Staff
Staff
氏名:
磯田恭佑
学歴:
2000-2004:東京理科大学理工学部工業化学科
2004-2006:東京理科大学理工学研究科工業化学専攻 (阿部芳首教授)
2006-2009:東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻 (加藤隆史教授) 博士 (工学) 取得
職歴:
2009-2011:独立行政法人理化学研究所基幹研究所 特別研究員 (前田瑞夫主任研究員)
2011-2015:東京理科大学理学部第一部化学科 助教 (田所誠教授)
2015-2017:香川大学工学部材料創造工学科 講師
2018-2019:香川大学創造工学部創造工学科先端マテリアル科学コース 講師 (改組による名称変更)
2020-2022:香川大学創造工学部創造工学科先端マテリアル科学コース 准教授
2022- :公益財団法人相模中央化学研究所
所属学会:
日本化学会、高分子学会、日本液晶学会、錯体化学会、近畿化学協会
資格:
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者 (2021年(令和3年)12月9日交付)
学協会役職等: (進行中)
新学術領域研究「元素ブロック高分子材料の創出」第1回若手シンポジウム幹事 (2013年10月)
日本液晶学会機関誌「液晶」編集委員 (2014年1月-2016年12月)
第65回コロイドおよび界面化学討論会 実行委員 (2014年9月)
第3回液晶若手シンポジウム 幹事 (2014年9月)
日本液晶学会 分子配向エレクトロニクスフォーラム運営委員 (2015年1月-)
日本液晶学会 分子配向エレクトロニクスフォーラム主査 (2018年10月-2021年9月)
日本液晶学会 代議員 (2015-2017年)
日本化学会中国四国支部大会香川大会 実行委員 (2016年)
日本化学会代表正会員 (所属支部:中国四国支部) (2017年3月1日-2021年2月28日)
ILCC2018表彰委員会委員 (2018年7月)
第28回有機結晶シンポジウム現地実行委員 (2019年11月)
Crystals (MDPI) Guest Editor:Special Issue: "Recent Developments in Stimuli-Responsive Luminescent Materials"
第35期高分子学会機関紙「高分子」編集委員 (2020年6月-2022年5月)
2020年日本液晶学会オンライン研究発表会 実行委員会 (2020年8-10月。開催日:10/29-30)
日本化学会中国四国支部香川地区幹事 (2021年4月-2022年3月)
第128回触媒討論会 実行委員 (2021年9月)
2021年日本液晶学会討論会 実行委員 (2021年9月)
おもしろワクワク化学の世界'21 香川化学展 実施委員 (2021年8月7-8日)
第37回中国四国地区高分子若手研究会 世話人 (2022年12月)
第36-37期高分子未来塾委員会委員 (2022-)
競争的外部資金
【科学研究費補助金】
2025-2028:文部科学省科学研究費基盤研究C
2022-2025:文部科学省科学研究費基盤研究C
2018-2022:文部科学省科学研究費基盤研究C
2015-2017:文部科学省科学研究費新学術領域研究「元素ブロック高分子材料の創出」公募班
2014-2017:文部科学省科学研究費基盤研究C
2013-2015:文部科学省科学研究費新学術領域研究「元素ブロック高分子材料の創出」公募班
2010-2012:文部科学省科学研究費若手研究B
【民間助成金およびその他】
2025:池谷科学技術振興財団 単年度研究助成
2025:令和7年度第34回加藤科学振興会研究助成金
2025:令和6年度 物質・デバイス領域共同研究拠点 (基盤共同研究)
2024:公益財団法人東京応化科学技術振興財団
2024:令和6年度 物質・デバイス領域共同研究拠点 (基盤共同研究 x 2)
2023:令和5年度 物質・デバイス領域共同研究拠点 (基盤共同研究 x 2)
2022:令和4年度 物質・デバイス領域共同研究拠点 (基盤共同研究 x 2)
2021:令和3年度 物質・デバイス領域共同研究拠点 (基盤共同研究 x 2)
2021:公益財団法人 南海育英会 南海育英会助成金
2021:公益財団法人高橋産業経済研究財団 2021年度助成金 (継続)
2020:公益財団法人高橋産業経済研究財団 2020年度助成金
2020:令和2年度 物質・デバイス領域共同研究拠点 (基盤共同研究 x 2)
2019:一般社団法人百十四銀行学術文化振興財団 2019年度助成金
2019:第一回香川テックプラングランプリ「三井化学賞」
2019:国立大学法人香川大学 2019年度香川大学研究推進事業 (次世代リーディングリサーチ経費)
2019:平成31年度 物質・デバイス領域共同研究拠点 (基盤共同研究 x 2)
2018:平成30年度 物質・デバイス領域共同研究拠点 (基盤共同研究、展開共同研究A)
2018:公益財団法人 東京化成化学振興財団 平成30年度助成金
2017:公益財団法人 泉科学技術振興財団 平成29年度研究助成
2017:国立大学法人香川大学 平成29年度香川大学研究推進事業 (平成29度次世代リーディングリサーチ経費)
2017:平成29年度 物質・デバイス領域共同研究拠点 (基盤共同研究)
2017:一般財団法人 油脂工業会館 平成29年度 研究助成
2016:国立大学法人香川大学 平成28年度香川大学研究推進事業 (平成28年度若手研究経費)
2016:平成28年度 物質・デバイス領域共同研究拠点 (基盤共同研究、施設・設備利用)
2016:公益財団法人 村田学術振興財団 研究助成
2015:国立大学法人香川大学 平成27年度香川大学研究推進事業 (平成27年度若手研究経費)
2015:公益財団法人 松籟科学技術振興財団 研究助成金
2014:公益財団法人 日立金属・材料科学財団 国際交流助成
2013:公益財団法人 倉田記念日立科学技術財団 研究助成倉田奨励金
2013:公益財団法人 新世代研究所 2013年度研究助成
2013:公益財団法人 双葉電子記念財団 平成25年度自然科学研究助成金
2013:公益財団法人 日本板硝子材料工学助成会 研究助成
2012:財団法人 関科学技術振興記念財団 研究交流促進助成金 (海外渡航費補助)
2012:公益財団法人 服部報公会 工学研究奨励援助金
2012:財団法人 小笠原科学技術振興財団 研究助成
2011:財団法人 材料科学研究助成基金 (現:公益財団法人 日立金属材料科学財団)
多くのご助成をいただきまして、心より感謝申し上げます。
講義
講義:
2011-2014:学生実験
2015 :機能性薄膜材料、技術英語 (分担) 、材料創造工学実験I-IV (分担) 、分子工学 (大学院) 、材料創造工学演習I-II (分担)
2016 :機能性薄膜材料、数理演習I、技術英語 (分担) 、材料創造工学実験I-IV (分担) 、材料創造工学演習I-II (分担) 、
分子工学 (大学院)、応用数学特論I (大学院、分担) 、工学概論 (大学院、分担)
2017 :機能性薄膜材料、情報リテラシー、数理演習I、技術英語 (分担) 、大学入門ゼミ (分担) 、材料創造工学実験I-IV (分担) 、
材料創造工学演習I-II (分担) 、分子工学 (大学院) 、工学概論 (大学院、分担)
2018 :有機化学I、機能性薄膜材料、情報リテラシー、数理演習I、技術英語 (分担) 、
材料創造工学実験I-IV (分担) 、材料創造工学演習I-II (分担) 、分子工学 (大学院)、工学概論 (大学院、分担)
2019 :有機化学I、機能性薄膜材料、情報リテラシー、数理演習I、技術英語 (分担) 、
材料創造工学実験I-IV (分担) 、材料創造工学演習I-III (分担) 、分子工学 (大学院)、工学概論 (大学院、分担)
2020 :有機化学I、高分子合成化学 (機能性薄膜材料)、情報リテラシー、数理演習I、技術英語 (分担) 、
材料創造工学実験I-IV (分担) 、材料創造工学演習I-III (分担) 、分子工学(大学院) 、工学概論 (大学院、分担)
2021 :有機化学I、高分子合成化学 (機能性薄膜材料)、情報リテラシー、技術英語 (分担) 、
材料創造工学実験I-IV (分担) 、材料創造工学演習I-III (分担) 、分子工学 (大学院)、工学概論 (大学院、分担)