・山崩れ,土石流はどのようにしておきているのか
・森林は山での土砂・水の移動にどのような影響を及ぼしているのか
南アルプスや富士山,演習林,海外などを研究対象地とし,フィールド調査や,ドローン計測,空間情報解析(GIS)等の様々な手法を組み合わせた研究を行うことで,土砂移動の実態解明を目指しています。
1. 山岳域における土砂移動現象の解明
山岳域では土石流・崩壊(山崩れ)などが発生し,人命・財産が奪われる可能性があります。人命・財産を守るためには土砂移動の制御が必要となります。その一方で,河川・海岸の地形や生態系の維持には山岳域からの適度な量の土砂供給が必要です。そのため,山岳域でおきる崩壊・土石流は河川・海岸にとって必要不可欠なものであるという見方もできます。
安全な生活と自然の保全の両者を両立させるためには,山岳流域での土砂移動現象の把握が不可欠です。
南アルプスや富士山が位置する静岡県周辺地域は,脆い地質や急峻な地形,高い降水量や地震により,日本で最も土砂移動が活発な地域のひとつであり,他の地域では得られないような貴重なデータを得ることが可能です。そこで現地調査や地理情報の解析により,土砂移動の解明を目指しています。また静岡県周辺で蓄積された研究ノウハウをもとに,海外の山岳フィールドでの研究もすすめています。
関連成果
Oya, S., Imaizumi, F., Takayama, S. (2024) Field monitoring of pore water pressure in fully and partly saturated debris flows at Ohya landslide scar, Japan, Earth Surface Dynamics, 12, 2, 67–86. https://doi.org/10.5194/esurf-12-67-2024
金子竜己・長田知也・今泉文寿・高橋英成・髙山翔揮(2024) LiDAR自動観測システムを用いた荒廃地源頭部における土石流観測,中部森林研究,72,49-53. https://doi.org/10.60341/chufr.72.0_49
高橋英成・大屋俊介・今泉文寿・髙山翔揮(2024) 荒廃渓流源頭部における土石流流下特性と間隙水圧との関係,中部森林研究,72,45-48. https://doi.org/10.60341/chufr.72.0_45
Imaizumi, F., Masui, T., Yokota, Y., Tsunetaka, H., Hayakawa, Y.S., Hotta, N. (2019) Initiation and runout characteristics of debris flow surges in Ohya landslide scar, Japan, Geomorphology, 339, 58-69, https://doi.org/10.1016/j.geomorph.2019.04.026
de Haas, T., Densmore, A.L., Stoffel, M., Suwa, H., Imaizumi, F., Ballesteros-Cánovas, J.A. Wasklewicz, T. (2018) Avulsions and the spatio-temporal evolution of debris-flow fans, Earth-Science Reviews, 117, 53-75, https://doi.org/10.1016/j.earscirev.2017.11.007
Imaizumi, F., Hayakawa, Y. S., Hotta, N., Tsunetaka, H., Ohsaka, O., Tsuchiya, S. (2017) Relationship between the accumulation of sediment storage and debris-flow characteristics in a debris-flow initiation zone, Ohya landslide body, Japan, Natural Hazards and Earth Science Systems, 17, 1923-1938, https://doi.org/10.5194/nhess-17-1923-2017
今泉文寿・土屋 智・逢坂興宏(2003):荒廃渓流源頭部の砂礫堆積地で発生する土石流の流動特性,砂防学会誌,Vol. 56(2),p. 14-22, https://doi.org/10.11475/sabo1973.56.2_14
2. 森林が土砂・水の移動へ及ぼす影響の解明
山地における土砂や水の移動は地質,地形,気候,森林植生などの様々な要因が複合的に関わって引き起こされています。その中で人間が容易に広面積にわた り改変することができるのが森林植生です。そのため,流域の土砂移動の制御や水資源の管理を行ううえで,適切な森林管理はたいへん重要です。そこで,森林植生やその管理が土砂・水の移動へ及ぼす影響の解明を目指した研究をしています。
関連成果
Imaizumi, F., Sidle, R. C. (2021) Effects of terrain on the occurrence of debris flows after forest harvesting, Geografiska Annaler: Series A, Physical Geography, 103, 1-14. https://doi.org/10.1080/04353676.2021.1932482
Imaizumi, F., Nishii, R., Ueno, K., Kurobe, K. (2019) Forest harvesting impacts on microclimate conditions and sediment transport activities in a humid periglacial environment, Hydrology and Earth System Sciences, 23, 155-170, https://doi.org/10.5194/hess-23-155-2019
Imaizumi, F., Sidle, R. C. (2012) Effect of forest harvesting on hydrogeomorphic processes in steep terrain of central Japan, Geomorphology, 169, 109-122, https://doi.org/10.1016/j.geomorph.2012.04.017
Imaizumi, F., Sidle, R.C., Kamei, R. (2008) Effects of forest harvesting on the occurrence of landslides and debris flows in steep terrain of central Japan, Earth Surface Processes and Landforms, 33, 827-840, https://doi.org/10.1002/esp.1574
・山や渓流でフィールド調査を行いたい方
・土砂災害について知りたい方
・山地での森林管理に興味のある方
今泉までご連絡ください。