近畿大学 経営学部経営学科 スポーツマネジメントコース
htanakaゼミ(スポーツ演習)の目的は、「競技スポーツ」と「生涯スポーツ」に
共通する歩、走、投、打、泳、滑などの基礎的知識を習得することです。
さらに、以下の点を探求する演習です。
1.健康・スポーツを考える
2.ヒトの身体動作を動作学的手法で解明する
3.情報の収集と整理する方法を身に付ける
4.発表の方法を身に付ける
<田中ひかるの主な研究の取り組み>
・高齢女性の歩行動作の研究
・なぎなたの動作学的研究
・種々の歩行速度におけるノルディックウォーキングの生理的・力学的負荷の関係
<現在の主なテーマ>
・ダイナミックな運動動作中の筋腱のふるまい
<htanakaゼミのメンバーと卒業生>
近畿大学 経営学部経営学科スポーツマネジメントコース3回生
htanakaゼミ9期生
ソフトテニス
洋弓
バドミントン
ゴルフ
アメフット
近畿大学 経営学部経営学科スポーツマネジメントコース4回生
htanakaゼミ8期生
競泳
洋弓
ソフトテニス
サッカー
アメフット
2017年度卒業
htanakaゼミ7期生
バドミントン4名
ソフトテニス3名
空手2名
柔道1名
主な卒業論文(準備中)
2016年度卒業
htanakaゼミ6期生
ソフトテニス4名
卓球4名
柔道3名
主な卒業論文(準備中)
2015年度卒業
htanakaゼミ5期生
ソフトテニス5名
卓球2名
バドミントン1名
主な卒業論文(準備)
2014.10.15 「運動視機能を測る」 入川松博先生と合同授業を行いました。
スポーツビジョンを測る
KVA動体視力
2014年度卒業
htanakaゼミ4期生
野球部2名
ソフトテニス部3名
柔道部2名
<実験実習風景>
右上 ソフトテニスのサービス中の筋活動
左上 野球のピッチングフォームの比較
左下 水中体重計から体脂肪量を測定
主な卒業論文
1)ソフトテニスにおけるバックハンドボレーの動作学的分析
3次元動作分析を用いて様々な選手の動きの癖や特異的動作を解明し、基本的動作の重要性と問題点を探る。
2)硬式野球における投球動作からわかるスポーツ障害の予防について
種々の投球の筋電図と連続写真を用いて、フォームの相違点を分析し、怪我の予防を考える。
2013年度卒業
htanakaゼミ3期生
ソフトテニス部2名
フェンシング部1名
卒業論文
梅林広幸 バックハンドボレーの動作学的分析
山口大樹 バックボレーの動作学的研究
木幡成秀 日本フェンシング競技の歴史と動作学的研究
2012年度卒業
htanakaゼミ2期生
フェンシング部2名
卒業論文
太田逸斗 フェンシング競技における基礎的研究-フルーレ、サーブルの動作に着目して-
高橋亮二 フェンシングの歴史と動作学的研究
2011年度卒業
htanakaゼミ1期生
柔道部7名
卒業論文
荒木大地 大外刈りの基本動作について
森田圭 組手
白川幸太郎 背負い投げと大外刈りについての一考察
池田慎也 減量
内林将太 人物史 嘉納治五郎
神秀平 技~背負い投げ~
前口裕紀 武道教育論