福島県の植物に関連する新知見や出版などの情報です。
◆ ふくしまスミレ図鑑
会員の山下俊之さん、山下由美さん、遠藤雄一さんが『ふくしまスミレ図鑑』を出版されました。
詳しくは下記URLをご覧ください。
http://hanapapa.world.coocan.jp/Fukushima/Wild%20Violets%20of%20Fukushima.html
◆ 福島県の海藻
会員の須田昌宏さんが『福島県の海藻』を出版されました。
https://honto.jp/store/news/detail_041000058969.html
◆ ノグサの再発見
南相馬市の海岸で県内として約30年ぶりにノグサが確認されました。
根本秀一・矢野興一. 2020. 短報 福島県で約30年ぶりにノグサ(カヤツリグサ科)の自生を確認. 莎草研究 (J. Jpn. Cyperol.) (22) 19–21.
◆ イチヤクソウアルビノ個体の報告(北海道)
会員の首藤さんらによるイチヤクソウアルビノ個体の報告
Shutoh K, Tajima Y, Matsubayashi J, Tayasu I, Kato S, Shiga T, Suetsugu K. 2020. Evidence for newly discovered albino mutants in a pyroloid: implication for the nutritional mode in the genus Pyrola. American Journal of Botany 107(4):650–657.
https://bsapubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/ajb2.1462
◆ ホソバノキクバクワガタの分布報告
本州新産となるホソバノキクバクワガタの会津地方からの報告
根本秀一・黒沢高秀. 本州新産のキクバクワガタ. 植物地理・分類研究 68 (1): 63-65.
◆ ササオカゴケとヤチゼニゴケの新産地
県内2例目のササオカゴケ(いわき市)とヤチゼニゴケ(尾瀬)の報告
根本秀一・鵜沢美穂子・澤田満. ササオカゴケの福島県での現状と新産地. 蘚苔類研究 12(3): 79-80.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bryologicalresearch/12/3/12_79/_pdf
根本秀一・鄭天雄・嶋村正樹・黒沢高秀・大森威宏. 福島県尾瀬におけるヤチゼニゴケの新産地. 蘚苔類研究 12 (3): 73-75.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bryologicalresearch/12/3/12_73/_pdf
◆ ふくしまRL2018年版改訂の記録
ふくしまRL2018年版の改訂に関する報告(福島大学紀要)
黒沢高秀, 根本秀一, 山下由美, 蓮沼憲二, & 伊賀和子. (2020). 福島県における新たなレッドリスト改定手順の試みとそれに基づくふくしまレッドリスト (2018 年版) 植物 (シダ植物, 種子植物) の作成. 福島大学地域創造, 31(2), 75-86.
http://hdl.handle.net/10270/5151
◆ 日本新産雑種ツガルモクの分布報告(青森県)
会員の首藤さんらによる日本新産ツガルモク(ヒルムシロ科)の報告
首藤光太郎・薄葉 満・山岸洋貴・藤田優志・平松 栞・辻村 収・石戸谷芳子・葛西政光・葛西直子・松本明男・乗田利一・横山昭子・兼子伸吾・志賀 隆, 2018. 青森県でガシャモク(ヒルムシロ科)の新産地を発見. 植物研究雑誌 93(4): 240–252
https://www.jstage.jst.go.jp/article/apg/71/1/71_201914/_pdf/-char/en
◆ ガシャモクの分布報告(青森県)
会員の首藤さんらによる青森県のガシャモク分布報告が発表になりました。
首藤光太郎・薄葉 満・山岸洋貴・藤田優志・平松 栞・辻村 収・石戸谷芳子・葛西政光・葛西直子・松本明男・乗田利一・横山昭子・兼子伸吾・志賀 隆, 2018. 青森県でガシャモク(ヒルムシロ科)の新産地を発見. 植物研究雑誌 93(4): 240–252
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB93-4_240-252_abstract.pdf.
◆ いわき市でホンゴウソウを確認
いわき市で菌従属栄養植物のホンゴウソウ(環境省RL絶滅危惧II類)が発見されました。東北地方では宮城県に次いで2県目となります。県のレッドリストへの追加も検討が必要と思われます。
根本秀一・末次健司・堀江満・黒沢高秀. 2018. 福島県初記録のホンゴウソウ(ホンゴウソウ科)とその訪花昆虫の報告. 植物地理・分類研究 66(1): 71-73.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/chiribunrui/66/1/66_0661-11/_article/-char/ja/
◆ ふくしまレッドリスト(2017年版)公開
福島県自然保護課のホームページで公開されました。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16035b/redlist-kaiteikouhyou.html
◆ クマガイソウ自生地の植物相
福島大学紀要に福島市のクマガイソウ自生地の植物相と保全に関する論文が掲載されました。
黒沢高秀・清原一樹・山下由美. 2018. 福島市松川町水原クマガイソウ自生地周辺の植物相と保全に関する提言. 福島大学地域創造 29(2): 125-145.
http://hdl.handle.net/10270/4855
◆ 青森県つがる市でガシャモクを発見(青森県)
会員の首藤さん(新潟大)が青森県つがる市で発見したガシャモクが新聞報道されました。
※2017.10.17(火) 東奥日報朝刊(社会21面)
[幻の水草「ガシャモク」つがるに]
https://this.kiji.is/292609390392099937
◆ イワキアブラガヤの遺伝解析
福島大学佐藤さんらによる、福島県絶滅種であるイワキアブラガヤの遺伝解析の論文が発表されました。葉緑体DNAの配列から、北米から複数回移入した可能性が示唆されました。
Satoh, Kohei, et al. 2017. Genetic analysis of Japanese and American specimens of Scirpus hattorianus suggests its introduction from North America. Journal of Plant Research 1-7.
◆ いわき市でクロヤツシロランの自生を確認
いわき市の数地点から、北限記録となるクロヤツシロランの自生地が発見されました。地味な植物のため気づかれなかったか、近年分布を広げてきた可能性が考えられます。
根本秀一・末次健司・堀江 満・伊賀和子・黒沢高秀. 2017. 東北地方新産のクロヤツシロラン(ラン科). 分類 17(1): 67-70.
◆ 宮城県植物誌2017
宮植の45年にわたる活動の集大成として、すべて標本に基づいた植物誌が刊行されました。
宮城県植物誌編集委員会 (編). 2017. 宮城県植物誌2017. 370pp. 宮城植物の会, 大崎.
http://www.miyagi-syokubutsu.org/syokubutsushi/syokubutushi-annai.pdf
◆ 津波の生態的影響に関するモノグラフ
東日本大震災による津波が沿岸生態系に与えた生態学的影響に関するモノグラフが発刊になりました。第19章は福島大学の黒沢高秀先生が執筆され,東北地方の海岸における津波前後の植生の比較や松川浦における保全の取り組みなどが紹介されています。
Kurosawa, T. 2016. Plant Diversity and Considerations of Conservation of It in Infrastructure Reconstruction Planning After the Great East Japan Earthquake and Tsunami of 2011. in Urabe, J, Nakashizuka, T (Eds.) Ecological impacts of tsunamis on coastal ecosystems: lessons from the Great East Japan Earthquake, Ecological research monographs. Springer, pp. 311-335.
◆ 田村市あぶくま洞でヒナノキンチャクを確認
あぶくま洞において国内最大級のヒナノキンチャクの自生が確認されました。
加藤沙織,藤井伸二,山下由美,根本秀一,葛西英明,黒沢高秀. 2016. 福島県あぶくま洞におけるヒナノキンチャク(ヒメハギ科)の大規模個体群. 分類16(2): 211-216.
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20161219-135694.php
http://www.minyu-net.com/flower/summer/FM20170831-200237.php
◆ 相馬市よりオオバノトンボソウの変異体を記録
相馬市においてオオバノトンボソウでは初めて唇弁が花弁様化した変異体が発見されました。
早川宗志,清水智史,伊賀和子,根本秀一,山下由美,黒沢高秀. 2016. 唇弁が花弁様化したツレサギソウ属オオバノトンボソウ(ラン科). 分類16(2): 217-220.
◆ いわき市でアサギマダラの越冬を確認
いわき市で東北地方で初めてアサギマダラの越冬幼虫が確認されました。食草のキジョランの自生北限と一致しています。
根本秀一・渡辺浩・堀江満・山口昌子・塘忠顕. 2016. 福島県いわき市でアサギマダラの越冬幼虫を確認. 福島生物 (59)25-27.
◆ 日本産広義イチヤクソウにおける葉の縮小進化について
福島大学首藤さんらの研究チームによるイチヤクソウの論文が出版されました。日本産イチヤクソウの複数の系統のうち,1つの系統が葉を縮小させ,従属栄養性を高めていることがわかりました。福島県のサンプルも用いられています。
Shutoh, K., Kaneko, S., Suetsugu, K., Naito, Y. I., & Kurosawa, T. (2016). Variation in vegetative morphology tracks the complex genetic diversification of the mycoheterotrophic species Pyrola japonica sensu lato. American Journal of Botany, 103(9), 1618-1629.
http://www.amjbot.org/content/early/2016/09/14/ajb.1600091.abstract
日本生態学会東北地区会(編). 2016. 生態学が語る東日本大震災 · 生態学が語る東日本大震災 -自然界に何が起きたのか-. 192pp. 文一総合出版, 東京.
研究者25名による東日本大震災が生物に与えた影響の報告や提言などがまとめられており,福島大学の黒沢高秀教授が松川浦の植物について分担執筆されています。
◆ 生態学が語る東日本大震災