■特別セッション
西洋史若手研究者問題を考える
――西洋史若手研究者問題検討ワーキンググループ報告書をめぐって
◇現代史研究会・東欧史研究会・西洋近現代史研究会共催◇
日時:2014年10月18日(土)15:00~18:00
会場:青山学院大学6号館1階 第4会議室
■コメント
1)大学院生・研究機関研究員報告書について
上村敏郎氏(獨協大学)
2)専任教員・非常勤講師報告書について
辻英史氏(法政大学)
3)女性研究者報告書について
中田瑞穂氏(明治学院大学)
※各15~20分のコメント後に自由討論を行います。
■趣旨
2012年10月から12月にかけて西洋史若手研究者問題検討ワーキング
グループはウェッブ・アンケートを行いました。2013年3月に中間報告書
が公表されましたが、続いて本年9月末に立場別の暫定的な報告書が
公表されます。本セッションは、この新たに公表された報告書をもとに
討論を行い 、「西洋史」に関わる研究分野の課題を共有する機会を提供
するものです。ご関心のある方は、ふるってご参加ください。
※案内チラシは以下よりダウンロードできます。
http://kingenken.web.fc2.com/kgk_201410.pdf
※9月末もしくは10月初旬に以下の西洋史若手研究者問題検討ワーキ
ンググループHPに本セッションに関連する報告書が公表される予定
です。ぜひ事前にご一読ください。
https://sites.google.com/site/futurehistoriansjp2012/
■参考文献
藤田祐「西洋史若手研究者問題をめぐる論点――ワーキンググルー
プの活動から」『九州歴史科学』第41号(2013年12月)、59-65頁
http://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=70203
菊池信彦「若手研究者問題と大学図書館界――問題提起のために」
『カレントアウェアネス』第315号(2013年3月)、13ー20頁
http://current.ndl.go.jp/ca1790
崎山直樹「崩壊する大学と『若手研究者問題』――現状分析と展望」
『歴史学研究』第876号(2011年2月)、87-46頁
http://rekiken.jp/rekiken876_37to46_SakiyamaNaoki.pdf
■その他
西洋近現代史研究会4月例会「日本西洋史学の未来――西洋史若手研
究者問題検討ワーキンググループの活動から」(於駒澤大学246会館、
2013年4月20日)
西洋史若手研究者問題アンケート調査報告会(於京都大学文学部、
2013年5月12日)
日本図書館研究会第302回研究例会「若手研究者の文献利用環境を巡
る問題と図書館へのニーズ」(於キャンパスプラザ京都、2014年1月25日)
■本セッションには、各研究会会員以外の方でもご自由に参加いた
だけます。
■会場までのアクセス
渋谷駅より徒歩10分、表参道駅より徒歩5分
http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html
※6号館は、正門から入り、まっすぐ進み、左手の大きな建物(17
号館)をこえた辺りで、左に入って奥の建物です。
http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/aoyama.html
■お問い合わせ
西洋近現代史研究会
ページ全体のお問合せはこちら 大谷哲(日本学術振興会特別研究員) sohtani1980[@]gmail.com)