経済学(2020年度)
時間:火曜日・1限(9:00 - 10:30)
場所:未定
オフィスアワー:講義終了後、教室にて。
担当教員:黒川博文 kurokawa[at]em.u-hyogo.ac.jp
最終更新日:2020年5月1日
目次:
連絡事項
ユニバーサルパスポートに開設したSlackの招待リンクをアップしています。受講生の皆さんはSlackの登録をお願いします。(5/1)
ユニバーサルパスポートにアクセスが集中して、入れなくなる可能性もありますので、こちらのサイトも見るようにしてください。(4/21)
指定している参考書を入手したい方は、アマゾン以外にも、こちらのサイトで紹介されているサイトを利用してみてください。(4/17)
5/6まで休講となりました。現時点では、初回授業は5/12の予定です。オンライン講義になる可能性が高いです。(4/10)
新学期の開始が原則4/20となりましたが、講義形式等は未定です。確定次第お知らせします。(4/2)
経済学に触れる(随時更新)
授業が始めるまでの期間を使って、以下のWeb記事や書籍を読んで、経済学に触れるのはどうでしょうか?
Web記事
大竹文雄の経済脳を鍛える(日本経済研究センター)
経済学者が読み解く現代社会のリアル(週刊東洋経済プラス)
書籍
ヨラム・バウマン、グレディ・クライン、山形浩生(2011)「この世で一番おもしろいミクロ経済学 誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講」ダイヤモンド社
酒井豊貴(2017)「ミクロ経済学の入門の入門」岩波新書
一橋大学経済学部(2013)「教養としての経済学」有斐閣
市村英彦、岡崎哲二、佐藤泰裕,、松井彰彦(2020)「経済学を味わう -- 東大1、2年生に大人気の授業」日本評論社
東大で立ち見が出るほどの人気授業「現代経済理論2019」を書籍化。東大の授業を味わってみるのはいかがでしょうか
スティーヴン・D・レヴィット、スティーヴン・J・ダブナー、望月衛(2007)「ヤバい経済学」東洋経済新報社
映画もありますし、レヴィット&ダブナーのポッドキャスト「Feakoconomics」もあります
講義について
講義内容:経済学、特にミクロ経済学および行動経済学の基礎的な概念を解説する。経済実験を体験しながら、経済学を学ぶ。
みなさんの身の回りの出来事は、経済学という学問の「文法」を使って考えることができます。なぜ、最近、薬局ではマスクが手に入りにくいのでしょうか?ネットオークションで一時期、高額で転売されていたように、薬局も値上げをして大儲けできたはずなのに、なぜ値上げしないのでしょうか?また、一部の人の買い占めを防ぐには、どのようなアイディアがあるでしょうか?これらすべて、経済学で考えることができます。
モノの売り買いだけを扱うのが、経済学ではありません。「大学へ進学する価値っていくら?」「長続きしないダイエットや勉強をどうすれば習慣化できるのか?」「セールで安くなっていると、つい、買ってしまうのはなぜか?」「なぜ、大阪ではエスカレーターの左側が空いて、東京ではエスカレーターの右側が空いているのか?」こうした現象も、経済学で考えることができます。
この授業では身近な例を取り上げながら、経済学の基礎的な考え方を学んでいきます。ときには、経済実験と言って、アンケートを行ったり、全員参加型の簡単なゲームをしてもらいます。実験に参加して、一緒に楽しい授業を作り上げていきましょう!
講義目的:「経済学って、大体こんな感じなんや」とイメージできるようになること。
到達目標:経済学的思考を身に着けて、自分の行動や世の中の現象について、経済学の観点から考えられるようになること。
参考:2019年度の講義スライドは、こちら。
成績評価
経済学の基本概念を理解し、経済学的思考ができるものに単位を授与する。
小テスト10%+期末試験90%を基準として、受講態度(積極的な質問など)を含めて総合的に評価する。
講義形式がオンラインに変更になったことで、評価方法を変更する可能性があります(4/10)
教科書
教科書は指定しませんが、下記の参考書を基にしたスライドを配布します。
参考書
ダロン・アセモグル、デヴィッド・レイブソン、ジョン・リスト、岩本康志、岩本千晴(2020)「ミクロ経済学」東洋経済新報社 [ALL]
山根承子、黒川博文、佐々木周作、高阪勇毅(2019)「今日から使える行動経済学」ナツメ社 [YKSK]
ヨラム・バウマン、グレディ・クライン、山形浩生(2011)「この世で一番おもしろいミクロ経済学 誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講」ダイヤモンド社 [BK]
伊藤秀史(2012)「ひたすら読むエコノミックス」有斐閣
酒井豊貴(2017)「ミクロ経済学の入門の入門」岩波新書
竹内健蔵(2019)「ミクロ経済学って大体こんな感じです」有斐閣
安藤至大(2013)「ミクロ経済学の第一歩」有斐閣ストゥディア
以下の内容を15回の講義で実施しようと思っています。
スライド作成時に特に参考にした参考書を併記しています。
例えば、[ALL-1] は、アセモグル・レイブソン・リスト(2020)の第1章を指します。
参考書以外にも参考にした書籍等があれば、追記しています。
イントロダクション
1. 経済学的思考 [ALL-1] [BK-1]
経済学の3大原理
2. ①最適化 [ALL-2, 3] [BK-2]
3. ②均衡、③実証主義 [ALL-2]
伊藤公一朗(2017)データ分析の力: 因果関係に迫る思考法
中室牧子・津川友介(2017)原因と結果の経済学: データから真実を見抜く思考法
私の選択
4. 時間に対する好み [ALL-15] [YKSK-2] [BK-3]
大竹文雄(2015)「経済学のセンスを磨く」日本経済新聞出版社
池田新介(2012)「自滅する選択」東洋経済新報社
5. リスクに対する好み [ALL-15] [YKSK-3] [BK-4]
6. 情報の非対称性:あなただけが知っている情報 [ALL-16] [BK-4]
私とあなたの選択
7. 同時手番ゲーム [ALL-13] [BK-8]
鎌田雄一郎(2019)「ゲーム理論入門の入門」岩波新書
安田洋祐(2020)「買い占めに走る消費者は「間抜け」なのか?」日経ビジネスオンライン、2020年3月11日
8. 逐次手番ゲーム [ALL-18]
大人数の中での選択
9. 需要と供給 [ALL-4] [BK-11]
10. 市場均衡:需要と供給が交わるとき [ALL-4] [BK-11]
11. 市場を経済実験で体験
12. 余剰分析:取引成立でどれだけ得する?[ALL-7]
安田洋祐(2016)「「市場で再分配が可能」という前提を疑え」日経ビジネスオンライン、2016年3月30日
13. 市場における政府の役割:課税と最低賃金 [ALL-11] [BK-12]
14. 市場の失敗:外部性と公共財 [ALL-9]
現代社会を経済学で考える
15. チケット転売、待機児童、ラグビー日本代表など
大竹文雄(2017)「競争社会の歩き方」中公新書
大竹文雄(2019)「ラグビー日本代表と技術革新」日本経済研究センター『大竹文雄の経済脳を鍛える』、2019年12月27日