1.主な研究成果
●「農産物商品開発手法」(平成11年)
●「売れる野菜の商品開発支援手法」(平成12年)
●「消費者コミュニケーションをめざした農産物認証システムの活用方法」(平成13年)
●「表現コンセプトの開発手法」(平成13年)
●「口コミ・ネットワークによる消費者コミュニケーション」(平成14年)
●「青果物の商品コンセプト開発手法」(平成18年)
●「農産物マーケティングにおける普及指導員の役割と支援手法」(平成20年)
2.主な商品開発の支援事例
●枝豆「しろね茶豆」の開発(平成9~11年 JA白根市 新潟県)
●枝豆「デザート商品」の開発(平成12~14年 (有)ファーミングスタッフ 新潟県)
●長ネギ「かみはやし葱」の開発(平成13~14年 JA神林村 新潟県)
●アスパラガス「摘みたてアスパラ」の開発(平成14~15年 JA津南町 新潟県)
●お米「コシヒカリBL」の商品コンセプト開発(平成14~16年 新潟県)
●レンコン「芽れんこん」の開発(平成14年 JAにいがた南蒲中之島中央支店 新潟県)
●クリ「完熟焼栗」の開発(平成14年 村松町栗組合 新潟県)
●枝豆「レンジ de 茶豆」の開発(平成12~14年 JA全農にいがた)
●イチゴ「ちょこっと いちご」の開発(平成12~14年 JA全農にいがた)
●長ネギ「やわ肌ねぎっ娘」の開発(平成12~13年 JA全農にいがた)
●ハーブ「ハーブサラダ」の開発(平成15年 (有)グリーンズプラント巻 新潟県)
●そば「相川そば」の開発(平成15年 相川町そば組合 新潟県)
●きのこ「エノキダケ」の商品開発(平成13~15年 JA塩沢町きのこ部会 新潟県)
●モモ「みんなのピーチ」の開発(平成14~15年 JA白根市 新潟県)
●かんしょ「さつまいも加工品」の開発(平成16年 JAにいがた南蒲下田支店 新潟県)
●漬物「ザーサイのピリ辛漬」の開発(平成16年 妙高高原町 新潟県)
●スイカ「八色すいか」の商品開発(平成16年 JA魚沼みなみ 新潟県)
●ラベンダー「長崎ラベンダー」(平成18~20年 長崎県鉢花生産者協議会 長崎県)
●漬物「雲仙こぶ高菜」(平成18~20年 守山加工組合 長崎県)
●白ネギ「おおち鍋ねぎ」(平成19~20年 JA島根おおち 島根県)
●トマト「真っ赤な益田SUNトマト」(平成19~20年 JA西いわみ 島根県)
●ジュース「庄内果実紀行」(平成20年 株式会社産直アグリ 山形県)
●お米「千笑万笑」(平成20年 農事組合法人西の郷 島根県)
●なす「ひごむらさき」(平成21年 高森町 熊本県)
●ギフト「ふるさと便」(平成21年 美郷町農産加工振興協議会 宮崎県)
●佃煮「島根和牛の佃煮」(平成21年 有限会社二幸 島根県)
●冷凍食品「焼き芋日和」(平成21年 株式会社かみありづき 島根県)
●お酒「豊かなかほり」(平成21年 邑南町YUTAかプロジェクト 島根県)
●ふりかけ「食べるケールふりかけ」(平成22年 株式会社佐藤工務所 島根県)
●おやき「出雲そばおやき」(平成21~22年 有限会社二幸 島根県)
●ぶどう「加工品」「カフェ」(平成21~23年 岡村葡萄園 新潟県)
●マヨネーズ「わさびマヨネーズ」(平成23年 さんべバーガー 島根県)
●豚肉「まる姫ポーク」(平成23年 江津ブランド開発研究会 島根県)
●お米「ヘルシー元氣米」(平成22~23年 JA西いわみ 島根県)
●お米「石見銀山エコロジー米」(平成22~23年 JA石見銀山 島根県)
●ドレッシング「菜の花ドレッシング」(平成23 農事組合法人湊営農組合 福岡県)
●お菓子「雨乞柚子」(平成23年 柴田町菓子店 宮城県)
●椎茸加工品「茸茶」(平成24年 (株)奥出雲椎茸 島根県)
●キャベツ「海と山のあいちゃんキャベツ」(平成24年 JAいわみ中央 島根県)
●健康茶「山里茶」(平成24年 (農)ゆいの里美都 島根県)
●菜種油「菜の花オイル」(平成24年 大春の里 福岡県)
●小麦粉・米粉「麦の粉」「米の粉」(平成24年 野上耕作舎 福岡県)
●スイーツ「ヤミーのスイーツ」(ジェラート工房ヤミー 新潟県)
●しいたけ「ぷりっと」(平成25年 飯石森林組合 島根県)
●お米「島の香り隠岐藻塩米」(平成25年 JA隠岐 島根県)
●干物「隠岐の干物」(平成25年 松栄丸 島根県)
●加工品「甘納豆・おかき・クッキー・味噌など」(平成25年 つなんマミーズ 新潟県)
●スイーツ「ジェラートアイス」(平成26年 神田酪農 新潟県)
●農産加工品の詰め合わせ商品「ピーチクパーチク」(平成27年 鹿児島県種子島)
●惣菜「ゆり根おこわ」(平成27年 新潟県魚沼市)
●さといも「ころ煮セット」(平成28年 福井県大野市)
●柑橘「奄美つのかがやき」(平成28年 鹿児島県奄美大島)
●牛乳「いせはら地ミルク」(平成29年 神奈川県伊勢原市)
●干し柿「丸森ころ柿」(平成30年 丸森ころ柿くらぶ 宮城県)
●加工品「マヨネーズ」(平成30年 corrot 宮城県)
3.消費者及び市場調査(企画・実査・集計・分析)
●野菜「新潟県ブランド品目」の消費者ニーズ調査(平成11~13年 新潟県)
●さといも「帛乙女」のマーケティングリサーチ(平成11年 JA五泉よつば)
●食用菊「かきのもと」の販売戦略づくり(平成11~13年 JA白根市)
●加工品「発芽玄米」「若稲茶」の販売戦略づくり(平成13~14年 オークス株式会社)
●花き「チューリップ切花」の消費者ニーズ調査(平成14年 全農にいがた)
●「農産物直売所」の消費者ニーズ調査(平成15年 JA越後さんとう)
●「インショップ」の販売戦略づくり(平成15年 JA北蒲みなみ)
●いちご「越後姫」のマーケティングリサーチ(平成15年 全農にいがた)
●「もち」、「みそ」に関する消費者及び市場調査(平成15~16年 新潟県農業会議)
●「にんじんジュース」の消費者ニーズ調査(平成17年 岩手県農業研究センター)
●「信州農業潜在力評価」に関する調査(平成17年 長野県農政部農政課)
●西洋なし「ラ フランス」の消費者ニーズ調査(平成17年 山形県西村山農業技術普及課)
●お茶「美濃白川茶」の消費者ニーズ調査(平成18年 岐阜県)
●お米「つや姫」の商品コンセプト調査(平成19年 山形県)
●ぶどうの消費者ニーズ調査(平成19年 岩手県)
●花き「スイートピー」の消費者ニーズ調査(平成19年 神奈川県)
●野菜「山形在来野菜」の消費者ニーズ調査(平成19~20年 山形県)
●ぶどう「ピオーネ」の消費者ニーズ調査(平成20年 岡山県)
●梨の消費者ニーズ調査及び商品コンセプト開発(平成19~20年 福岡県)
●「ホウレンソウ」の消費者ニーズ調査(平成22年 岩手県)
●加工品「長生ぐるめネットワーク商品セット」のコンセプト開発(平成22年 千葉県)
●農産物直売所「みどりの里 山居館」の消費者ニーズ調査(平成22年 山形県)
●トマト「シュガートマト」の消費者調査(平成22年 高知県)
●お茶「仁淀川流域茶」の消費者調査(平成22年 高知県)
●ほうれんそう「西根ほうれん草」の消費者調査(平成22年 岩手県)
●柑橘「キンカン」の消費者ニーズ調査(平成24年 鹿児島県)
●柑橘「タンカン」の消費者ニーズ調査(平成25年 鹿児島県奄美市)
●加工品「赤~いリンゴ加工品」の消費者ニーズ調査(平成25年 青森県)
●ごみ削減「リユース食器」の消費者ニーズ調査(平成25年 島根県)
●小ねぎ「博多万能ねぎ」の消費者調査(平成26年 福岡県)
●お米「岩手107号」「岩手118号」のマーケティングリサーチ調査(平成27年 岩手県)
●モモ「白桃」の消費者ニーズ調査(平成28年 岡山県真庭市)
●牛乳「伊勢原牛乳」の商品コンセプト開発(神奈川県伊勢原市)
●お米「岩手118号」のマーケティングリサーチ調査(平成28年 岩手県)
●カフェ「風羽里」の消費者ニーズ調査(平成28年 福井県あわら市)
●ぶどう「冬ぶどう」の消費者ニーズ調査(平成28年 岡山県井原市)
●障がい者・事業主双方のニーズ調査(平成28年度 島根県)
●地産地消「旅館・ホテル・飲食店ニーズ調査」(平成29年 宮城県蔵王町)
●加工品「マヨネーズ」の商品テスト(平成29年 宮城県蔵王町)
●加工品「干し柿」の消費者ニーズ調査(平成29年 宮城県丸森町)
●鶏肉「名古屋コーチン」の消費者ニーズ調査(平成30年 愛知県)
●中能登町瀬戸・花見月地区経営改善計画の策定(平成30年 石川県中能登町)
●ファーマーズ・カフェ「corrot」の商品テスト(平成30年 宮城県蔵王町)
●いちご「栃木i37号」および「栃木iW1号」の消費者ニーズ調査(令和元年 栃木県)
●中能登町農業振興計画中間報告書の作成(令和元年 石川県中能登町)
●いちご「栃木i37号」および「ミルキーベリー」の若年層ニーズ調査(令和2年 栃木県)
●果物のニーズ調査(令和3年 茨城県)
●お米「金色の風」マーケティング調査(令和5年 岩手県)
4.マーケティング教材、書籍
●農業マーケティングeラーニング教材・基礎編(平成18年 全国農業改良普及支援協会)
●「井戸端会議で本音を探れ」(平成19年 全国農業改良普及支援協会)
●「マーケティングの視点を活用した産地育成」(九州・沖縄普及活動研究会)
●「花の商品開発」(平成21年 福岡県)
●「農林水産物マーケティング活動の手引き」(平成21年 島根県)
●農業マーケティングeラーニング教材・実践編(平成22年 全国農業改良普及支援協会)
●「農林水産物マーケティング活動の手引き改訂版」(平成23年 島根県)
●「図解と事例でわかる 農林水産物マーケティング活動の手引き」(平成25年 ホシノ・
アグリ・コミュニケーション研究所)
5.アドバイザー、プランナー
1.アドバイザー、プランナー等
●茨城県普及活動外部評価委員(平成23年~)
●福岡県水田農業アドバイザー(平成23年~31年)
●青森県農山漁村「地域経営」人材ネット(平成24年~)
●魚沼市ブランド推奨委員会アドバイザー(平成24年~)
●新潟県6次産業化プランナー(平成25年~)
●島根県6次産業化アドバイザー(平成26年~30年)
●神奈川県畜産協議会アドバイザー(平成26年~)
●岩手県いわてオリジナル品種ブランド化戦略実践本部(平成27年~)
●福井県6次産業化プランナー(平成28年~)
●蔵王町地産地消・6次産業化推進協議会コーディネーター(平成28年~)
●JA津南町コンサルタント(平成29年~平成30年)
●神奈川県普及活動外部評価委員(令和元年~)
6.講師
●都道府県農業改良普及指導員研修(平成19年~)
●農林水産省研修所つくば館(平成19年~)
●国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(平成19年~)
●鳥取大学農学部公開講座(平成22年~)
●新潟県農業大学校(平成23年~)
●青森県営農大学校(平成27年~)
●石川県経営革新スキルアップ研修(平成26年~)
●かながわ売れる畜産・絆づくり塾(平成26年~)
●JICA筑波国際センター(平成29年~令和元年)
●鳥取大学食の6次産業化プロデューサー養成プログラム(平成30年~)
●宮崎県農業大学校(平成30年)
●千葉県農業大学校(令和元年~)
●茨城県農業改良普及指導員経営指導力向上研修(令和3年~)
●東京農業大学(令和6年~)