2025 Japanese fiscal year (Professor at Nagoya University)
2024 Japanese fiscal year (Professor at Nagoya University)
[International]
Reproduction of near surface shear layer in the solar convection zone, ISEE Symposium (2025.3.5 Nagoya, Japan) Poster
High-resolution radiative magnetohydrodynamic simulations for sunspot penumbra and Evershed flows, Space Climate 9 (2024.10.1-2 Nagoya University, Japane) Poster
Flow and magnetic field in the solar convection zone, ASTRONUM 2024 (2024.7.3 La Rochell France) invited talk
Solar Poloar Misssion for Solar Interior and Heliosphere, COSPAR (2024.7.14 Busan, Korea) invited talk
Radiative Magnetohydrodynamic Simulations for Solar Surface Dynamics, AOGS 2024 (2024.6.27 Pyongchang, Korea) invited talk
[Japan]
太陽恒星大規模数値シミュレーションの今後の展望, シンポジウム「ポスト富岳で拓くアプリケーションの未来」(2025.3.25 コングレスクエア日本橋) 口頭招待講演
数値的収束の兆し:太陽内部熱対流の場合, 日本天文学会(2025.3.20 水戸市民会館) 口頭講演
高解像度輻射磁気流体シミュレーションで明らかにする黒点半暗部とエバーシェッド流の生成過程, 太陽研連シンポジウム(2025.2.17 宇宙科学研究所) ポスター
「富岳」で明らかにする太陽黒点の微細構造, 第4回「富岳」成果創出加速プログラム研究交流会 (2025.2.21 富士ソフトアキバプラザ 5階アキバホール) 口頭講演
Solar and stellar dynamos, Cool Star Workshop in Japan (2025.2.13 東京大学駒場キャンパス) 口頭招待講演
On sunspot penumbra and Evershed flow: II. Analysis and interpretation, 日本天文学会 (2024.9.12 関西学院大学) 口頭講演
大規模数値計算で再現する黒点の微細構造、日本地球惑星科学連合大会(2024.5.29 オンライン) 口頭講演
[Outreach]
太陽物理学の概要, 太陽物理学最前線ツアー, 2025.3.24 名古屋大学
大規模シミュレーションで解き明かす太陽の姿、名大祭研究公開企画 宇宙地球環境研究所一般公開 2024.6.8 名古屋大学
2023 Japanese fiscal year (Professor at Nagoya University)
[International]
High-resolution simulations of solar convection zone, ChaICA V (20231108 Online), invited talk
Numerical simulation of turbulence and magnetic field in the Sun, CCP2023 (20230808 Kobe Convention Center, Japan) Invited talk
Flux emergence simulation from the base of the convection zone to the photosphere, Flux emergence workshop (20230605 Bellonio Cultural Center, Fira Santorini, Greece) Oral talk
[Japan]
太陽黒点の半暗部とエバーシェッド流について I. シミュレーション設定と結果, 日本天文学会 (20240315 オンライン) 口頭講演
太陽の乱流と磁場の数値シミュレーション, 第3回「富岳」成果創出加速プログラム研究交流会(20240312 富士ソフトアキバプラザ) ポスター
恒星物理学の大問題とその解決に向けた取り組みについて, Stellar Magnetic Activity WS 2024(20240229, 京都大学) 口頭招待講演
黄道面脱出ミッション進捗報告, 太陽研連シンポジウム (20240222, 国立天文台) 口頭招待講演
R2D2コードの恒星への拡張, 太陽研連シンポジウム(20240222, 国立天文台) ポスター
大規模シミュレーションによる太陽地球環境変動予測、太陽地球環境予測のためのモデル研究の展望(20231219, オンライン) 口頭招待講演
太陽と恒星の黒点について, 「成果創出加速」基礎科学合同シンポジウム(20231218 筑波大学東京キャンパス) 口頭講演
太陽地球環境研究へのHPCの挑戦, SGEPSS(20230924 東北大学) 口頭招待講演
恒星物理学の諸問題の現状と展望, 日本天文学会 (20230920 名古屋大学) 口頭招待講演
黄道面脱出ミッション, 太陽圏シンポジウム(20230919 名古屋大学) 口頭講演
[Seminar]
大規模シミュレーションで明らかにする太陽の大規模流れ生成機構, 京都大学宇宙物理学教室談話会 (2023.10.12 京都大学)
[Outreach]
太陽物理学の概要, 太陽研究最前線ツアー (20240318, 名古屋大学)
日震学の基本原理, 日震学普及会2023 (20231205, 名古屋大学)
シミュレーションとAIで解き明かす太陽地球環境変動, 富岳百景(20231201 オンライン)
激動の宇宙 謎に満ちた現象に迫る:最新シミュレーションで解けてきた太陽内部の謎, 朝日カルチャーセンター(20230617 オンライン)
2022 Japanese fiscal year (Associate Professor at Chiba University)
[International]
Current and next-generation simulations in solar physics, The 5th ISEE Symposium (2022.11.16 Nagoya, Japan) Plenary talk
Solar interior dynamics: Convection and Magnetic field, APPC15 (2022.8.25 Online) Plenary talk
Solar differential rotation reproduced with high resolution magnetohydrodynamic simulations, ICNSP2022 (2022.9.1 Online) Invited talk
Generation of the solar magnetic field, IAU GA 372: The Era of Multi-Messenger Solar Physics (2022.8.2 Online) Invited talk
Future prospects, ISSI workshop (2022.6.17 Switzerland) Oral talk
[Japan]
対流層の底を出発した磁束の光球での黒点形成, 太陽地球圏環境予測のためのモデル研究の展望 (2023.3.24 オンライン) 口頭講演
対流層の底から光球までの浮上磁場シミュレーション:黒点対の非対称性生成の要因について, 日本天文学会春季年会 (2023.3.14 立教大学) 口頭講演
極域ミッション検討進捗報告, 太陽研連シンポジウム (2023.2.21 名古屋) 口頭講演
太陽極域ミッションの紹介:目指すサイエンス, 太陽系GDIシンポジウム (2022.12.5 オンライン) 口頭講演
大規模シミュレーションで解明した「反太陽型の差動回転は存在しない」可能性, 日本天文学会秋季年会(2022.9.15 新潟大学 オンラインで講演) 口頭講演
太陽業界とHPCの関わりについて, 太陽研連将来計画シンポジウム (2022.8.17 オンライン) 口頭講演
極域ミッション(Solar-D)で目指すサイエンスと今後の太陽内部数値計算 (2022.8.17 オンライン) 口頭講演
超高解像度計算による太陽の表面勾配層、表面極向き子午面流、赤道加速の再現, 日本地球惑星科学連合大会 (2022.5.23 幕張メッセ) 口頭講演
[Seminar]
高解像度磁気流体シミュレーションで実現する太陽差動回転分布, 青山学院大学セミナー (2022.4.15 オンライン)
高解像度磁気流体シミュレーションで実現する太陽差動回転分布, 森川昼セミナー(2022.6.13, 2022.6.27 オンライン)
[一般向け]
大規模シミュレーションで挑む我々に最も馴染み深い恒星、太陽の謎, アストロノミーパブ (2023.1.21 三鷹ネットワーク大学)
2021 Japanese fiscal year (Associate Professor at Chiba university)
[International]
Numerical simulation of solar convection zone and magnetic field, The 30th International Toki Conference (2021.11.16, Online) Plenary talk
High resolution simulation of solar convection zone in Fugaku, AAPPS-DPP2021 (2021.9.30 Online) Invited talk
Radiation Magnetohydrodynamics Simulations of Sunspot Formation with Influence of Deep Thermal Convection, AOGS (2021.8.4 Online) Oral talk
Successful reproduction of solar differential rotation in high-resolution calculation, SPD meeting (2021.6.9 Online) Oral presentation
Correct reproduction of solar differential rotation in high-resolution simulation with Fugaku, JpGU Meeting 2021 (2021.6.4 Online) Invited talk
[Japan]
太陽内部の乱流と磁場, 日本天文学会研究奨励賞受賞記念講演 (2022.3.5 オンライン) PDF
赤道加速・表面勾配層・極向き子午面還流を再現した大規模数値シミュレーション, 日本天文学会春季年会(2021.3.2 オンライン) 口頭講演
太陽ダイナモ・内部研究のまとめ--太陽極域ミッションを目指すにあたって--, 太陽研連シンポジウム(2022.2.15) 招待講演
太陽内部・ダイナモ計算の現状と今後, 「富岳で加速する素粒子・原子核・宇宙・惑星」シンポジウム (2022.1.17 オンライン) 基調講演
富岳を用いた太陽対流層高解像度計算, 数値流体シンポジウム (2021.12.15 オンライン) 基調講演
Solar/Stellar dynamo, 2021年度 国立天文台の将来シンポジウム ~波長を超えて将来計画を考える~ (2021.11.09 オンライン) 招待講演
太陽内部探査によるダイナモ問題への挑戦, シンポジウム「太陽研究:30年代の科学研究戦略」(2021.9.21 オンライン) 口頭講演
赤道加速を達成した超高解像度計算の解析結果, 日本天文学会秋季年会 (2021.9.13 オンライン) 口頭発表
高解像度数値計算で探る太陽差動回転の謎, 名古屋大学HPC計算科学連携研究プロジェクト成果報告会 (2021.7.30 オンライン) 口頭講演
富岳における太陽内部計算, HPC-Phys勉強会 (2021.8.26 オンライン) 招待講演
Formation of super-strong magnetic field in a delta type sunspots pair in radiation magnetohydrodynamic simulations, 日本地球惑星科学連合大会 (2021.6.4 オンライン) Poster+Oral presentation.
[一般向け]
富岳で太陽の中身を知る, 「富岳百景」公開シンポジウム (2022.3.29 オンライン)
[Seminar]
High-resolution magnetohydrodynamic simulations for solar-like differential rotation, Osaka University Colloquium (2022.1.12 Online)
Solar differential rotation reproduced with high-resolution simulation, Dynamo & Solar cycle RSWG meeting (2021.12.6 Online)
Successful reproduction of the solar-like differential rotation in high-resolution magnetohydrodynamic calculation, University of Exeter Astrophysics Seminar (2021.10.27 Online)
Solar differential rotation reproduced with high-resolution simulation, Nordic Dynamo Seminar (2021.10.12 Online)
First reproduction of solar-like differential rotation with solar parameters in high-resolution calculations, ISAS/JAXA (2021.6.30 Online)
2020 Japanese fiscal year (Tenure-track Assistant Professor/Assistant Professor/Associate Professor at Chiba university)
[International]
High resolution simulation of solar convection zone with Fugaku, Whole sun meeting (2021.3.9 Online) Oral presentaion
[Japan]
富岳を用いた太陽内部・表面研究の最新成果と展望, 太陽地球圏環境予測のためのモデル研究の展望 (2021.3.26 オンライン) 口頭招待講演
富岳で実現する太陽の超大規模数値シミュレーション, 日本天文学会2021春季年会 (2021.3.17 オンライン) 口頭招待講演
差動回転の自転速度・解像度への依存性の調査, 日本天文学会2021春季年会(2021.3.18 オンライン) ポスター
富岳を用いた太陽シミュレーションの最近結果と展望, 「富岳で加速する素粒子・原子核・宇宙・惑星」シンポジウム, (2021.1.29 オンライン) 口頭講演
低質量星の熱対流と磁場活動の調査, 第7回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題 成果報告会(2020.10.30 オンライン) 口頭講演(優秀成果賞)
輻射磁気流体計算を用いた太陽黒点の非常に強い磁場の研究, 日本流体力学会(2020.9.8 オンライン) 口頭講演
輻射磁気流体シミュレーションを用いた黒点超強力磁場生成機構の研究, 日本天文学会秋季年会(2020.9.8 オンライン) 口頭講演
太陽ダイナモ問題解決に向けて, 第50回 天文・天体物理若手夏の学校(2020.8.26 オンライン) 口頭招待講演
A calculation for the formation of sunspots in an unprecedentedly deep domain, 日本地球惑星科学連合大会(2020.7.13 オンライン)
[Seminar]
MHD calculation of low-mass stars, RIKEN, Tokyo, Japan (2020.11.18, online)
Flux emergence simulations with R2D2 code, High Altitude Observatory, Colorado, USA (2020.10.29, online)
Deep and surface calculations for the formation of sunspot, Rosseland Centre for Solar Physics, Oslo, Norway (2020.10.07, online)
Simulation of flux rising and sunspot formation in deep domain, NAOJ, Tokyo, Japan (2020.10.02, online)
Simulation of flux rising and sunspot formation in deep domain, Yokoyama-lab at University of Tokyo, Tokyo, Japan (2020.5.19, online)
[Outreach]
黒点の性質と数値シミュレーション, 徹底探求基礎講座 (2020.11.29 船橋高校)
2019 Japanese fiscal year (Tenure-track Assistant Professor at Chiba university)
[international]
Solar convection and dynamo action, Future Directions in Solar, Stellar and Planetary Physics, Hideyuki Hotta (2020.2.23 New York university Abu Dhabi) Invited talk
Solar dynamo: achievements and perspective, Hinode-13/IPELS, Hideyuki Hotta (2019.9.5 University of Tokyo) Invited talk
Solar and stellar dynamo, EASW9, Hideyuki Hotta (2019.8.1 Nagoya university) Invited lecture.
Solar deep convection zone to surface, Space Climate 7, Hideyuki Hotta, Haruhisa Iijima, Kanya Kusano (2019.7.08 Quebec, Canada) Invited oral talk
[Japan]
太陽対流層・コロナ・太陽圏結合モデルに向けて, PSTEPモデル研究会 (2019.12.26) 口頭講演
太陽内部熱対流と磁場の数値シミュレーション, QUCS2019 (2019.12.16 京都大学) 口頭招待講演
対流層深部からの浮上磁場, 日本流体力学会年会2019 (2019.9.15 電気通信大学) 口頭発表
太陽対流層計算, 「京」から「富岳」へ:大規模シミュレーションが拓く惑星科学の未来(2019.9.9 東京大学駒場キャンパス) 口頭発表
2018 Japanese fiscal year (Tenure-track Assistant Professor at Chiba university)
[international]
Flux emergence simulation in a deep domain, Flux emergence workshop 2019, Hideyuki Hotta (2019.3.18 University of Tokyo) Oral talk
From solar dynamo to formation of sunspot, MPPC meeting, Hideyuki Hotta, Haruhisa Iijima, Kanya Kusano (2019.2.19, University of Tokyo) Oral talk
First comprehensive calculation of the whole solar convection zone, 2018 SDO Science Workshop, Hideyuki Hotta, Haruhisa Iijima, Kanya Kusano (2018.10.29 Ghent, Belgium) Poster
Conical or Cylindrical differential rotation: Magnetic effect , Workshop on recent topics in helio- and asteroseismology, Hideyuki Hotta (2018.10.24 National Astronomical Observatory of Japan) Oral talk
Solar and stellar convection and dynamo, ITC27 & APPTC2018, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Haruhisa Iijima, Kanya Kusano, Takaaki Yokoyama (2018.10.21. Gifu, Japan) Invited talk
High Resolution Simulations of Solar Convection Zone and Dynamo, AAPPS-DPP2018, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Haruhisa Iijima, Kanya Kusano, Takaaki Yokoyama (2018.10.14. Kanazawa, Japan) Invited talk
Calculation of solar convection zone with the reduced speed of sound technique, International Astronomical Union, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Haruhisa Iijima, Kanya Kusano, Takaaki Yokoyama (2018.8.23 Vienna, Wien) Invited talk
[Japan]
黒点形成と太陽深部の磁場・熱対流構造の関係, 日本天文学会春季年会(2019.3.16 法政大学) 口頭講演
太陽内部と表面をつなぐ 大規模シミュレーション, SGEPPS (2018.11.27 名古屋大学) 口頭招待講演
黒点の拡散における太陽深部熱対流の影響, 日本天文学会秋季年会 (2018.9.21 兵庫県立大学) 口頭講演
太陽の対流層の底から表面までの一貫した計算, 日本流体力学会年会 (2018.9.3 大阪大学) 口頭講演
現在と将来の太陽対流層研究に求められる数値計算コードについて, Formura first workshop (2018.8.8 神戸大学CPS), 口頭招待講演
太陽の対流層の底から彩層下部までの一貫した初めての計算, 日本地球惑星科学連合大会 (2018.5.23 幕張メッセ), 口頭講演
[Outreach]
スーパーコンピューターで再現する太陽, 堀田英之, 第10回「青春プラネタリウム」特別講演会(2018.12.12 はまぎんこども宇宙科学館)
2017 Japanese fiscal year (Tenure-track Assistant Professor at Chiba university)
[international]
Numerical simulation of solar global convection, Hideyuki Hotta, Asteroseismology and its impact on other branches of astronomy(2018.3.19 University of Tokyo) Invited talk
Solar Convection Simulation with Reduced Speed of Sound Technique, Hideyuki Hotta, SIAM conference(2018.3.10 Waseda university) oral presentation
How can 3D convection model contribute to solar cycle prediction?, Hideyuki Hotta, Solar cycle 25 workshop(2017.11.30 Nagoya university, Nagoya) oral presentation
Recent development of solar dynamo model, Hideyuki Hotta, Asia Pacific Solar Physics Meeting(2017.11.8 Kyoto university, Kyoto) Invited talk
High resolution calculations of solar dynamo, Hideyuki Hotta, MPPC meeting (2017.9.20 Greifswald, Germany) Invited talk
Role of near-surface layer in global dynamo, Hideyuki Hotta, Flux emergence workshop (2017.6.12 Budapest, Hungary) oral presentation
[Japan]
ポスト京時代の太陽対流層計算, 堀田英之, ポスト「京」萌芽的課題・計算惑星 第2回 公開シンポジウム(2018.3.26 神戸大学) 口頭講演
対流層の底から光球までを包括した三次元熱対流計算, 堀田英之, 飯島陽久, 日本天文学会春季年会(2018.3.26 千葉大学) 口頭講演
太陽内部熱対流と磁場生成のシミュレーション, 堀田英之, 2017年度第2回計算科学フォーラム(2018.2.26 東京大学浅野キャンパス) 口頭招待講演
太陽内部熱対流・ダイナモの最新理論, 堀田英之, 理論懇シンポジウム(2017.12.27 東京大学本郷キャンパス) 口頭招待講演
太陽磁気乱流シミュレーションの新展開, 堀田英之, Plasma conference 2017(2017.11.21 姫路商工会議所) 口頭招待講演
太陽対流層の乱流と大規模流れ, 堀田英之, 気象学会(2017.10.30 北海道大学) 口頭招待講演
対流層の底から表面までの一貫した数値計算, 堀田英之, 第4回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題 成果報告会(2017.11.2 コクヨホール) ポスター
テイラープラウドマン状態を破る磁場の役割, 堀田英之, 日本天文学会秋季年会(2017.9.12 北海道大学) 口頭講演
太陽のオーバーシュート層での小スケールダイナモについて, 堀田英之, 流体力学会年会 (2017.8.31 東京理科大学葛飾キャンパス), 口頭講演
太陽と音速抑制法と大規模計算, 堀田英之, 磁気流体プラズマで探る高エネルギー天体現象研究会 (2017.8.30 JAMSTEC東京事務所), 口頭講演
ポスト京で太陽全体を取り扱うための取り組み, 堀田英之, ポスト「京」萌芽的課題・計算惑星 アプリケーション開発状況共有ワークショップ(2017.8.12 神戸大学) 口頭講演
太陽ダイナモ, 堀田英之, PSTEPサマースクール (2017.8.1 陸別町役場) 口頭招待講演
大規模計算による太陽ダイナモ問題への挑戦, 堀田英之, 天文・天体物理若手夏の学校(2017.7.25 信州・戸倉上山田温泉 ホテル圓山荘), 口頭招待講演
大規模データの解析案:インヤン格子の場合を例として, 堀田英之, ポスト「京」時代の天体形成シミュレーション研究会(2017.6.26 名古屋大学) 口頭講演
[Outreach]
大規模計算で探る太陽活動周期, 堀田英之, 最新の天文学の普及をめざすワークショップ(2017.12.3 神戸大学)
太陽黒点の謎に迫る, 堀田英之, 千葉芸術文化塾講座(2017.10.25 千葉市文化センター)
スーパーコンピューターの中の太陽, 堀田英之, 出張授業(2017.10.21 長野高校)
2016 Japanese fiscal year (Tenua-track Assistant Professor at Chiba university)
[international]
Current understanding of solar dynamo, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, NEXT22 (2017.3.10 Kyoto, Japan), Invited talk
High-resolution calculation of solar dynamo, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, MR2017 (2017.3.22 Matsuyama, Japan), Invited talk
Solar global convection and dynamo with reduced speed of sound technique, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, 7th AICS international symposium (2017.2.23 Kobe, Japan), Invited talk
Small-scale dynamo in the solar interior, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, Solar and Stellar Magnetic Fields: a conference in honor of Manfred Schüssler (2016.8.9 Goslar, Germary), Invited talk
Large-scale MHD simulation of solar convection zone and dynamo, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, 6th East-Asia School and Workshop on Laboratory, Space, Astrophysical Plasmas (2016.7.12 Tsukuba, Japan), Invited talk
Small- and large-scale dynamos in the solar convection zone, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, ICPP2016 (2016.6.27 Kaohsiung, Taiwan), Invited talk
[Japan]
熱対流の散逸について, 堀田英之, 日本天文学会春季年会(2017.3.17 九州大学), 口頭講演
ポスト京時代の太陽ダイナモ計算に向けて, 堀田英之, ポスト「京」萌芽的課題・計算惑星 第1回 公開シンポジウム:惑星の起源・進化と環境変動の解明を目指して (2017.3.6 Kobe, Japan), 口頭講演
太陽の大スケールダイナモにおける小スケールダイナモの役割, 堀田英之, 第6回 DTAシンポジウム「星形成を軸に俯瞰する磁場の役割とその観測的検証」(2016.11.25 国立天文台), 口頭招待講演
スーパーコンピューターを用いた太陽のシミュレーション, 堀田英之, サイエンティフィック・システム研究会[SS研](2016.10.27 ANAクラウンプラザホテル神戸) , 口頭招待講演
京全ノードを用いた太陽対流層の超高解像度数値計算, 堀田英之, Matthias Rempel, 村主崇行, 牧野淳一郎, 日本天文学会秋季年会(2016.9.15 愛媛大学), ポスター(68 MB)
磁場の効果を中心とした太陽オーバーシュート層の精密な調査, 堀田英之, 日本天文学会秋季年会 (2016.9.15 愛媛大学), 口頭講演
太陽ダイナモにおけるスケール間結合, 堀田英之, プラズマシミュレータシンポジウム2016 (2016.9.7 核融合研究所), 口頭招待講演
Generation mechanism of large-scale magnetic field .revealed with high-resolution .solar dynamo calculation, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 日本地球惑星科学連合大会 (2016.5.22 幕張メッセ), 口頭講演
[Outreach]
The solar eleven-year cycle, Hideyuki Hotta, Lecture for King's College School(2016.10.24 千葉大学)
太陽の数値シミュレーション, 堀田英之, Physics Live(2016.8.20 東京理科大学野田キャンパス)
スーパーコンピューターの中の太陽, 堀田英之, 理学部物理学科オープンキャンパス模擬授業(2016.8.6 千葉大学)
太陽最後の謎「黒点数11年周期」, 堀田英之, 1210あかりんアワー(2016.3.27 千葉大学)
2015 Japanese fiscal year(Postdoc at HAO/NCAR, Tenua-track Assistant Professor at Chiba university)
[international]
Current understanding of solar global scale magnetic field and dynamo, Hideyuki Hotta, Superflare workshop (March, 3, 2016, Kyoto, Japan), Invited talk
Simulating Solar Convection: State of the Art and Future, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, Advances in Seismology: a Dialogue Across Disciplines (Dec, 9, 2015, Mumbai, India), Invited talk
Solar global convection and dynamo with the Reduced Speed of Sound Technique, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, Quarks to Universe in Computational Science (QUCS 2015), (Nov, 6th, 2015, Nara, Japan), oral talk
Current understanding and future path of the solar dynamo, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, 5th East-Asia School and Workshop on Laboratory, Space, and Astrophysical plasmas (Aug, 19, 2015, Pohang, Korea), Invited talk
A comprehensive convective dynamo simulation with flux emergence and near surface concentration, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, flux emergence workshop (June, 15, 2015, Boulder, USA), oral talk
Small- and Large-Scale Dynamo in the Solar Convection Zone, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, Solar dynamo frontiers workshop (June, 10, 2015, Boulder, USA), Invited talk
[Japan]
太陽内部熱対流・ダイナモ研究の最近の話題と展望, 堀田英之, 日本天文学会2016春季年会(2016.3.14 首都大学東京), 口頭招待講演
ひので観測はダイナモ問題解決に貢献するのか, 堀田英之, 太陽研連シンポジウム(2016.2.16 国立天文台), 口頭招待講演
太陽熱対流・ダイナモ活動のこれまでとこれから, 堀田英之, 地球型惑星圏環境に関する研究集会(2015.12.21 立教大学), 口頭招待講演
太陽ダイナモに必要な観測は, 堀田英之, Solar-C時代(10〜20年後)の太陽研究検討会(2015.12.16 名古屋大学) 口頭講演
10年後の太陽内部・ダイナモ研究, 堀田英之, Solar-C時代(10〜20年後)の太陽研究検討会(2015.12.15 名古屋大学) 口頭講演
太陽ダイナモから考えるグランドミニマム, 堀田英之, 極端宇宙天気現象研究会(2015.11.11 名古屋大学), 口頭招待講演
太陽や恒星対流層の大規模な磁場的特徴における小スケールダイナモの役割, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 日本流体力学会年会(2015.9.26 東京工業大学) 口頭講演
大規模磁場構築における小スケールダイナモの影響, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 日本天文学会2015秋季年会(2015.9.9 甲南大学) 口頭講演
[Outreach]
太陽物理学究極の問題「11年周期」, 堀田英之, 本郷宇宙塾(2016.2.23 東京大学)
スーパーコンピューターの中の太陽, 堀田英之, Cosmic cafe(2016.3.27 千葉大学)
2014 Japanese fiscal year (Postdoc at HAO/NCAR) only international meeting
High resolution calculations of solar global convection and dynamo, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, Sunspot formation workshop (March, 10, 2015, Stockholm, Sweden) Invited talk
High-resolution calculation of solar convection zone using K-computer, Hideyuki Hotta, PLASMA2014 (November, 20, 2014, Niigata, Japan) Invited talk
Efficient small-scale dynamo and energy transport in the solar convection zone, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, PLASMA2014 (November, 20, 2014, Niigata, Japan) poster
Solar differential rotation maintained by small- and large-scale convection, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, ASTRONUM (June, 26, 2014, Long beech, USA) Invited talk
2013 Japanese fiscal year (3rd grade Doctor course student)
[international]
Numerical simulations of multi-scale solar global convection, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, 2013 AGU fall meeting (2013.12.14 San Francisco, USA) Invited oral talk
Current status of understanding about solar global convection, Hideyuki Hotta, The seventh hinode scieince meeting (2013.11.12 Hida Earth Wisdom Center, Takayama) Invited oral talk
Multi-scale convection in the spherical shell, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, dynamo workshop (2013.9.23 Kansai-seminar house, Kyoto) Invited oral talk
Calculation of high-resolution solar global convection with the reduced speed of sound techninue, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, APPC12 (2013.7.17 Makuhari, Japan)
Connection between the mean-field solar dynamo model and the self-consistent global convection model, Hideyuki Hotta, Takaaki Yokoyama, AOGS 10th annual meeting (2013.6.28 Brisbane, Australia) Invited oral talk
The calculation of the solar global convection with the reduced speed of sound technique, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, AOGS 10th annual meeting (2013.6.28 Brisbane, Australia)
Flux emergence in the solar global convection with the reduced speed of sound technique, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, Flux emergence workshop 2013(2013.4.15 Nice, France)
[Japanese]
大規模数値計算による太陽表面角速度勾配層の実現, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 日本天文学会2014春季年会(2014.3.22 国際基督教大学)
大規模数値計算で明らかにする太陽対流層内部のローカルダイナモ, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 日本天文学会2014春季年会(2014.3.22 国際基督教大学)
大規模数値計算による表面勾配層維持過程の解明, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 太陽研連シンポジウム(2014.2.19 京都大学)
太陽表面角速度勾配層の実現と理解, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, CfCAユーザーズミーティング(2014.1.28 国立天文台)
太陽対流層大規模数値計算による差動回転の理解, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 理論懇シンポジウム(2013.12.27 東京大学・柏キャンパス)
音速抑制法を用いた高解像度太陽全球殻数値シミュレーション, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 日本流体力学会 年会2013(2013.9.13 東京農工大)
太陽の差動回転シミュレーションで知る天体乱流の取り扱い, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 日本天文学会2013秋季年会(2013.9.10 東北大学)
太陽ダイナモモデルで考える黒点周期予想, 堀田英之, GEMSISワークショップ(2013.8.22 名古屋大学) 招待講演
数値計算による恒星乱流と角運動量輸送の調査, 堀田英之, 第3回機構連携学術会合「乱流輸送と乱流構造に関する太陽実験室プラズマの比較」(2013.8.1 核融合研究所) 招待講演
Solar local dynamo in global scale, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 日本地球惑星科学連合2013年大会(2013.5.21 幕張メッセ)
[Outreach]
スーパーコンピューターの中の太陽, 堀田英之, 科学ライブショー「ユニバース」(2013.6.8, 科学技術館)
2012 Japanese fiscal year (2nd grade doctor course student)
[international]
Solar global convection with the Reduced Speed of Sound Technique, Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama, 2013 LWS / SDO Science Workshop (2013.3.5 Cambridge, USA)
Parity of solar global magnetic field in 2D flux-transport dynamo, Hideyuki Hotta, ISSI workshop "Helioseismology and dynamics of the solar interior" (2012.9.25 Bern, Switzerland) Invited oral talk
[Japan]
表面付近を取り入れた太陽全球殻熱対流数値計算により実現される対流スペクトル, 堀田英之, 横山央明, 日本物理学会2013春季年会第68回年次大会(2013.3.26 広島大学)
表面付近を含んだ球殻計算で明らかにする太陽内部熱対流構造, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 日本天文学会2013春季年会(2013.3.22 埼玉大学)
スーパーコンピューター「京」を用いた世界最高解像度の全球殻熱対流数値計算, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 日本天文学会2013春季年会(2013.3.22 埼玉大学)
太陽ダイナモシミュレーション研究の現状と課題, 堀田英之, 第3回「太陽活動と気候変動の関係」に関する名古屋ワークショップ(2013.2.26 名古屋大学) 招待講演
太陽対流層内部の未解決重要問題について, 堀田英之, 太陽研究シンポジウム「活動極大期の太陽研究、そして新たな太陽研究への布石」(2013.2.21 立教大学)
大規模太陽球殻熱対流計算と大規模データの取り扱いについて, 堀田英之, 宇宙磁気流体・プラズマシミュレーションワークショップ(2013.2.19 千葉大学)
太陽対流層内部の磁場増強・ヘリシティ発生機構について, 堀田英之, プラズマ研究会2012(2013.1.13 多摩スポーツセンター)
太陽全体の熱対流と表面付近の熱対流の関係について, 堀田英之, M. Rempel, 横山央明, CfCAユーザーズミーティング(2012.12.12 国立天文台)
磁束浮上中のねじり生成機構に関する研究, 堀田英之, 横山央明, 日本天文学会2012秋季年会(2012.9.22 大分大学)
太陽対流層底での磁束のねじれ生成機構, 堀田英之, 横山央明, 日本流体力学会 年会2011(2012.9.16 高知大学)
音速抑制法を用いた太陽内部熱対流数値計算, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 飯田佑輔, Yuhong Fan, 日本地球惑星科学連合2012年大会(2012.5.22 幕張メッセ)
[Outreach]
太陽、活動やめるってよ?太陽活動周期の問題を解決するための真面目な話, 堀田英之, 第26回 BAP Cafe(2012.10.12@Lab-cafe)
2011 Japanese fiscal year (1st grade doctor course student)
[international]
Parity of solar global magnetic field determined by turbulent diffusivity in solar flux-transport dynamo, Hideyuki Hotta and Takaaki Yokoyama IUGG General Assembly 2011 (2011.7.4 Australia) Invited oral talk
Modeling of differential rotation of rapidly rotating stars, Hideyuki Hotta and Yokoyama Takaaki IUGG General Assembly 2011 (2011.7.5 Australia)
[Japan]
音速抑制法による太陽内部対流数値計算2, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 飯田佑輔, Yuhong Fan, 日本天文学会2011秋季年会(2011.3.22 龍谷大学)
3次元磁気流体シミュレーションによる磁場増幅機構「エクスプロージョン」の研究., 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 日本天文学会2011秋季年会(2011.3.21 龍谷大学)
数値計算を用いた熱対流の乱流拡散係数と相関距離の定量化, 堀田英之, 飯田佑輔, 横山央明, 国立天文台研究集会「天文学を中心とした理工学での乱流研究」(2012.2.23-24 国立天文台)
3次元MHD数値計算を用いた太陽対流層磁場増幅機構「エクスプロージョン」の研究, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明 CfCAユーザーズミーティング(2012.1.17 国立天文台)
太陽内部大規模流れ場・ダイナモ研究のこれまでと展望, 堀田英之, 太陽物理学と恒星物理学の相互交流と将来的展望(2011.12.27 東京大学) 招待講演
直接計算による乱流拡散強度の評価, 堀田英之, 飯田佑輔, 横山央明, 日本天文学会2011秋季年会(2011.9.21 鹿児島大学)
音速抑制法による太陽内部対流数値計算, 堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明, 飯田佑輔, Yuhong Fan, 日本流体力学会 年会2011(2011.9.7 首都大学東京)
現在と昔の太陽ダイナモ, 堀田英之 Faint young sun paradox研究会(2011.9.6 国立天文台)
平均場モデルによる自転角速度の大きい恒星の差動回転の研究, 堀田英之, 横山央明 日本地球惑星科学連合2011年大会(2011.5.27 幕張メッセ)
太陽の対流・差動回転・子午面還流、そしてダイナモ, 堀田英之 第2回機構連携学術会合「乱流駆動の角運度量輸送」(2011.4.26 核融合科学研究所) 招待講演
[Outreach]
太陽の話, 堀田英之, BAP企画による桐朋高校出張授業(2012.3.18 東京大学)
2010 Japanese fiscal year (2nd grade master course student)
[international]
Parity of solar global magnetic field determined by turbulent diffusivity, Hideyuki Hotta and Takaaki Yokoyama 1st Asia-Pacific solar physics meeting(2011.3.22 Bangalore)
Differential rotation in rapidly rotatin stars based on mean-field model, Hideyuki Hotta and Takaaki Yokoyama 1st Asia-Pacific solar physics meeting(2011.3.22 Bangalore)
[Japan]
音速抑制法を用いた太陽内部数値計算の緩和, 堀田英之、Matthias Rempel, 横山央明, 飯田佑輔, Yuhong Fan 日本天文学会2011年春季年会(2011.3.17筑波大学の予定であったが東北関東大震災のため中止)
音速抑制法による恒星内部の対流数値計算緩和, 堀田英之、Matthias Rempel, 横山央明, 飯田佑輔, Yuhong Fan CfCA User's Meeting 2010(2011.1.11-12 国立天文台)
太陽ダイナモ理論 平均場モデル, 堀田英之、横山央明 太陽天体ダイナモ研究会(2010.9.27 名古屋大学) 招待講演
自転角速度が大きい時の太陽型星の内部角速度分布とダイナモ, 堀田英之、横山央明 日本天文学会2010年秋季年会(2010.9.24 金沢大学)
磁束輸送ダイナモにおける太陽の大局的磁場の対称性, 堀田英之、横山央明 日本流体力学会年会2010(2010.9.10 北海道大学)
太陽と自転角速度の大きい恒星の内部角速度分布, 堀田英之、横山央明 「磁気流体シミュレータによる降着円盤の時間変動とジェット形成機構の解明」研究打ち合わせ (2010.8.30 千葉大学)
太陽磁場南北半球対称性の乱流拡散に対する依存性, 堀田英之、横山央明 日本地球惑星科学連合2010年大会(2010.5.27 幕張メッセ)
2009 fiscal year (1st grade master course student)
[International]
Flux transport dynamo with strong turbulent diffusivity, Hideyuki Hotta, Takaaki Yokoyama Hinode 3 meeting (2009.12.1-4 Hitotsubashi hall)
[Japan]
磁束輸送ダイナモモデルにもとづいた太陽磁場の南北対称性の研究, 堀田英之, 横山央明, 日本天文学会2010春季年会(2010.3.26 広島大学)
乱流拡散で説明する太陽の南北半球磁場の対称性, 堀田英之, 横山央明, 乱流の統計理論とその応用(2010.3.16-17 統計数理研究所)
磁束輸送ダイナモと次期太陽活動極大期予想, 堀田英之, 横山央明, 太陽圏シンポジウム(2010.1.27-28 名古屋大学) 招待講演
磁束輸送ダイナモの問題点と表面乱流拡散, 堀田英之, 横山央明, solar-c国内会議(2010.1.19-20 JAXA)
乱流拡散で解決する磁束輸送ダイナモの問題点, 堀田英之, 横山央明, CfCAユーザーズミーティング(2010.1.12-13 国立天文台)
ダイナモモデルで予想する次の太陽活動周期, 堀田英之, 横山央明, 太陽の多角的観測と宇宙天気研究の新展開(2009.12.24-25 明星大学)
太陽の運動学的磁束輸送太陽ダイナモにおける乱流拡散分布の重要性, 堀田英之, 横山央明, 宇宙磁気流体のフロンティア (2009.11.16 京都大学)
運動学的太陽ダイナモにおける乱流拡散分布の重要性, 堀田英之, 横山央明, 日本天文学会2009秋季年会 (2009.9.14 山口大学)
Yin-Yang grid を用いた3次元太陽ダイナモコード開発, 堀田英之, 「磁気流体シミュレータによる降着円盤の 時間変動とジェット形成機構の解明」の研究打ち合わせ (2009.8.28 千葉大学)
太陽の磁束輸送ダイナモにおける表面乱流拡散の役割, 堀田英之, 横山央明, 流体力学会年会 (2009.9.2 東洋大学)