2017年4月13日 15:30--16:30
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:三石史人 氏 (福岡大学)
タイトル:アレクサンドロフ空間の比較角と体積
2017年4月20日
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:藤森祥一 氏 (岡山大学)
タイトル:3次元Lorentz-Minkowski空間の極大曲面と平均曲率0曲面
2017年5月11日 15:30--17:00
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:陶山芳彦 氏 (福岡大学)
タイトル:共形平坦な超曲面の反転不変量と高次双対超曲面
2017年5月25日 15:30--17:00
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:河合茂生 氏 (佐賀大学)
タイトル:非コンパクト多様体の Dirac 作用素のスペクトル
2017年6月8日 15:30--17:00
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:納谷信 氏 (名古屋大学)
タイトル:ラプラシアンの第1固有値を最大化する閉曲面上の計量について
2017年6月22日 15:30--17:00
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:芥川和雄 氏 (東京工業大学)
タイトル:A gap theorem for positive Einstein metrics on the four-sphere(遠藤久顕氏(東工大理学院)およびHarish Seshadri氏(Indian Inst. Sci., Bangalore)との共同研究)
2017年7月19日(水) 16:30--17:30 (いつもと曜日と時刻が異なります.ご注意ください)
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:Armin Schikorra 氏 (University of Freiburg)
タイトル:O’Hara’s knot energies and W^{1/p,p} -harmonic maps into spheres
アブストラクト:I will report on advances in the regularity theory for minimizers and critical points of a class of knot energies defined by Jun O’Hara. When parametrized by arclength the tangent field of these knots are critical points of a W^{1/p,p} -type energy, and we employ arguments from the regularity theory of W^{1/p,p} -harmonic maps into the sphere. Joint work with S. Blatt, Ph. Reiter.
2017年8月24日15:30--17:00
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:Haozhao Li 氏 (中国科学技術大学)
タイトル:The extension problem of mean curvature flow
アブストラクト:In this talk, I will show that the mean curvature blows up at the first finite singular time for a closed smooth embedded mean curvature flow in R^3. This is joint work with Bing Wang.
2017年10月12日(木) 15:30–17:00
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:渡邊一義 氏(東北大学)
タイトル:組み合わせ論的微分形式とガウスボンネの定理
2017年10月19日(木) 15:30–17:00
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:田中亮吉 氏(東北大学)
タイトル:ランダム生成系のマルコフ連鎖とカットオフ
2017年11月9日(木) 15:30-17:00
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:古賀勇 氏(九州大学)
タイトル:複素射影直線から複素グラスマン多様体への調和写像について
2017年11月30日(木) 15:30-17:00
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:太田慎一 氏(大阪大学)
タイトル:Self-contracted curves in CAT(0)-spaces
アブストラクト:凸関数の勾配曲線は発展方程式、幾何解析、最適化理論などで重要な研究対象として扱われる。本講演ではDaniilidisらにより導入された「self-contracted curve」という概念に着目する。self-contracted curveは凸関数や擬凸(準凸)関数の勾配曲線として現れ、特に弧長の有限性(rectifiability)が研究されている。本講演では、ユークリッド空間からCAT(0)空間へ徐々に拡張しながら、self-contracted curveの弧長の有限性を議論する。
2017年12月7日(木) 15:30-17:00
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:数川大輔 氏(東北大学)
タイトル:A new condition for convergence of energies and stability of Ricci curvature bounds
アブストラクト: 測度距離空間の収束概念の1つとしてGigli-Mondino-SavareによるpmG収束という収束が知られている. 彼らはpmG収束を導入し, この収束の下で, 測度距離空間におけるRicci曲率の下限条件の安定性やCheegerエネルギー汎関数の収束を調べた. 本講演では, pmG収束を一般化した新しい条件を導入し, その下での曲率の安定性やエネルギー汎関数の収束について述べる. また, この条件の特殊な場合として, 測度距離空間の曲率の下限条件が測度距離構造を保つ変換群による商空間に引き継がれるというGarcia-Kell-Mondino-Sosaによる研究を含むことも紹介する.
2017年12月14日(木) 15:30-17:00
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:中島啓貴 氏(東北大学)
タイトル: Isoperimetric Rigidity and Distributions of 1-Lipschitz Functions
アブストラクト: 我々は,isoperimetric profileによる以下のような剛性定理を得た.isoperimetric profileによる比較条件を満たす測地的な測度距離空間のあるクラスを考えると,そのクラスの中でobservable varianceが最大になっている空間は,分散を最大にする1-リプシッツ関数によって分割され,位相的に大きく3種類の構造を持つ.この結果は,Chengの最大直径定理やCheeger-Gromollの分裂定理の変化形の一つといえる.この研究は東北大学の塩谷隆氏との共同研究である.
2018年1月11日(木)
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:新田 泰文 氏(東京工業大学)
タイトル:Uniform relative stabilities of polarized toric manifolds
2018年1月18日(木) 15:30-17:00
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者:正宗淳 氏(北海道大学)
タイトル:重み付きリーマン多様体のシュレディンガー方程式の保存則とその特徴付ならびに安定性について
2018年2月1日(木) 15:30-
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者: Chen Qun 氏(武漢大学)
タイトル:Dirac-harmonic maps and their heat flows
2018年2月22日(木) 15:30-
場所:福岡大学理学部9号館4階大学院講義室3
講演者: Li Haizhong 氏 (清華大学)
タイトル:Inverse mean curvature flow for hypersurfaces and its geometric applications