日本土壌肥料学会は、食糧の生産に深く関係する土壌学、肥料学、植物栄養学の近代的な理論と技術体系を構築することを目的として1927年に設立された学術団体です。以来、国土資源の保全に関連する環境科学の分野なども取り込んで発展を重ね、研究活動や技術開発の範囲を広げてきました。
北海道支部は、この学会の6支部(北海道、東北、関東、中部、関西、九州)の一つとして1949年に設立されました。支部は、大学、試験研究機関、農業改良普及センター、農協、民間の肥料会社、環境調査のコンサルタントなど幅広い会員によって構成されています。
・New! 第24 回 ⽇本⼟壌肥料学会北海道⽀部野外巡検のご案内
⽇本⼟壌肥料学会北海道⽀部では,⼟壌断⾯調査・⾒学・意⾒交換などの現地実習を通して,⼟壌の調査・分類技術を向上させるとともに,⼟壌とその地域の農業や環境との関わり合いについて理解を深めることを⽬的に,道内各地で野外巡検を年1 回実施しております。本年度は下記のとおり胆振地域で開催します。会員および関係各位のご参加をお待ちしております。
<⽇時> 2025 年10 ⽉1 ⽇(⽔)13:30 集合 〜10 ⽉2 ⽇(⽊)12:00 解散 (1 泊2 ⽇)
<場所> 苫小牧市および厚真町(集合場所:苫小牧演習林 北海道苫小牧市字高丘)
<テーマ> 「噴出源近傍のテフラを学ぶ」
北海道は日本有数の火山地帯であり、噴火時、火口から放出されたテフラは斜面沿いを流下、あるいは偏西風にのって空中飛行します。その際、粒径の小さいテフラほど移動距離が大きくなり、同一火山由来のテフラであっても火口からの距離によって、堆積・生成した土壌の特性は大きく異なります。そこで、今回、北海道を代表する火山の一つである樽前山に着目し、未耕地、耕地の土壌断面から、火口から近い地域のテフラの堆積を観察し、その特徴について考えます。
北海道支部 2024年度秋季支部大会 優秀ポスター発表賞および高校生優秀ポスター賞発表!(2024.12.10)
北海道支部シンポジウムの内容を綴った「北海道土壌肥料研究レター」は、右上の
”その他>北海道土壌肥料研究レター”から。2019年からのものを絶賛公開中!
2024年度秋季支部大会のプログラムはこちら(2024.11.26)
2024年度秋季支部大会の発表申込み、要旨提出の締切を11/8(金)まで延長しました。
2024年12月4日(水)に「国内肥料資源利用拡大フォーラムin北海道」が開催されます。詳しくはこちら
2024年度北海道支部会公開シンポジウムのご案内(2024/12/5 13:30-~16:25)
北海道支部会ではハイブリッド形式で公開シンポジウム「Soil Health~土壌の健康~」を開催いたします。
北海道外からもリモートで試聴できますので奮って ご参加ください。
日時:2024/12/5 13:30-~16:25
会場:旭川市民文化会館
申込&参加費:不要&無料
ZoomウェビナーURL:https://us02web.zoom.us/j/87026193059
※Zoomでの参加は500名の 先着順 です。
ポスターのリンクはこちら
2024年度秋季支部大会への登録を開始しました。
★支部会・懇親会の参加申し込みはこちら
★発表申し込みはこちら
★要旨のアップロードはこちら(Googleアカウントが必要です)
★要旨フォーマットはこちら (記入例はこちら)
★「高校生による研究発表会」実施要項 はこちら
「高校生による研究発表会」のご案内
2024年度秋季支部大会に合わせまして、以下の通り道内の高校生による研究発表会(ポスター発表)を行います。
■実施目的 高校生がクラブ活動や課外活動を通して行ってきた研究の成果を発表する場を提供し、専門研究者との活発な議論を通じて、研究の深化と発展を促します。また、研究者との交流を通して土壌や植物生育、食料生産、環境問題など、幅広い自然科学分野への理解を深め、科学者としての探究心を育むことを目的とします。
■主催 一般社団法人日本土壌肥料学会北海道支部
■後援 北海道教育委員会
■日時 2024年12月 5日(木)10時~12時
■会場 旭川市民文化会館(旭川市7条通9丁目)(展示室)
北海道土壌肥料研究レター 第6号 を発行しました。
野外巡検(土壌断面の現地実習)を7月31日、8月1日に美唄市、岩見沢市で行いました。当日の模様はこちら 。
2024年度支部野外巡検(土壌断面調査実習)開催のお知らせ
支部野外巡検を美唄湿原と周辺の泥炭農地で2024年7月31日〜8月1日に行います。美唄湿原は現在農研機構が所有しているものの,数年後には所有地でなくなる可能性があります。今回は美唄湿原の泥炭を観察できる貴重なチャンスですので,奮ってご参加ください。なお、学生の皆様には、宿泊費交通費の補助もございます。詳しくは開催案内をご覧になり、必要事項を申込書に記入の上、7月12日(金)までお申し込みください。
北海道支部 2023年度秋季支部大会 優秀ポスター発表賞発表!(2023.12.14)
2023年度秋季支部大会のプログラムはこちらから(2023.11.24)
2023年度秋季支部大会への登録を開始しました。
★支部会・懇親会の参加申し込みはこちら
★発表申し込みはこちら
★要旨のアップロードはこちら(Googleアカウントが必要です)
★要旨フォーマットはこちら (記入例)
野外巡検(土壌断面の現地実習)は今年度は中止いたしました。申し訳ございません。
北海道土壌肥料研究レター第5号 を発行しました(2023.0319)
北海道支部 2022年度秋季支部大会 優秀ポスター発表賞発表!(2022.12.7)
「2022年度秋季支部大会および総会【第4報(最終)2022年11月17日版】(2022.1117)
2022年度秋季支部大会および総会【第3報 2022年10月3日版】(2022.1003)
2022年度一般公開シンポジウム「日本は肥料を持続的に利用できるのか?」を開催しました(2022.1105)
2022年度秋季支部大会および総会【第2報 2022年9月1日版】(2022.0901)
野外巡検(土壌断面の現地実習)を8月9日に芽室町で行いました(2022.0824)
北海道土壌肥料研究レター第4号 を発行しました(2022.0304)
北海道支部 2021年度秋季支部大会 優秀ポスター発表賞発表!(2021.12.10)
北海道支部 2021年度秋季支部大会およびシンポジウムへの登録を開始しました(2021.9.27)→大会HP
北海道土壌肥料研究レター 第3号 を発行しました。
日本土壌肥料学会北海道支部 2020年度 秋季支部大会およびシンポジウム
11月25日(水) とかちプラザ(帯広市) で実施しました(→開催内容)
「国際土壌の10年」における日本土壌肥料学会の国際関連活動に対するご支援のお願い
支部は北海道内に在住する日本土壌肥料学会の会員で構成されています。日本土壌肥料学会への入会については、学会ホームページの「入退会案内」をご覧下さい。(→日本土壌肥料学会HPへ)
○ メールアドレス登録・更新のお願い
日本土壌肥料学会北海道支部では通信費節減のため、支部大会のお知らせ等を電子メールで発送しております。
新入会員、転入会員、メールアドレスを変更された会員にあたっては、メールアドレスの登録・更新を電子メール( hkdsspn@gmail.com )でご連絡ください。
電子メール( hkdsspn@gmail.com )でお問い合わせください。