製本教室<第7回>【お気に入りの文庫本を上製本にする】 ★終了しました★
開催概要
日時:2011年8月9日(火) 18時15分~21時00分 ★終了しました★
会場:大阪市中央公会堂 展示室(兼会議室)
(地図は下記googleマップをご覧ください)
参加費:3000円+材料費1000円
定員:30名
申込み締切:2011年8月4日(木)
★持物:文庫本(岩波、新潮、筑摩、河出等、いわゆる文庫本の大きさ。約10.5×15cm程度)
講師――大光製本所 寺内光浩 社長
以前、寝ている私のほっぺたをビンタされるような体験をしました。ドイツで“手製本”の職人さんに話を聞く機会がありました。当初「この時代に古くさいなあ」と思うほどだったのですが、説明を受けるうち、手製本の技術や伝統に誇りを持っておられるのが、痛いほど伝わってきました。目が覚める思いでした。それ以来、“手づくりのよさ”が頭から離れません。
機械とちがって、一から手でつくる製本というのは、自分のアイデアもいきいきします。「しもた! まちがえた」ということも、おもしろい結果になることがある。手づくりだと“気持ち”も入りますよね。本には、背や頭、口や耳や喉といった名称があるんですよ。本も人間とおなじなんです。育てるようにつくる。それはもう大切に。
今回、文庫本を一度裸にして、立派に衣装を着けなおします。二度目となる講座ですが、やるたびに工夫の幅も増えてくることと思います。初めての方はもちろん、二度目の方のご参加もお待ちしております。
講師:大光製本所ホームページ
☝クリックすると拡大します
講 師
大光製本所 寺内光浩社長
お申込み、お問合せ先
株式会社 創元社「セミナー・製本教室 係」
〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6
電話:06-6231-9010 ファックス:06-6231-9021
※携帯電話からメールでご応募いただく場合は、パソコンからの返信を受け取れるように設定いただくよう、お願いいたします。