福岡大学の学生の皆さんへ
連絡先
e-mail: norik★fukuoka-u.ac.jp
★の部分を@にして送信してください。
twitter: @norik_fu
担当授業:2025年度
学部(商学部)
経営財務論/経営財務論A
経営財務論 (二部)/経営財務論A (二部)
経営入門(二部)
工業経営(工学部専門科目)
経営基礎ゼミナールI
2年専門ゼミナール
3年専門ゼミナールI
3年専門ゼミナールII
卒論ゼミナール
河瀬ゼミについて:2025
2025年度2年専門ゼミナールではChatGPTやR・RStudioを使って、生成AIやプログラミングに親しんでもらおうと考えています。
1期生:2024年度に9名が卒論を提出しました。
2期生:16名
3期生:15名
現在は4期生の勧誘を行っている状況です。
卒業生数(九州産業大学)
1期生:2名
2期生:3名
3期生:7名
卒業したひとたちが研究室に来てくれたら嬉しいなと思っている
卒業生数(横浜市立大学)
1期生:11名
2期生:15名
卒業生数(福岡大学)
1期生:7名
ゼミのルール
沈黙は罰金なり
大先輩からの教え:黙っとったらアホやと思われる、です。
面白い意見を持っているのに、出し惜しみが多いような。正解かどうかを気にせず発言しましょう!
関西弁の習得
関西を離れて8年。未だに関西弁で授業してます。自宅ではエセ博多弁です。
関西弁のリスニングにお悩みの方はご相談ください。「ミナミの帝王」など映画視聴をおすすめします。竹内力版でも千原ジュニア版でも、どちらでもOKです。
コミュニケーション能力の向上
河瀬ゼミでは,卒論執筆を通じて自分の意見を相手に受け入れさせる能力を涵養することを目的としています。
企業で他部署や取引先・関係企業の担当者とコミュ ニケーションするにあたっては、口頭はもちろんですが、企画書・稟議書など文章能力が要求されます。
卒論を書く能力も企画書を書く能力もベースは同じだと思います。
ITリテラシーの向上
少なくともWord, Excel, PowerPointについてゼミ内で使っていくことになります。またデータのやり取りはDropbox, Scrapbox, Teamsなどを使います。
こういったソフトウェア、webサービスは私たちの生活を便利に変えてくれるものです。仲良くなっておきましょう。勿論、分からなければ丁寧に教えます。
ゼミのなかでのお金のやり取りはすべてPay Pay/ LINE Payを使いましょう。
ゼミ生に参加強制などはしません
教員のポリシーで、ゼミの集まり等は強制しません。それが団結力を損なっているかもしれませんが、それはそれでしょうがない。インセンティブで繋がるのがよいのかな。
やりたいことはどんどん応援します。ゼミ運営に関する提案は本当にWelcomeです!
子育て中のため、時間制約が大きいです。