※以下は会議開始前に開催提案者が思い描いている暫定的なプログラムであり,会期前,会期中に変更される可能性があります.
基本的に全てのSessionは単方向の講演ではなく,host speaker が講演資料に基づき
話題提供をしながら,議論をしていく,インタラクティブなものです.
アンカンファレンス,ダグストゥール会議に近いような形式をとります.
co-chair は司会者の位置に座り,議論が活発になるようにご助力願います.
13th September
13:00-15:00 16:00 Session 0: Introduction
趣旨説明 (岡田浩之,谷口忠大)
「認知科学のホライゾン:記号創発ロボティクスから実世界認知発達の計算論へ」
熱海シーサイド会議の開催主旨と,目指すことについて説明します.
また,会議中使用するSNSについての説明を行います.
また,一人 スライド1枚で全員が自己紹介を兼ねて
自らの研究のポジショニングと問題意識,また
熱海シーサイド会議で「持って帰りたいもの」について語ります.
16:10-18:20 15:00-18:00 Session 1
「実世界で生きるための概念・記号・言語を支える表象系の統合的理解へ向けて」
host speaker: 尾形哲也 co-chair: 長井隆行,鈴木宏昭
reporter: 萩原良信
18:30-19:30 夕食
20:50 - 22:30 20:00 - 22:00 Session 2
「意味と理解と記号創発ロボティクス:高次な言語機能へ至る道筋」
host speaker: 小林一郎 co-chair: 岩橋直人
reporter: 中村友昭
14th September
9:00-12:30 12:00 Session 3
「認知科学における2010年代後半の重要問題とベイズアプローチ・記号創発ロボティクスのなすべき貢献」
host speaker: 内海彰 co-chair:中村友昭,松香敏彦
reporter: xxxx
12:30-13:30 12:00-13:00 昼食(各自)
13:30-16:30 13:00-15:30 Session 4
「知能を支える身体と脳」
host speaker: 山川宏 co-chair: 鮫島和行,梶田秀司
reporter: xxxx
16:40-18:45 16:00-18:00 Session 5
「ロボティクスと計算論は発達科学と認知科学をつなげるのか?」
host speaker: 稲邑哲也 co-chair: 岡田浩之, 田口亮
reporter: xxxx
18:30-21:30 技術交流会 シーサイド・コロキウム
15th September
9:00-11:00 Session 6
「Discussion: 熱海シーサイド会議 -Bon Voyage-」
Chair: 岡田浩之
Agenda Setter: 鈴木宏昭
11:00-12:00 Future Planning
「記号創発ロボティクスによる人間機械コラボレーション基盤創成のロードマップ」
~5年・10年・30年・100年~
Chair: 長井隆行
12:00-12:10 13:00-14:00 Closing
Chair: 谷口忠大
アナウンスなど,できたら,
熱海シーサイド会議のコミットメントの素案をまとめます.
また,アウトプットの出して行き方,各学会,国外への波及のさせ方について議論します.
12:00- 13:00 昼食(各自)