1982年12月,福島県植物誌編さん委員会により,福島県の植物に関する機関誌として創刊されました。1988年以降は福島県植物研究会の会誌として毎年1回発行されています。
掲載記事一覧
掲載目録のページはこちら(新しいウィンドウが開きます)
ダウンロードのページに掲載目録のCSVファイルを登録しています。
バックナンバーのご購入
1冊1,000円(No.25のみ2,000円、会員はNo.1~20について1冊100円に割引)で販売します(送料別)。ご購入は庶務幹事までお申し込みください。会員が手分けして保管しているため,発送までしばらくお時間頂戴します。
個別の記事は国立国会図書館の遠隔複写サービスをご利用ください。
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000077656-00
投稿規程
1 投稿者は会員に限るが共同執筆者には会員以外の者を含むことができる。なお特別寄稿を受けることがある。
2 投稿はおもに福島県の植物に関する論文、短報、資料などとし、継続論文は脚注に前報掲載の誌名、巻数、ページ、年号を入れること。
3 原稿はなるべく電子原稿(ワード,エクセルを用いCD,USB,フロッピーディスク等に焼き付けたもの)とし,本稿のほか提出時にA4判1頁に横書き47文字×46行で印刷したものを1部添付すること。
原稿を手書きとする場合は,400字詰原稿用紙(A4)横書きとし、(1印刷ページは400字詰原稿用紙4枚半程度),提出時そのコピーを1部添付すること。
頁数制限は一人あたり10印刷頁とし,超過した場合は著者において1頁あたり5,000円を負担すること。
4 学名その他で欧文を記すときはなるべくタイプライターを用い、手書きのときは必ず活字体で書き大文字と小文字の区別を明瞭にすること。
5 図(写真)は本文とは別紙に書き、スミ入れをして倍率を表示すること。図の裏には著者名、表題、図の番号を書き、説明文は図に添付すること。また図のカラー印刷を希望する場合は著者の実費負担とする。
6 論文の脚注に著者の勤務先または郵便番号・住所を記入すること。
7 引用文献は下記の例にならい、論文の末尾にかかげること。配列は姓名のABC順とする。
a 雑誌の場合著者名(姓前名後とし、すべての著者名を上げる),年号.論文等の表題.雑誌名.巻:ページ(巻が通しページでない場合は巻の次に丸カッコでかこんで号数をあげること)
b 論文集などの編集著作物の場合著者名(aに同じ),年号.論文等の表題.「論文集等の表題」(編著者名).ページ数.発行所,発行地.
c 単行本の場合著者名(aに同じ),年号.表題.ページ数.発行所,発行地.
例
田代善太郎. 1932. 固有日本における暖地性植物の北限.植物分類.地理, 1 :10 1.
原寛・水島正美, 1954. 尾瀬地方の高等植物フロラ. 「尾瀬ケ原」(尾瀬ケ原総合学術調査団編). 401~427. 日本学術振興会, 東京.
鈴木貞雄, 1978. 日本タケ科植物総目録. 384pp. 学研, 東京.
Kashimura, T., 1968. Natural Forest Communities in Abukuma Mountains. Ecol. Rev., 17(2):75 ~85.
8 原稿の取捨、掲載順序、体裁は編集者に一任のこと。なお、原稿は編集委員の査読に付する。
9 別刷を希望する場合は、必要部数(50の倍数)を原稿のはじめに朱書すること。別刷作成費は著者の実費負担とする。
10 原稿の送付先 編集委員長