5. 折田雄也(P)、磯田恭佑「外部刺激に応答する発光性非対称型N-heteroaceneの合成とその物性評価」
6. 川邉将史(P)、磯田恭佑「刺激応答型発光性透明室温液体の開発」
7. 筒井寛貴(P)、磯田恭佑「Pyromellitic diimide誘電体からなる過冷却液体の合成とエキサイプレックス形成による発光制御」
[3] 第68回高分子討論会(2019.9.25-27. 福井大学文京キャンパス)
1. 秋山雄一(P)、磯田恭佑「異種π共役骨格の導入による室温発刺激応答性液体材料の物性制御」2Pd058
2. 池永歩美(P)、磯田恭佑「外部刺激により円偏光発光特性を示す材料の開発」2Pd070
3. 磯田恭佑(P)「刺激応答性液体材料の無秩序–秩序相転移が及ぼす物理化学的性質の評価」2Pd080
4. 磯田恭佑(O)「N-Heteroaceneを元素ブロックとした刺激応答性液体材料の開発」3B07(依頼講演)
5. 磯田恭佑・舟橋正浩(O)「酸化還元部位とイオン認識部位を導入した元素ブロックの構築」3B03(依頼講演)
[2] International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) Yangon 2019 (Invited Lecture)
「Development of Stimuli-Responsive Room Temperature p-Conjugated Liquid Materials based on N-Heteroacene Frameworks」
(2019.8.6-9. Rose Garden Hotel, Yangon, Myanmar)
[1] 第68回高分子学会年次大会(2019.5.29-31. 大阪府立国際会議場)
1. 玉木志勇(P)、磯田恭佑「電荷移動型液晶材料の開発」1Pc073
2. 秋山雄一(P)、磯田恭佑「異種π共役骨格からなる発光性液体分子の合成および物性評価」1Pb102
3. 磯田恭佑(P)、佐藤結香「N-Heteroacene骨格からなる刺激応答性液体材料の開発」1Pa101
4. 磯田恭佑(O)「N-Heteroacene誘導体を用いた刺激応答型機能性材料の創製」2F19
[6] 2018年日本化学会中国四国支部大会(2018.11.17-18 愛媛大学城北キャンパス(松山市文京町3))
1. 玉木志勇(P)、磯田恭佑「プロトン電子共役移動特性を有する自己組織材料の合成とその性質」1P-098
2. 後藤紀史(P)、磯田恭佑「新規液晶性電子受容型有機半導体の合成とその性質」1P-099
3. 秋山雄一(P)、磯田恭佑「発光性π共役系液体分子の合成および物性評価」1P-100(ポスター賞受賞)
4. 須藤祥太(P)、磯田恭佑「水素結合型液晶による酸化合物の包摂挙動」1P-101
[5] 第27回有機結晶シンポジウム(2018.10.27-28. 近畿大学東大阪キャンパス 11月ホール)
1. 池永歩美(P) 、磯田恭佑「円偏光発光特性を有する発光性π共役液体の開発」P-47
2. 高橋雛子(P)、磯田恭佑「クラウンエーテル置換型π共役電子受容体の合成とその性質」P-4
[4] 第67回高分子討論会(2018.9.12-14. 北海道大学)(地震により中止)
1. 佐藤結香(O)、磯田恭佑「酸応答性室温発光性液体化合物の合成と性質」3J01
2. 磯田恭佑(O)「刺激応答型発光性N-Heteroaceneの発光色とレオロジー制御」3J02
[3] 第34回若手研究者のための化学道場(招待講演)
「含窒素π共役分子からなる硬い、柔らかい機能性材料」(2018.9.13-14. サンピアセリーズ(高知市高須砂地155))
第18回油脂優秀論文賞受賞講演会(日本油化学会第57回年会)(依頼講演)(台風により中止)
「刺激応答性粘性液体による新奇微細構造形成過程の解明」(2018.9.4. 神戸学院大学有瀬キャンパス)
[2] 27th International Liquid Crystal Conference (ILCC2018 Kyoto, 2018.7.24.)
1. Kyosuke Isoda (P), Yuika Sato, Ayumi Ikenaga「N-Heteroacene-Based Functional Materials: Fluidic and Mesomorphic Properties」
(2018.7.22-27. Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan)
[1] 第22回液晶化学研究会シンポジウム (招待講演)
「流動性を有する含窒素型π共役分子の開発」 (2018.5.12. お茶の水大学)
[4] 日本化学会第98春季年会(2018.3.20-23. 日本大学理工学部 船橋キャンパス)
1. 下岡圭吾(O)、磯田 恭佑「クラウンエーテルを有する長鎖アルキル置換型ヘキサアゾトリナフタレンの合成と物性評価」2E5-10
2. 池永歩美(O)、磯田恭佑「キラル部位を導入した発光性π共役液体の物性評価」3E5-18
3. 松原未和(O)、磯田恭佑「PEO基で置換された発光性π共役N-Heteroacene室温液体の物性評価」3E5-19
4. 磯田恭佑(O)、佐藤結香、高橋雛子、高崎翔太「N-Heteroaceneによる機能性材料の創出」2I2-34
5. 磯田恭佑(P)「Development of Redox-Active Functional Liquids」1PC-073
[3] 日本化学会中国四国支部大会(2017.11.11-12. 鳥取産業体育館、鳥取大学 鳥取キャンパス)
1. 高崎翔太(P)、磯田恭佑「クラウンエーテルを有する hexaazatrinaphthylene 誘導体の合成とその性質」OR23P
2. 下岡圭吾(P)、磯田恭佑「イオン-電子混合伝導体の創製」PO03P
3. 綾田陽介(P)、磯田恭佑「ボロン酸エステルを基幹骨格とした薄膜作製と性質」PO06P
4. 池永歩美(P)、磯田恭佑「発光性π共役分子の合成と特性評価」PO07P
5. 松原未和(P)、磯田恭佑「含窒素型発光性π共役液体の合成と物性評価」PO08P
6. 磯田恭佑(O)「N-Heteroacene を用いた発光性材料の構築」PO10B
[2] 第66回高分子討論会(2017.9.20-22. 愛媛大学)
1. 佐藤結香 (P)、磯田恭佑「刺激応答性を有する室温発光性液体化合物の合成および評価」2Pc073
2. 磯田恭佑 (O)「N-Heteroacene元素ブロックによる刺激応答性発光材料の開発」2B06(依頼講演)
[1] 第66回高分子学会年次大会(2017.5.29-31. 幕張メッセ)
1. 佐藤結香 (P)、磯田恭佑「異なるチオフェンの数を有する発光性液体化合物の性質」2Pf070
2. 磯田恭佑 (O)「刺激応答型発光性 N-Heteroacene の創製」2J26
3. 磯田恭佑 (P)「N-Heteroacene からなる刺激応答性発光性室温液体の創製」3Pc085
[13] 東京理科大学総合研究院分子連関相乗系研究部門平成28年度成果報告会(2017.3.31. 東京理科大学神楽坂キャンパス2号館)
1. 磯田恭佑(O)「N-Heteroaceneを用いた刺激応答性発光材料の創製」
[12] 日本化学会第97春季大会(2017.3.16-19. 慶応義塾大学日吉キャンパス)
1. 佐藤結香 (P)、磯田恭佑「チオフェンを有する発光性液体の合成とその性質」1Pa-094
2. 高橋雛子 (P)、磯田恭佑「クラウンエーテルを有するN-Heteroacene誘導体のラジカルアニオンの形成」2Pa-032
3. Kyosuke ISODA (O)「Development of Stimuli-Responsive Fluorescent N-Heteroacene」2B6-13
[11] 東京理科大学理学部応用化学科根岸雄一研究室セミナー
1. 磯田恭佑
[10] The 2nd International Symposium on Polymeric Materials Based on Element-Blocks(2017.1.18-19. 60th Anniversary Hall, Kyoto Institute of Technology)
1. Kyosuke Isoda (P)「Development of N-Heteroacene-based Functional Materials」
[9] 第2回機能性材料を用いた微細構造デバイス研究グループ:研究発表会2016(2016.12.22. 香川大学工学部)
1. 磯田恭佑 (P)「刺激応答型発光性 N-heteroaceneの開発」
[8] 新学術領域研究「元素ブロック高分子材料の創出」第4 回若手シンポジウム(2016.12.8-9. 琵琶湖畔おごと温泉 湯の宿 木もれび)
1. 磯田恭佑 (P)「N-Heteroacene誘導体による刺激応答性発光材料の開発」
[7] 2016年日本化学会中国四国支部大会(2016.11.5. 香川大学幸町キャンパス)
1. 小野真琴 (P)、磯田恭佑「酸化還元特性を有するイオン認識材料の合成とその性質」2P55
2. 佐藤結香 (P)、磯田恭佑「発光性N-Heteroacene 薄膜材料の創製」2P12
3. 高橋雛子 (P)、磯田恭佑「クラウンエーテルを有するN-Heteroacene 誘導体の合成とその性質」2P48
4. 磯田恭佑「刺激応答型発光性N-Heteroaceneの創製」(招待講演)
[6] 第2回 液晶若手勉強会(2016.9.24-25. 石川県加賀市 山下家)
1. 磯田恭佑 (O)「刺激応答性N-Heteroacene誘導体」
[5] 第65回高分子討論会(2016.9.14-16. 神奈川大学横浜キャンパス)
1. 磯田恭佑(P)、小野真琴「クラウンエーテル置換型π共役分子ブロックを用いた新規機能性材料の創製」1Pa055
2. 磯田恭佑(P)「酸応答性N-Heteroacene誘導体の集合構造および発光特性制御」1Pd076
[4] 2016年日本液晶学会討論会(2016.9.5-7. 大阪工業大学 大宮キャンパス)
1. 磯田恭佑 (P)「N-Heteroacene誘導体の合成と発光特性」Pa12
[3] 公益社団法人化学工学会第48回秋季大会(2016.9.6. 徳島大学常三島キャンパス)
1. 磯田恭佑「N-Heteroacene 骨格を用いた新規機能性材料の創製」(招待講演)
[2] 第32回若手化学者のための化学道場(2016.8.25.-26. にぎたつ会館(道後温泉・愛媛県松山市))
1. 磯田恭佑「N-Heteroacene骨格を基盤とした新規機能性材料の開発」(招待講演)
[1] 第20回 液晶化学研究会シンポジウム(2016.7.4. 東京大学本郷キャンパス山上会館)
1. 磯田恭佑 (P)「刺激応答性N-Heteroacene誘導体の酸検出による電子特性変化」
[4] 日本化学会第97春季大会(2016.3.24-27. 同志社大学京田辺キャンパス)
1. Kyosuke Isoda (O), Makoto Tadokoro「Synthesis and Characterization of N-Heteroacene Derivatives」1F4-15
[3] The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem)(2015.12.15-20. Hawaii)
1. Kyosuke Isoda (O)「Synthesis and Characterization of Self-Organized N-Heteroacene-based Materials」
[2] 第64回高分子討論会(2015.9.15-17. 東北大学川内キャンパス)
1. 磯田恭佑 (P)「酸化還元特性を有するN-Heteroacene誘導体の合成とその性質 」2Pc089
[1] 2015年日本液晶学会討論会(2015. 9.7-9. 東京工業大学すずかけ台キャンパス)
1. 磯田恭佑 (O)「液晶性N-Heteroacene誘導体の合成とその性質 」1B04
[24] 錯体化学若手の会 第11回ウェブ勉強会 (2021.12.11.オンライン開催)
「刺激応答型含窒素π共役液体の創出」(招待講演)
[23] 第6回材料相模セミナー (2021.12.10. オンライン開催)
「無秩序-秩序相転移を利用した刺激応答型液体材料の創出」(招待講演)
[22] 令和3年度 第1回 100人論文クロストーク (2021.11.11. 香川大学医学部 臨床講義棟1階講義室)
「刺激応答性π共役液体の創出」(招待講演)
[21] 第72回コロイドおよび界面化学討論会 一般シンポジウム 1: 液体の科学におけるニューパラダイム
(2021.9.15. オンライン開催)
「含窒素型π共役分子を基盤とした刺激応答性液体材料の創出」(招待講演)
[20] 第70回高分子討論会(2021.9.6. オンライン開催)
「機能性室温液体材料の刺激応答特性」(磯田恭佑、佐藤結香、池永歩美)(依頼講演)
[19] 第13回錯体化学研究会(2021.5.15. オンライン開催)
「N-Heteroaceneを基幹骨格とした機能性材料の創出」(招待講演)
[18] 四国テクノサイエンス研究会(2020.11.18. 愛媛県産業技術研究所 繊維産業技術センター)
「刺激応答型発光性インクの開発」(招待講演)
[17] 第69回高分子討論会(2020. 9. 16. オンライン開催)
「N-Heteroacene 型過冷却液体が引き起こす液体-中間相相転移による発光色制御」(依頼講演)
[16] 次世代医工学研究会(2019.12.4-5.休暇村五色台)
「N-Heteroacene型π共役液体の刺激応答性挙動の解析と材料設計」(招待講演)
[15] 2019年日本化学会中国四国支部大会 徳島大会 (2019.11.16-17. 徳島大学常三島キャンパス)
「N-Heteroacene骨格からなる刺激応答型発光性液体の創製」(招待講演)
[14] 第68回高分子討論会(2019.9.25-27.福井大学文京キャンパス)
「酸化還元部位とイオン認識部位を導入した元素ブロックの構築」(磯田恭佑、舟橋正浩)(依頼講演)
[13] 第68回高分子討論会(2019.9.25-27.福井大学文京キャンパス)
「N-Heteroaceneを元素ブロックとした刺激応答性液体材料の開発」(依頼講演)
[12] International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) Yangon 2019
(2019.8.6-9. Rose Garden Hotel, Yangon, Myanmar)
「Development of Stimuli-Responsive Room Temperature p-Conjugated Liquid Materials based on N-Heteroacene Frameworks」(Invited Lecture)
[11] 第34回若手研究者のための化学道場)(2018.9.13-14. サンピアセリーズ)
「含窒素π共役分子からなる硬い、柔らかい機能性材料」(招待講演)
[10] 第18回油脂優秀論文賞受賞講演会(日本油化学会第57回年会)(台風により中止)
(2018.9.4. 神戸学院大学有瀬キャンパス)
「刺激応答性粘性液体による新奇微細構造形成過程の解明」(依頼講演)
[9] 第22回液晶化学研究会シンポジウム(2018.5.12. お茶の水大学)
「流動性を有する含窒素型π共役分子の開発」(依頼講演)
[8] 第66回高分子討論会(2017.9.20-23. 愛媛大学城北キャンパス)
「N-Heteroacene元素ブロックによる刺激応答性発光材料の開発」(依頼講演)
[7] 2016年日本化学会中国四国支部大会 香川大会 / 若手セッション企画(オーガナイザー)
(2016.11.5. 香川大学幸町キャンパス)
「ソフトマテリアルを基盤とした刺激応答材料のフロンティア」内
「刺激応答型発光性N-Heteroaceneの創製」(招待講演)
[6] 公益社団法人化学工学会第48回秋季大会(2016.9.6. 徳島大学常三島キャンパス)
「N-Heteroacene 骨格を用いた新規機能性材料の創製」(招待講演)
[5] 第32回若手化学者のための化学道場(2016.8.25.-26. にぎたつ会館(道後温泉・愛媛県松山市))
「N-Heteroacene骨格を基盤とした新規機能性材料の開発」(招待講演)
[4] 文部科学省 科学研究費 新学術領域研究「元素ブロック高分子材料の創出」第7回公開シンポジウム(2016.1.29. 東京ビッグサイト)
「N-Heteroaceneを基軸とした材料創製」(招待講演)
[3] 錯体若手の会(2014.6.7. 早稲田大学)
「N-Heteroacene を用いた化学 -基礎から機能性材料へ-」(招待講演)
[2] 東京理科大学分子連関相乗系キックオフミーティング(2013.4.30. 東京理科大学)
「クラウンエーテルを有するπ共役分子による電子–イオン混合体の創製」(依頼講演)
[1] 2011高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)若手フォーラム(2011.12.21. 東北大学)
「液晶材料を基盤とした機能性有機材料の構築」(招待講演)
市民講座
1. 坂出サテライトセミナー 「化学と芸術」(2018.12.4. 坂出市ふれあい会館、坂出市本町1-2-1)
P: Poster; O: Oral