宝洲山 常念寺・寺歴
当山開基誓珍法師は、毛利甲斐守の家人にして山田太郎左衛門忠正の長男なり 。俗姓は忠清太良兵衛匡敬と号す(山田家は鋳工師として名声高く寺院の太鐘を多く鋳造す)。
往昔佐伯郡上平良村真言宗宝洲寺の住職祐海の、弟子となり九代目を継ぐ。しかる処永正元年(一五〇四)浄土真宗に帰入。
寛文五年(一六六五)寺号を常念寺と改名す。現在の本堂は、文化五年(一八〇八)に再建。
歴代住職
一世 誓珍 永享元年生 永正十一年一月五日没
二世 常誓 寛文十二年六月十八日没
三世 存隆 延宝元年八月十五日没
四世 祐誓 元禄十四年四月二十六日没
五世 性應 享保二年二月十一日没 大鐘 喚鐘成就す
六世 義教 享保三年八月八日没
七世 了應 宝暦八年五月一日没
八世 嶺春 明和元年七月十六日没
九世 春覚 安永元年十二月十五日没
十世 直成 天明四年四月十二日没
十一世 法忍 文化十二年四月十五日没 本堂庫裡(文化五年)再建す
十二世 大愍 弘化三年一月七日没 現在の本門建立(天保三年)す
十三世 慧應 明治二十五年六月十日没
十四世 佐中 昭和十三年九月十一日没
十五世 俊道 昭和六十一年十二月二十一日没
十六世 慧照 平成十五年七月十五日没 現在の庫裡(平成十五年)を再建す
十七世 弘昭 現住職 現在の本堂・内陣修復す