氏名
萬屋 博喜(よろずや ひろゆき, Hiroyuki YOROZUYA)
生年月日
1983年(S58)3月5日
専門分野
哲学・倫理学
行為の哲学
倫理学(メタ倫理学、応用倫理学)
イギリス経験論(ヒューム)
最終学歴・学位
2013年(H25)5月16日 博士(文学) (東京大学)
2012年(H24)3月31日 東京大学大学院 人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程(哲学) 単位取得退学
2007年(H19)3月22日 修士(文学) (東京大学)
職歴
2007年(H19)4月 - 2009年(H21)3月 埼玉県私立栄東高等学校非常勤講師(現代総合リテラシー講座)
2008年(H20)9月 - 2009年(H21)3月 東京大学GCOE「死生学の展開と組織化」若手研究者
2009年(H21)4月 - 2011年(H23)3月 日本学術振興会特別研究員DC2
2012年(H24)4月 - 2015年(H27)3月 日本学術振興会特別研究員PD
2014年(H26)4月 - 2015年(H27)3月 埼玉大学教育機構非常勤講師(哲学基礎C)
2015年(H27)4月 - 2016年(H28)3月 駿河台大学心理学部非常勤講師(哲学Ⅰ・Ⅱ)
2015年(H27)4月 - 2016年(H28)3月 横浜女子短期大学保育科非常勤講師(哲学)
2016年(H28)4月 - 2020年(R2) 広島工業大学環境学部建築デザイン学科助教
2020年(R2) - 現在 広島工業大学環境学部建築デザイン学科准教授
TA、SA歴
2008年(H20)4月 - 2009年(H21)3月 東京大学文学部ティーチングアシスタント「哲学演習」(一ノ瀬正樹教授)
留学歴
2013年(H25)9月 - 2014年(H26)3月 Faculty of Philosophy, University of Oxford (Visiting Scholar)
担当経験のある科目
哲学A・B、広島学A・B、デザインスタディ(社会実践科目)、デザインスタジオ(ものづくり科目)、専門ゼミナールA・B、卒業研究(広島工業大学)
哲学A(広島大学)
社会・環境・倫理、人権論、知へのいざない、環境と社会(広島工業大学)
哲学(駿河台大学)
哲学(横浜女子短期大学)
哲学基礎C(埼玉大学)
所属学会
2006年(H18)9月 - 現在 ヒューム研究学会・正会員
2007年(H19)5月 - 現在 哲学会・正会員
2007年(H19)4月 - 2021年(R3)7月 日本イギリス哲学会・正会員
2008年(H20)3月 - 現在 日本哲学会・正会員
2008年(H20)8月 - 現在 日本倫理学会・正会員
2013年(H25)10月 - 現在 The Hume Society Member
2018年(H30)12月 - 現在 西日本哲学会・正会員
2021年(R3)2月 - 現在 応用哲学会・正会員
2024年(R6)2月 - 現在 日本科学哲学会・正会員
学会・社会における活動
2012年(H24)5月 - 2013年(H25)5月 日本哲学会男女共同参画・若手研究者支援ワーキンググループ・メンバー
日本哲学会第72回大会(於・お茶の水女子大学)「男女共同参画・若手研究者支援ワーキンググループ主催ワークショップ 『哲学とミソジニー』」:企画、発表者の選定、司会
2018年5月 - 2023年5月 日本哲学会編集委員
資格・免許
2005年(H17)10月 高等学校教諭第一種免許状(公民科)
競争的資金等の研究課題
東京大学:GCOE「死生学の展開と組織化」若手研究者支援研究費「ヒューム因果論の研究と、その臨床場面における総合的措置への適用」 研究期間:2008年4月‐2009年3月 代表者:萬屋博喜
文部科学省:科学研究費補助金(特別研究員奨励費)「デイヴィッド・ヒュームの因果論の研究と、その現代的意義の検討」 研究期間:2009年4月‐2011年3月 代表者:萬屋博喜
文部科学省:科学研究費補助金(特別研究員奨励費)「確率概念を媒介した行為論の構築:ヒューム哲学の再構成」 研究期間:2012年4月‐2015年3月 代表者:萬屋博喜
文部科学省:科学研究費補助金(基盤C)「共同行為と共感についての学際的研究」 研究期間:2012年4月-2015年3月 研究協力者
文部科学省:科学研究費補助金(基盤C)「人間の「脆さ」に着目した状況依存的かつ相互依存的な行為者概念の学際的研究」(研究代表者:早川正祐 准教授 三重県立看護大学・看護学部) 研究期間:2015年4月-2018年3月 研究分担者
文部科学省:科学研究費補助金(基盤C)「差別発言の発話行為論的分析―ソーシャルメディア、差別感情、判例―」(研究代表者:本多康作 准教授 広島工業大学・情報学部) 研究期間:2019年4月-2021年3月 研究分担者
サントリー文化財団:研究助成「eスポーツ倫理の構築に向けた対戦型ビデオゲームの文化と規範の研究 ―― スポーツ倫理学とゲームスタディーズの架橋」(研究代表者:岡本慎平 助教 広島大学大学院・文学研究科) 研究期間:2019年8月-2020年7月 研究メンバー
文部科学省:科学研究費補助金(若手研究)「「想像力」の概念を基軸とした物語的自我論の構築:ヒューム主義からのアプローチ」(研究代表者:萬屋博喜)研究期間:2020年4月-2021年3月