号数 発行年
頁 著者名: 表題等
No.1 1982
1 鈴木貞雄: 発刊のことば
3-9 鈴木貞雄: 福島県に基準産地があるササ類(1)
10 五十嵐彰: 採集標本目録Ⅰ 天栄村の植物
11-12 馬場篤: 福島県新産植物と稀産植物の新産地1
13-16 斎藤慧: 猪苗代湖の西北部と東南部における高等植物の相違
17-21 樋口利雄: 福島県木戸川渓谷の蘚類について
21 佐々木晋: ヒメノヤガラ初見
22 薄葉満: フモトシダの北限地
23-26 湯沢陽一: 福島県御斉所山のヤスデゴケ科
27-51 安昌美: 阿武隈山地南部のフロラに関する研究(7) -分布上注目すべき植物(シダ植物)-
52-55 事務局: いわき市田人町石住字才鉢戸草林道採集リスト
No.2 1983
1-5 鈴木貞雄: 福島県に基準産地があるササ類(2)
5-6 佐瀬秀男: イワキアブラガヤについて
7-8 馬場篤: 福島県新産植物と稀産植物の新産地2
8 鈴木貞雄: 福島県内でのアキチョウジ初見
8 薄葉満: 〈文献紹介〉富山県植物誌
9-11 路川宗夫・中川定一: 筑波大学標本庫所蔵福島県産植物標本目録1
12 湯沢・薄葉・佐々木・菅野: 福島県浜通り植物分布資料3
13-20 安昌美: 阿武隈山地南部のフロラに関する研究(9)
21-23 佐瀬秀男: 離弁花類木本の自然雑種
24 薄葉満: いわき市でイラクサとホソバイラクサを採る
25-27 斎藤慧: 会津地方西部における南北の分布の相違
28 菅野保雄: 採集余滴 その1
29-32 樋口利雄: 福島県背戸峨廊の蘚類
32 佐々木晋: 〈文献紹介〉白石市植物誌
33-40 菅野修三: 福島県阿武隈山地のイネ科植物標本目録
41-45 薄葉満: 福島県の興味ある水生植物1
No.3 1984
1-4 鈴木貞雄: 福島県に基準産地があるササ類(3)
4 五十嵐彰: ナヨテンマ・福島県に産す
5-11 樋口利雄: 磐梯山の蘚類(予備)
12-13 佐瀬秀男: こだわっている数種のこと
13 菅野保雄: 採集余滴 その2
14-16 蓮沼憲二・本多隆・坂下諭・斎藤慧: 喜多方市角沼の植生
17-23 路川宗夫・木場英久: 筑波大学標本庫所蔵福島県産植物標本目録Ⅱ
24-26 上野雄規: 福島県を基準産地とする高等植物Ⅰ
26-27 菅野保雄: 吾妻山東部のシダ植物
28-29 鈴木貞雄: 会津でキンタイザサを発見
29 佐々木晋: 阿武隈山地にベニシュスランが生育
30-36 斎藤慧: 植物標本の虫害の科別比較
37-51 湯沢陽一: 東北地方の苔類 1.阿武隈山系の苔類
No.4 1985
1-4 鈴木貞雄: 福島県に基準産地があるササ類(4)
4 五十嵐彰: キヨスミウツボ福島県に産す
5-20 安昌美: 福島県大滝根産の植物(1)
20 菅野保雄: 採集余滴 その3
21-25 樋口利雄: 福島県鬼穴・大滝根山・高塚山の蘚類
25-26 山田恒人: シダの足跡(4)
27-32 薄葉満: 福島県の興味ある水生植物Ⅱ
33-54 路川宗夫・木場英久: 筑波大学標本庫所蔵福島県産植物標本目録Ⅲ
54 安昌美: ウラゲワレモコウを福島県で採る
55-56 山田恒人: 福島盆地のシダ
56 安昌美: オクシモアズキナシを福島県で採る
57-61 斎藤慧: 会津地方の植物名方言
62-63 菅野保雄: 原町市大芦(弓折沢)のシダ植物
63-64 鈴木貞雄: 白河市のミチノクヤマタバコ
65-66 上野雄規: 福島県を基準産地とする高等植物Ⅱ
No.5 1987
1-4 鈴木貞雄: 福島県に基準産地があるササ類(5)
4 薄葉満: 阿武隈山地にサギスゲの生育地を追加する
5-11 薄葉満: 福島県の興味ある水生植物Ⅲ
12 佐瀬秀男: コウキクサが福島県にあった
13-14 馬場篤: 福島県新産植物と稀産植物の新産地(3)
14 菅野保雄: 採集余滴その4
15-16 山田恒人: シダの足跡(5)
17-18 斎藤慧: 分布資料
18 薄葉満: 〈文献紹介〉新潟県植物分布図集 第1集
19-20 張尾雅信: 変形菌とはどんな生物か
21-23 張尾雅信: 福島県産変形菌類
No.6 1988
1-8 樋口利雄: 福島市における帰化植物について(1)
9-19 安昌美: 福島県矢大臣山の植物
19 薄葉満: 〈文献紹介〉増訂草木図説 草部 覆刻版
20 菅野保雄: 半田山のシダ植物 採集リスト(1988.6)
20 薄葉満: 〈文献紹介〉磐梯山・雄国の植物
21-22 山田恒人: 裏磐梯五色沼遊歩道のシダ植物
23-27 樋口利雄: 吾妻連峰「高山」の蘚類
27-29 薄葉満: 福島県の池沼みてある記 Ⅰ
30 菅野保雄: 浪江町海岸のシダ植物 採集リスト(1988.6)
30 薄葉満: 〈文献紹介〉日立の植物
30 薄葉満: 福島県植物研究会の発足について
31-33 福島県植物誌編纂委員会事務局: 福島県植物誌1987ができるまで
No.7 1989
1-5 樋口利雄: 福島県のコケ植物研究小史
5 湯沢陽一: ホソバツルリンドウを滝根町仙台平で確認する
6 馬場篤: 福島県新産植物と稀産植物の新産地(4)
7-15 樋口利雄: 福島市における帰化植物について(2)
15 鈴木貞雄: 福島県で初めてミヤマヒナホシクサを発見
16 薄葉満: 阿武隈山地でフトヒルムシロを発見
17-19 湯沢陽一: 滝根町仙台平ドリーネ内の岩上着生植物群落
19 薄葉満: 〈文献紹介〉八溝山地の植物相
20 薄葉満: ヒメオヒルムシロ福島県にも出現
21-31 樋口利雄・菅野保雄・張尾雅信・佐藤光雄・五十嵐彰・山田恒人: 福島市茂庭の植物 1 主な植物群落
No.8 1990
1-3 鈴木貞雄: スズザサ属(Neosasamorpha Tatewaki)の復活
4 馬場篤: 福島県新産植物と稀産植物の新産地(5)
5-13 樋口利雄: 福島市における帰化植物について(3)
13-14 鈴木貞雄: 〈短報〉表郷村のミヤマクマザサ健在
15-17 薄葉満: 福島大学教育学部に保管されていた水生植物(単子葉)標本
18 菅野修三: 〈短報〉モエギスゲの北限
18 菅野修三: 〈短報〉いわき市新産ハナウド
19-25 斎藤慧: 会津の巨樹と最大のものとの比較
25-26,44 薄葉満: 〈短報〉福島県の池沼みてある記Ⅱ
27-43 樋口利雄・菅野保雄・張尾雅信・佐藤光雄・岡崎春夫・五十嵐彰・山田恒人・野中俊夫: 福島市茂庭の植物 2 おもな植物群落とコケ・シダ植物目録
45-49 湯沢陽一・横山正弘: 福島県矢祭山・檜山の苔類
49 薄葉満: 〈短報〉いわき市新産オオミズトンボ
49 菅野修三・薄葉満: 〈短報〉アメリカネナシカズラいわき市にも帰化
50 事務局(菅野保雄): 会記事
No.9 1991
1-14 樋口利雄・菅野保雄・張尾雅信・佐藤光雄・岡崎春夫・五十嵐彰・山田恒人・野中俊夫: 穴平風穴の植物について
14 薄葉満: 〈短報〉クサタチバナの北限地いわき市
15-16 馬場篤: 福島県新産植物と稀産植物の新産地(6)
16 薄葉満: 湯沢陽一先生学位授与さる
17-19 樋口利雄・菅野保雄・張尾雅信・佐藤光雄・岡崎春夫・五十嵐彰・山田恒人・野中俊夫: モニワザクラとタキノザクラ
20 二瓶重和: 〈短報〉ハクウンラン会津に産す
21-24 山田恒人: 福島近郊のイヌスギナの分布
25-30 二瓶重和: 裏磐梯の水生植物(中間報告)
30 湯澤陽一: 〈文献紹介〉北本州高等植物チェックリスト
31-33 馬場篤: マダガスカル動植物探訪
34 樋口利雄: 〈短報〉八重咲きのキクザキイチゲ
35-36 渡辺良象: 小林勝先生の奥様を偲ぶ
37-39 事務局(菅野保雄・樋口利雄): 会記事
No.10 1992
1-21 樋口利雄・菅野保雄・張尾雅信・佐藤光雄・岡崎春夫・五十嵐彰・山田恒人・野中俊夫: 福島市茂庭の植物 3 フロラ概観と種子植物目録
21-22 鈴木貞雄: 〈短報〉アキチョウジとセキヤノアキチョウジ
23-29 堀富男: 福島県北限植物と稀産植物の新産地
29 薄葉満: 〈短報〉コホタルイを福島県のフロラに追加する
30 張尾雅信: 福島県産変形菌14種について
31-38 樋口利雄・山田恒人: 阿武隈高地北部にみられるアベマキについて
39-47 野中俊夫: ”天狗の庭風穴地帯”における夏季の微~小気象(気候)と植生
48 薄葉満: 〈短報〉福島県の池沼みてある記Ⅲ
49-51 樋口利雄・張尾雅信: ヤマザクラに他感作用がある?
51 樋口利雄: 〈文献紹介〉新版山形県の植物誌
52 張尾雅信: 〈短報〉ヒロウザサの北限
52 張尾雅信、薄葉満: 〈短報〉植物分布資料(イチョウウキゴケ、タコノアシ、ミズニラ、シオクグ)
52 薄葉満: 植物分布資料 いわき市のタコノアシ
52 薄葉満: 植物分布資料 川内村平伏沼のミズニラ
52 薄葉満: 植物分布資料 いわき市のシオクグ
53-56 湯沢陽一: いわき市における帰化植物の新産地(1)
57-59 事務局(菅野保雄、樋口利雄): 会記事
No.11 1993
1-5 樋口利雄・張尾雅信・山田恒人: アヅマホシクサについて
6 薄葉満: 〈短報〉阿武隈山地第二のフトヒルムシロ自生地
6 薄葉満: 〈短報〉福島県第二のスブタ(ナガバスブタ)産地
7-8 堀富男: 福島県北限植物と稀産植物の新産地
9-17 樋口利雄・菅野保雄・張尾雅信・佐藤光雄・岡崎春夫・氏家和夫・五十嵐彰・山田恒人・野中俊夫: 吾妻山の植物1-景場平湿原の植生-
18 薄葉満: 〈短報〉好間川上流のヤマアゼスゲ群落
19-22 薄葉満: 法正尻・西久保部落共有堤(仮称)の植生
23-25 樋口利雄: 福島県のフロラに追加すべき帰化植物
26 張尾雅信: 〈短報〉植物分布資料・2 県北地方のフツキソウ
26 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・2 いわき市のナベナ
26 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・2 いわき市のリンボク
26 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・2 いわき市のタコノアシ
26 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・2 いわき市のミズニラ
26 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・2 いわき市のサツキ
26 薄葉満: 〈短報〉植物分布資料・2 いわき市のヒメナミキ
27-29 斎藤慧: 環境庁編「日本の巨樹・巨木林」を読んで
30 薄葉満: 〈文献紹介〉福岡県植物目録第2 巻
31-39 福島県植物研究会: 福島県植物分布図集1
40-41 事務局(山田恒人、樋口利雄、菅野保雄): 会記事
No.12 1994
1-8 張尾雅信: 福島県産真正変形菌類
8 張尾雅信: 〈文献紹介〉日本水草図鑑
9-16 須田昌宏: 福島県松川浦および新地沿岸の海藻
17-28 湯沢陽一: 吾妻・安達太良山系の苔類
29-40 樋口利雄・菅野保雄・張尾雅信・佐藤光雄・岡崎春夫・氏家和夫・五十嵐彰・山田恒人・野中俊夫: 吾妻山の植物2-浄土平、酸ガ平、栂平、麦平湿原の植生-
41-42 薄葉満: 福島県産水・湿地生植物新報知1
43-44 斎藤慧・冨田國男・坂下諭: ”裏磐梯高原”崩壊後の植生
45-46 山田恒人: 福島県におけるシダ植物の新産地
47-53 堀富男: 福島県新産植物と稀産植物の新産地(3)
54 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・3 キジノオシダ
54 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・3 ミズニラ
54 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・3 オオバイボタ
54 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・3 シモツケ
54 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・3 オカオグルマ
54 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・3 ジャコウソウ
54 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・3 キセワタ
54 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・3 セイヨウミヤコグサ
55-58 野中俊夫: 安達太良山系鬼面山北斜面に発達する”天狗の庭風穴地帯”の自然環境Ⅰ
59-68 福島県植物研究会: 福島県植物分布図集2
69-70 事務局(菅野保雄、樋口利雄): 会記事
No.13 1995
1-3 張尾雅信: 福島県産変形菌追加
4 山田恒人: 中吾妻のシダ植物〔予報〕
4-6 樋口利雄: 福島県植物誌に追加すべき蘚類
7 佐瀬秀男: 初見の帰化植物コゴメギク
8 深澤榮子: いわき市の新産の帰化植物
9-15 樋口利雄・張尾雅信・佐藤光雄・岡崎春夫・氏家和夫: 一切経山の構造土植物群落
17-22 野中俊夫・天狗の庭風穴研究会: 安達太良山系鬼面山北斜面に発達する”天狗の庭風穴地帯”の自然環境Ⅱ
23-28 湯澤陽一: 茨城県筑波山塊の苔類
29-34 山田恒人・山本明・堀富男・湯澤陽一: 福島県浜通り南部のシダ植物について
37-47 樋口利雄・張尾雅信・佐藤光雄・岡崎春夫・氏家和夫・五十嵐彰・山田恒人: 吾妻山の植物3-オオシラビソ群落・ブナ群落・ダケカンバ群落-
48 湯澤陽一: レッドデータブック近畿版の紹介
49-58 福島県植物研究会: 福島県植物分布図集3
16,35,36 事務局(菅野保雄、山田恒人): 会記事
No.14 1996
1-10 樋口利雄・佐藤光雄・岡崎春夫・氏家和夫・五十嵐彰・山田恒人: 吾妻山の植物4-東吾妻山火山群の低木林-
11-12 張尾雅信: 福島県産変形菌類加2
13-17 野中俊夫: 安達太良山系鬼面山北斜面に発達する”天狗の庭風穴地帯”の自然環境Ⅲ
18 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・4 福島県にブゼントラノオが自生していた。
18 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・4 キジノオシダの新産地
18 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・4 コバノイシカグマの新産地
18 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・4 ホラシノブの新産地
18 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・4 ウラジロの新産地
18 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・4 コシダの新産地
18 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・4 ハカタシダの新産地
18 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・4 タチシノブの新産地
18 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・4 オオキヨズミシダの新産地
18 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・4 マツバランの新産地
19-24 樋口利雄: 阿武隈山地花塚山の蘚類
25-26 斎藤慧: 福島県西会津町のモミ林
27-29 薄葉満: 福島県産水・湿地生植物新報知2
30 五十嵐彰: 〈文献紹介〉日本タケ科植物図鑑
30 樋口利雄: 〈文献紹介〉薬草500 種- 栽培から効用まで
31-33 堀富男: 福島県新産植物と稀産植物の新産地(4)
33 樋口利雄: 〈文献紹介〉千葉県産維管束植物チェックリスト
34 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・5 ササクサの新産地
34 五十嵐彰: 〈短報〉植物分布資料・5 アメリカフウロの新産地
34 樋口利雄: 〈短報〉植物分布資料・5 浅見川水系の注目すべき蘇類3 種
35-41 湯澤陽一: 茨城県立花園花貫自然公園内の苔類
43-44 深澤榮子: いわき市の新産の帰化植物(2)
47-61 福島県植物研究会: 福島県植物分布図集4
62 張尾雅信: 福島県産変形菌類図譜1
45,62 事務局(菅野保雄、野中俊夫): 会記事
No.15 1997
1-32 樋口利雄・佐藤光雄・岡崎春夫・氏家和夫・五十嵐彰・山田恒人・宍戸篤・鈴木浩一: 吾妻山の植物5-吾妻山のフロラ-
33-53 山本明・湯澤陽一・山田恒人・堀富男: 阿武隈山地のシダ植物
53 樋口利雄: 〈文献紹介〉日本の香木・香草
55-63 野中俊夫: 安達太良山系鬼面山北斜面に発達する”天狗の庭風穴地帯”の自然環境Ⅳ
65 張尾雅信: 福島県産変形菌図譜2
66 張尾雅信: 福島県産変形菌図譜3
67-68 深澤榮子: いわき市の新産の帰化植物(3)
54,64 事務局(樋口利雄、鈴木浩一): 会記事
No.16 1998
1-13 樋口利雄・佐藤光雄・氏家和夫・五十嵐彰・須賀紀一・山田恒人・宍戸篤・鈴木浩一・渡部秀哉: 安達太良山の植物1-鬼面山を中心とした植物群落-
15-19 上野雄規: 福島県を基準産地とする高等植物 Ⅲ
21-25 張尾雅信: 福島県産変形菌追加3
26 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・6 ウラジロの新産地
26 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・6 ヒメザゼンソウの新産地
26 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・6 クロカンバの新産地
26 堀富男: 〈短報〉植物分布資料・6 シロバナツリフネ(チョウセンツリフネ)の新産地
26 樋口利雄: 〈文献紹介〉図説日本の変形菌
27-31 堀富男: 福島県新産植物と稀産植物の新産地(5)
31-32 樋口利雄: 福島県植物誌に追加すべき蘚類(2)
33-37 薄葉満: 福島県産水・湿地生植物新報知3
37-38 鈴木義行: オオアカウキクサとの出会い
39-42 馬場篤・山田恒人・薄葉満・菅野修三: 鈴木貞雄先生追悼文
43-66 福島県植物研究会: 福島県植物分布図集5
14,20 事務局(野中俊夫、山田恒人、樋口利雄): 会記事
No.17 2000
1-11 樋口利雄・佐藤光雄・五十嵐彰・須賀紀一・山田恒人・宍戸篤・野中俊夫・鈴木浩一: 安達太良山の植物2-箕輪山を中心とした低木群落-
12 張尾雅信: 福島県産変形菌図譜4
13-27 湯澤陽一: 福島県南会津地方の苔類
28 張尾雅信: 福島県産変形菌図譜5
29-35 五十嵐彰・鈴木浩一・須賀紀一: 浄土平周辺荒廃地の復元手法に関する研究 ススキ群落再刈り取り後の地上部現存量の月別変化について
36 張尾雅信: 福島県産変形菌図譜6
37-39 山田恒人: 都市化に伴うイノモトソウの新産地とシダ植物への私見
41-45 樋口利雄・山田恒人: 猪苗代産マリゴケの近況
47-58 黒沢高秀: 福島県外の学術雑誌で発表された福島県の維管束植物に関する新知見(1995-1999年)
59-68 樋口利雄: 福島県の植物方言Ⅱ-浜通り北部の場合
40,46,69-70 事務局(鈴木浩一、樋口利雄): 会記事
No.18 2001
1-10 樋口利雄・佐藤光雄・五十嵐彰・須賀紀一・山田恒人・宍戸篤・野中俊夫・鈴木浩一: 安達太良山の植物3-安達太良山を中心とした植物群落-
11-16 山本明・山田恒人: 新田川渓谷のシダ植物
16 樋口利雄: 〈文献紹介〉日本の野生植物 コケ
17-26 湯澤陽一: 原町市新田川渓谷の苔類
27-34 樋口利雄: 原町市新田川渓谷の蘚類
34 樋口利雄: 〈文献紹介〉宮城県植物目録 2000
35-36 馬場篤: 福島県新産植物
36 斎藤慧: 佐瀬先生の思い出
37-48 野中俊夫・山田恒人: 安達太良山系鬼面山北斜面に発達する”天狗の庭風穴地帯”の自然環境Ⅴ 風穴地帯における土壌形成と植生変遷の一ステージ
49-61 黒沢高秀・黒沢祥子: 福島県外の学術雑誌で発表された福島県の維管束植物に関する新知見(1990-1994年,および1995-1999年追補)
62 張尾雅信: 福島県産変形菌図譜7
36,63-66 事務局(樋口利雄、鈴木浩一): 会記事
No.19 2002
1-14 五十嵐彰・氏家和夫・岡崎春夫・佐藤光雄・宍戸篤・須賀紀一・鈴木浩一・野中俊夫・樋口利雄・渡部秀哉: 安達太良山の植物4-湿原とミズナラ林-
14 樋口利雄: 〈文献紹介〉いわき花めぐり・いわきキノコガイド・福島花紀行 阿武隈編・尾瀬ヶ原と赤井谷地・スゲ類の世界―福島県に自生するスゲ類―・シダ植物の世界―太古のみどりを見つめて―・東北のキノコ
15-26 蓮沼憲二: 福島県天栄村羽鳥湿地群の植物群落とフロラ 第1報
27-29 張尾雅信: 福島県産変形菌追加4
29 樋口利雄: 〈文献紹介〉レッドデータブックふくしま1 : 福島県の絶滅のおそれのある野生生物- 植物・昆虫類・鳥類-
30 張尾雅信: 福島県産変形菌類図譜8
31-34 樋口利雄: 福島県鮫川渓谷龍神橋付近の蘚類
34 渡部秀哉: 〈短報〉コシカギクの報告(帰化植物-福島県新報告)
35 佐藤光雄: 〈短報〉ツタノハルコウについて
36 斎藤慧: 最近気づいた顕花植物
37-45 黒沢高秀・黒沢祥子: 福島県外の学術雑誌で発表された福島県の維管束植物に関する新知見(2000-2001年,および1990-1999年追補)
46 黒沢高秀: 〈短報〉福島大学教育学部の新植物標本室について
47-54 湯澤陽一: 岩手県八幡平の苔類
55 張尾雅信: 福島県産変形菌類図譜9
56-58 事務局(渡部秀哉、樋口利雄): 会記事
No.20 2003
1-11 五十嵐彰・氏家和夫・岡崎春夫・佐藤光雄・須賀紀一・鈴木浩一・野中俊夫・樋口利雄: 安達太良山の植物5-姫沼湿原と僧悟台の低木林-
11 樋口利雄: 〈文献紹介〉自然探勝ガイドブック―夏井川流域編―
13-22 蓮沼憲二: 福島県天栄村羽鳥湿地群の植物群落とフロラ 第2報
23-33 湯澤陽一: 福島県磐梯山及びその周辺の苔類
35-43 上野敬子・紺野七美: 福島県塙町ふれあいの森の植物
45-46 伊藤善政・湯澤陽一: オニハマダイコン福島県に帰化
47-60 佐藤美千代・黒沢高秀: 阿武隈山地北西部女神山の維管束植物相
60 張尾雅信: 福島県産変形菌類図譜10-3
61-64 薄葉満: 池上義信先生の思い出
65-68 黒沢高秀: 福島県はワースト4:植物地理・分類学会 (編)「各都道府県別の植物自然史研究の現状」にみる各都道府県の植物さく葉標本室の整備状況
68 樋口利雄: 〈文献紹介〉レッドデータブックふくしまⅡ ―淡水魚類/両生・爬虫類/哺乳類―
69-70 黒沢高秀: 〈文献紹介〉会津只見の自然植物編 只見町史資料集第4集
70 樋口利雄: 菅野保雄氏による「霊山の案内」講演から
12,34,44 事務局(樋口利雄): 会記事
No.21 2004
1-7 五十嵐彰・佐藤光雄・須賀紀一・野中俊夫・樋口利雄・山田恒人: 安達太良山の植物6-安達太良山のイチイ群落・船明神山のアオモリトドマツ群落・銚子ケ滝のブナ群落・塩沢登山道のブナ群落について-
9-38 五十嵐彰・氏家和夫・遠藤史貴・岡崎春夫・佐藤光雄・宍戸篤・須賀紀一・鈴木浩一・野中俊夫・樋口利雄・山田恒人・渡部秀哉: 安達太良山の植物7-安達太良山系のフロラについて-
38 樋口利雄: 福島市の帰化植物2種
39-47 蓮沼憲二: 福島県天栄村羽鳥湿地群の植物群落とフロラ 第3報
49 蓮沼憲二: 〈短報〉「ロッカクイ」福島県会津地方に産する
49-56 湯澤陽一・福田廣一: 八溝山の苔類
56 張尾雅信: 福島県産変形菌類図譜11-1
57-58 湯澤陽一・伊賀和子: 福島県のホクリクムヨウラン
58 樋口利雄: 〈文献紹介〉山本 明先生が「牧野富太郎博士発表のシダ植物」を発刊
59-62 湯澤陽一・紺野七美: 福島県のナンブワチガイソウとヒゲネワチガイソウ
62 張尾雅信: 福島県産変形菌類図譜11-2
63-65 佐藤健司・山田恒人: フジシダの新産地
65 張尾雅信: 福島県産変形菌類図譜11-3
67-69 張尾雅信: 福島県産変形菌追加
71 黒沢高秀: 〈文献紹介〉帰化植物に関する最近のすぐれた参考文献
72 冨田國男: 磐梯山の明治噴火による泥流上に生じたブナの観察例
73-78 黒沢高秀・黒沢祥子: 福島県内の植物標本の現状と課題
79-85 黒沢高秀・黒沢祥子: 福島県外の学術雑誌で発表された福島県の維管束植物に関する新知見(2002-2003年,および1990-2001年追補)
85 張尾雅信: 福島県産変形菌類図譜11-5
86-88 樋口利雄・張尾雅信・深澤榮子・坂下諭・: 齋藤 慧先生のご逝去を悼む
88 本多隆: 齋藤先生からの教え
89-92 堀富男: 福島県新産植物と稀産植物の新産地(6)
8,66,70 事務局(樋口利雄): 会記事
No.22 2005
1-7 五十嵐彰・佐藤光雄・須賀紀一・野中俊夫・樋口利雄・渡部秀哉: 霊山の植物1-集塊岩上の植物群落
7 樋口利雄: 〈文献紹介〉ふるさと 安達太良山の植物
9-18 湯澤陽一・福田廣一: 日光国立公園那須・甲子地域の苔類
19-20 野中俊夫: 穴平風穴における2002年春の残雪とコミヤマカタバミ
21-24 佐藤健司・野中俊夫・山田恒人: ヒカリゴケの新産地について(予報)
25-26 湯澤陽一・上野敬子・紺野七美: いわき市本行寺のオハツキイチョウ
26 樋口利雄: 〈文献紹介〉いわきの遊歩道めぐり-花と文化財の路16 選-
27-28 樋口利雄: 福島市における数種の帰化植物
28-30 樋口利雄・佐藤光雄・五十嵐彰: うつくしま自然展
31-32 樋口利雄・佐藤光雄・五十嵐彰: 福島県レッドデータブック追加候補種(1)
8,33-34 事務局(樋口利雄): 会記事
No.23 2006
1-7 五十嵐彰・佐藤光雄・須賀紀一・鈴木浩一・野中俊夫・樋口利雄・渡部秀哉: 霊山の植物2-集塊岩上の植物群落とアカマツ群落
7 樋口利雄: 〈文献紹介〉新刊紹介 いわきキノコ同好会会報 11 号
9-14 薄葉満: 福島県産水・湿地生植物新報知4
14 張尾雅信: 福島県産変形菌類図譜12-1
15-23 野中俊夫・山田恒人: 安達太良鬼面山風穴地帯の樹木測量図-安達太良-鬼面山北斜面の標高1200~1220mの例-
23 張尾雅信: 福島県産変形菌類図譜12-2
25-29 山田恒人・高橋真希: 裏磐梯のミズニラの生育地とヒメミズニラについて(予報)
30 樋口利雄: 〈文献紹介〉新刊紹介 いわき自然塾編:ふくしまの滅び行く植物たち
31-33 渡部秀哉: 県北のイノモトソウの新産地
33 樋口利雄: 馬場篤先生のご逝去を悼む
34 張尾雅信: 福島県産変形菌類図譜12-3
35-36 樋口利雄: 福島市新産帰化植物4種
37-42 紺野七美・佐々木公一: 芝山遊歩道周辺の植物
43-50 菅野修三・上野敬子・片寄洋子: 阿武隈山地芝山の植物群落
51-54 湯澤陽一・紺野七美: 阿武隈山地芝山の蘚苔類とシダ類
55-62 上野敬子・赤塚美智子: 阿武隈山地芝山とその周辺の種子植物
63-66 伊東善政・佐々木公一・紺野七美: 調査地内で確認された県レッドデータブック掲載種
67-68 山田恒人: 三つ星の羊歯植物談義への追悼
8,24,66 事務局(樋口利雄): 会記事
No.24 2007
1-7 五十嵐彰・佐藤光雄・須賀紀一・野中俊夫・樋口利雄・渡部秀哉: 霊山の植物3-コナラ群落とミズナラ群落
9-17 湯澤陽一: 鮫川流域(福島県)の苔類
17 湯澤陽一: ナルトサワギクいわき市に帰化
18 湯澤陽一: サンダーソニイミミカキグサがいわき市に帰化定着する
19-23 薄葉満: 福島県産水・湿地生植物新報知5
25-32 樋口利雄: 霊山の蘚類
32 樋口利雄: 〈文献紹介〉内倉湿原とその生い立ち
33-41 山内幹夫: 双葉郡楢葉町における常緑広葉樹の様相
43-48 笠原航・樋口利雄・五十嵐彰・佐藤光雄・野中俊夫・遠藤守雄・大松健一郎: 植生復元手法の検討-酸ヶ平・姥ヶ原地区の事例-(第1報)
49-50 樋口利雄: 福島市にみられる新帰化植物4種
51 張尾雅信: 福島県産変形菌類図譜13-1
52 樋口利雄: 〈文献紹介〉諏訪林道ブナ林調査報告
52 張尾雅信: 福島県産変形菌類図譜13-2
8,24,42 事務局(樋口利雄): 会記事
No.25 2008
1-6 須田昌宏: いわき産ミツデソゾの生長と胞子発生
7-12 伊賀和子: 相双地域における希少種10種の新産地
13-15 冨田武子: 国県指定絶滅危惧種Ⅱ類「ミヤマツチトリモチ」採取報告
16 菅野修三: 〈短報〉相馬市植物短報(1)
17-22 本多隆: 猪苗代町の帰化植物
23-33 奈良俊彦: 鮫川流域(福島県)のキノコ
34 櫛田正行: 〈短報〉いわき市小名浜のオオアカウキクサについて
35-37 冨田武子: 荒海山のキノコ
39-46 湯澤陽一: 北海道東大雪地方の苔類
47-64 上野雄規: 県版RDB東北六県対照表(維管束植物)福島県産種
65-69 山田恒人・佐藤健司: 飯豊山系龍ノ山のシダ植物(第1報)
70 薄葉満: 企画展「田んぼの生きもの・たからもの」への案内
71-76 樋口利雄・野中俊夫: 福島県宇田川渓谷の蘚類
77-82 笠原航・樋口利雄・五十嵐彰・佐藤光雄・野中俊夫・遠藤守雄・大松健一郎: 植生復元手法の検討-酸ヶ平・姥ヶ原地区の事例-(第2報)
83-104 湯澤陽一・堀富男・山田恒人: いわき市鮫川流域のシダ植物
104 湯澤陽一: 〈短報〉シャグマハギいわき市に帰化
105-109 五十嵐彰・須賀紀一・野中俊夫・樋口利雄・渡部秀哉: 霊山の植物4-渓谷林について
110 湯澤陽一: 〈短報〉北海道当麻町当麻鍾乳洞周辺の苔類
111-125 山内幹夫: 福島県市町村史に見るフロラ・アーカイブズについて
126 湯澤幸代: 〈短報〉郡山市にバラモンジンが帰化する
127-136 野中俊夫・菅野修三: 霊山・古霊山およびその周辺のササについて(1)主に稜線沿いの分布について
137-141 堀富男: 福島県新産植物と稀産植物の新産地(7)
141-142 薄葉満: 斎藤 慧先生の思い出
143-147 上野雄規: 今野礼三が川崎哲也に宛てた70通の書簡
148 湯澤陽一: 〈短報〉ムクロジの自生北限が竜神峡(いわき市)まで北上する
149-150 本多隆・冨田國男: 〈短報〉磐梯山の明治噴火の泥流地にブナ・トチノキの合体例
151-152 樋口利雄: 〈短報〉福島市の新産帰化植物
152 湯澤陽一: 〈短報〉キキョウソウいわき市で分布を広げる
153-154 佐藤健司: 〈短報〉フガクスズムシソウの新産地について
154 湯澤陽一: 〈記事〉幻のシダ、クリハランについて
155-161 樋口利雄: 〈記事〉フロラ福島25年略史
162 事務局(湯澤陽一): 会記事
No.26 2009
1-8 湯澤陽一: 相馬市の苔類とツノゴケ類
9-18 菅野修三・湯澤陽一: 相馬市の植物群落 1
18 櫛田正行: 〈文献紹介〉福島県伊南村の植物
19-21 伊賀和子・平宗雄: 南相馬市におけるラン科5種の新産地および生育状況の報告
22 渡部秀哉: 〈短報〉福島県新産の帰化植物ナガエコミカンソウ
23-27 五十嵐彰・佐藤光雄・須賀紀一・鈴木浩一・野中俊夫・樋口利雄・渡部秀哉: 霊山の植物5-霊山のフロラ(維管束植物)について その1 シダ植物
27-28 薄葉満・葛西英明: 〈短報〉チョウジソウを相馬市で発見
29-35 野中俊夫・菅野修三: 霊山・古霊山およびその周辺のササについて(2)
36 髙橋善章: 〈短報〉コカナダモを南相馬市鹿島区で確認
37-40 山田恒人: やぶにらみの山歩き 2
41-50 湯澤陽一・菅野修三・伊賀和子: 福島県海岸の砂丘植物群落及び砂礫植物群落とその変遷 Ⅰ -相双地方の海岸-
51-61 菅野修三・湯澤陽一・湯澤幸代: 福島県海岸の砂丘植物群落及び砂礫植物群落とその変遷 Ⅱ -いわき地方の海岸-
62 湯澤陽一: 〈短報〉いわき市の休耕田にヒメミソハギが群生
63-67 堀富男: 福島県新産植物と稀産植物の新産地(8)
68 菅野修三: 〈短報〉相馬市植物短報(2)
71 湯澤陽一: 〈短報〉福島県楢葉町木戸川渓谷の山道法面にモミジバキセワタが帰化
72 黒沢高秀: 〈文献紹介〉フラワートレッキング吾妻連峰・南とうほく花の湿原
72 渡部秀哉: 〈短報〉二本松市のフラサバソウ
73-76 菅野修三: 相馬市磯部寄木神社の社叢(タブノキ林)調査
69-71 事務局(山内幹夫): 会記事
No.27 2010
1-10 門田裕一: 私と福島県産アザミとの関わり-とくにイワキヒメアザミとハッタチアザミについて
11-13 湯澤陽一: 特定外来植物ナルトサワギクとアイオオアカウキクサの福島県への侵入時期と現状
14 湯澤陽一: オオニワゼキショウがいわき市に帰化
15-20 山内幹夫: 双葉郡南部において確認した希産植物
21-32 薄葉満: 白河市搦目山(下)池の干上がりあとの植生並びに水生植物群落の回復及びフロラの特徴について
33-58 菅野修三: 相馬市の身近な植生
59-81 五十嵐彰・佐藤光雄・須賀紀一・鈴木浩一・野中俊夫・樋口利雄・渡部秀哉: 霊山の植物6-霊山のフロラ(維管束植物)について その2 種子植物
82-83 樋口利雄: 第2回うつくしま自然展
84-85 伊賀和子: 相馬市の植物(短報1)
86 伊賀和子: 相馬郡飯舘村の植物(短報2)
87-93 事務局(山内幹夫、櫛田正行): 会記事
No.28 2012
1-11 門田裕一: 福島県産トウヒレン属とコウモリソウ属(キク科)植物に関するノート
12 渡部秀哉: 〈短報 〉福島県のシダ植物
13-22 樋口利雄・湯澤陽一: 相馬市の蘚類
23-36 菅野修三・湯澤陽一: 相馬市の植物群落 Ⅱ (1)コナラ林 (2)アカマツ林 (3)ヒノキ植林・スギ植林 (4)クロマツ植林
37-45 野中俊夫・菅野修三: 霊山・古霊山およびその周辺のササについて(3) 伊達市側西斜面のササの分布、霊山のササのまとめ
45 湯澤陽一: 〈文献紹介〉館山市の植物
46 菅野修三: 〈短報 〉ハイチゴザサの生育地を確認
47-52 五十嵐彰・片野伸雄・須賀紀一・鈴木浩一・野中俊夫・樋口利雄・渡部秀哉: 日山の植物1 山頂の草地・風衝地低木群落
52 樋口利雄: 〈文献紹介〉続・私の南会津植物誌
53-56 湯澤陽一: 北海道ニセコ高原の苔類
57-60 根本秀一: いわき市における分布限界植物の新産地
61 樋口利雄: 福島県新産の帰化植物1種
62 黒沢高秀: 〈文献紹介〉サクラハンドブック、カエデ識別ハンドブック、イネ科ハンドブック
63-66 薄葉満: オオカワヂシャいわき市にも帰化
66 根本秀一: 〈短報 〉いわき市でヤマジノギク確認
67-71 根本秀一: ナルトサワギクいわき市で分布を拡大
73-77 黒沢高秀・片野伸雄: 佐瀬秀男氏と佐瀬コレクション
71,78 事務局: 会記事
No.29 2013
1-12 蓮沼憲二: 福島県加藤谷川流域のエドヒガンと会津地方における潜在的な分布区域
13-22 蓮沼憲二・山田恒人・小野正喜: 福島県会津地方のスミレ科植物
23-33 片野伸雄: 五百淵公園の植生
34 : 〈短報 〉樫村利道先生瑞宝中綬賞祝賀会
35-37 吉田一右: 福島県レッドデータブックで未評価とされているスギランと絶滅危惧Ⅰ類のクモランを鮫川流域で確認
38 本多隆: 〈短報 〉イヌノフグリが猪苗代に
39-41 野中俊夫: 中津川(福島市飯坂町茂庭)のエゾエノキ(Celtis jessoensis Koidz.)と残存するブナ(Fagus crenata Blume)
42 湯澤陽一: 〈短報 〉ヒメボシタイトゴメいわき市に帰化
43-46 菅野修三: 鮫川・夏井川(いわき市)河岸のヤナギ
47-51 五十嵐彰・片野伸雄・須賀紀一・鈴木浩一・野中俊夫・樋口利雄・渡部秀哉: 日山の植物2 渓谷林群落
52 薄葉満: 〈文献紹介〉水草の世界(生態と東海地方の分布・変貌の記録)
53-56 菅野修三・湯澤陽一・湯澤幸代・伊賀和子・根本秀一: 相馬市の植物群落 Ⅲ ミズナラ林
57-63 薄葉満: 福島県産水・湿地生植物新報知 6
64 事務局: 会記事
No.30 2014
1-4 薄葉満: 相馬中村城の堀の水生植物
5-11 菅野修三: 萩野風穴に自生するタニイチゴツナギP. yatsugatakensis Hondaの近縁種に関するノート
12-16 櫛田正行・根本秀一・堀富男: 東北地方太平洋沖地震に伴う津波がいわき市錦町須賀海岸のクロマツ林に与えた影響
17-20 須賀紀一・片野伸雄・鈴木浩一・野中俊夫・渡部秀哉・五十嵐彰: 日山の植物3 ミズナラ群落
21 伊賀和子: 相馬市蒲庭のハマハコベについて
22-23 伊賀和子・平宗雄: 相馬地方における着生ランの新産地および生育状況の報告
24 薄葉満: 〈文献紹介〉いわき植物誌
25-28 野中俊夫: 安達太良山系安達太良鬼面山風穴地帯の自然環境(Ⅵ) 2014 年台風8 号接近・通過に伴う安達太良鬼面山風穴地帯の温度変化 ― Tng.9 の場合―
29-32 湯澤陽一: 樋口利雄先生との想い出
32 五十嵐彰: 〈短報 〉樋口利雄先生を偲ぶ
32 薄葉満: 〈短報 〉樋口利雄先生を偲ぶ
33 薄葉満: 〈書籍紹介〉ネイチャーガイド日本の水草
No.31 2015
1-9 薄葉満: 只見町の水田雑草相
11-14 須賀紀一・片野伸雄・鈴木浩一・野中俊夫・渡部秀哉・五十嵐彰: 日山の植物4 ブナ群落
15-17 首藤光太郎・黒沢高秀: ハイハマボッスの県内新産地
19-21 片野伸雄: つる植物とその成長
23-24 山内幹夫: 双葉郡浪江町高瀬川渓谷産ハカタシダ
10,18,22,25,26,27 事務局(二瓶重和・根本秀一・薄葉満・山田恒人): 会記事
No.32 2016
1-6 須賀紀一・片野伸雄・鈴木浩一・野中俊夫・渡部秀哉・五十嵐彰: 日山の植物5 コナラ群落・アカマツ群落
7-12 古川眞知子・深瀬元靖・大内政義・吉田一右・津崎順・根本秀一・湯澤幸代・湯澤陽一: いわき市勿来地区の植物 -シダ植物-
13-15 伊賀和子: 相馬地方の植物
17-22 薄葉満: 福島県産水・湿地生植物新報知7
23-25 根本秀一・黒沢高秀: いわき市新舞子浜でハマカキラン(エゾスズラン)を再発見
26 薄葉満: 〈短報 〉福島県の池沼見てある記 Ⅳ(十六沼)
27 根本秀一: しおかぜ自然環境調査・三崎公園自然観察会に協力
16, 28, 29 事務局(薄葉満、仲川邦広): 会記事
No.33 2018
1-5 薄葉満: 福島県産水・湿地生植物新報知8
7-15 片野伸雄・野中俊夫: 隠津島神社林の植生
17-23 須賀紀一・片野伸雄・鈴木浩一・野中俊夫・渡部秀哉・五十嵐彰: 日山の植物6 アカマツ群落・ミズナラ群落(2)及び特筆すべき植物(種子植物)
25-26 横山正弘: 福島県新産の苔類2種
27-29 根本秀一: 福島県新産の雑種(1)
31-33 薄葉満: 福島県におけるホソイの初見および福島県植物誌(1987)の記録について
35-36 佐藤敏夫・遊佐淳・根本秀一・伊賀和子: 相馬地方の植物2
37- 38 山内幹夫: 双葉郡浪江町高瀬川渓谷産シダの種名についての訂正
39- 40 薄葉満: 福島県の池沼見てある記V (猪苗代町金田)
6 薄葉満: 〈書籍紹介〉宮城県植物誌
41 横山正弘: 〈書籍紹介〉福島県苔類誌
16, 24, 30, 34, 36, 43, 46 事務局(薄葉満・二瓶重和・根本秀一): 会記事
No.34 2020
1-10 高田順: 福島県裏磐梯小野川湖のホシクサ属植物
11-27 野中俊夫: 安達太良山鬼面山風穴地帯の植生・景観と通年温度変化
29-46 須賀紀一・片野伸雄・鈴木浩一・野中俊夫・渡部秀哉・五十嵐彰: 日山の植物7 日山の維管束植物リスト その1 種子植物
47-48 根本秀一: 福島県で2例目のコハイゴケ(ハイゴケ科)をいわき市で確認
28, 49-51, 52 事務局(伊賀和子・二瓶重和): 会記事
No.35 2023
1-4 山下由美・山下俊之: 4種の菌従属栄養植物(アオキラン、ヒメノヤガラ、シロテンマ、ホクリクムヨウラン)の新産地報告
5-7 遠藤雄一・根本秀一・山下由美・山下俊之・黒沢高秀 福島県におけるスミレ科ゲンジスミレの現存の確認
9-12 上野雄規: 東北大学植物園記念館に所蔵されている福島県新産植物Ⅰ
13-18 根本秀一・黒沢高秀: ふくしまレッドリスト(2017年版)において絶縁もしくは情報不足と判定されたクワガタソウ属(オオバコ科)について
19 薄葉満: ホロムイソウの抽水形
21-22 薄葉満: 福島県の池沼見てある記 VI (南相馬市原町区鶴谷)
23-24 薄葉満: いわき市におけるイヌカタヒバ(イワヒバ科)の逸出記録
8. 薄葉満: <書籍紹介> 「ふくしまスミレ図鑑」「福島県の海藻」「小原黒森風穴並びに近隣の風穴における自然とその利用」
20. 薄葉満: <書籍紹介> 「風穴の自然と利用に関する研究」
25, 28 事務局(薄葉満): 会記事
目録編集:渡部秀哉 根本秀一