R5 (2024) 年度
M1 小寺 悠斗 ハダニにおける繁殖干渉
B4 増田 晴海 ハダニのオスの配偶選好性
B4 目賀 和樹 ハダニの寄主系統間の遺伝的距離
B4 野村 梢 常緑樹に寄生するハダニの休眠時期の解明
B4 野崎 元哉 カメムシに対する有望な寄生蜂の探索
R4 (2023) 年度
M2 岩佐 廉 コウノアケハダニの虫こぶ利用に関する研究
M2 西田 莞大 ハダニにおける性的二型の研究
B4 國廣 啓汰 コウノアケハダニの虫こぶ寄生がケナガカブリダニの採餌効率に与える影響
B4 小寺 悠斗 ナミハダニとカンザワハダニの間の繁殖干渉について
B4 鈴鹿 礼奈 コウノアケハダニにおけるF1世代の食性幅に関する研究
R4 (2022) 年度
M1 岩佐 廉 ハダニの寄主適応
M1 西田 莞大 ハダニの性的二型
B4 貝川 太亮 カシノキマタハダニの防衛行動のコストが繁殖に及ぼす影響
B4 根來 和 野外における孵化データを用いたシイノキマタハダニの有効積算温度の推定
B4 高木 優実 コウノアケハダニの食草幅に関する研究
R3 (2021) 年度(予定)
B4 永田 航平 ハダニの越冬戦略に関する研究
B4 岩佐 廉 ハダニの生態および形態の変異に関する研究
B4 西田 莞大 ハダニの闘争形質における遺伝的変異
R2 (2020) 年度
B4 坂本 椎菜 ハダニの休眠性に寄主植物の季節性が与える影響
B4 高月 幹太 ハダニの寄主利用能力の分化に関する研究
B4 羽野 智哉 キバネアナバチの利用資源及び選好性の解明
B4 笹下 祥汰朗 中小規模製材所における製材残材の有効活用について
H31 (2019) 年度
M2 西山 泰裕 高知県における竹筒トラップを用いた管住性ハチ相の解明
B4 井奥 裕太 捕食性アザミウマに対するカシノキマタハダニの巣網と雌成虫の防衛効果
B4 井原 章吾 ミヤラナミハダニの糞を用いたDNA増幅の研究
B4 苧田 直也 カシノキマタハダニの標高による臨界日長の変異
B4 畑田 海輝 ハダニの脚の形態と闘争の勝敗の関係について
H30 (2018) 年度
M1 西山 泰裕 竹筒トラップ法による管住性ハチ相および寄生者の解明
B4 菅沼 拓都 高知県中部のトンボ相による環境評価の試み
B4 武藤 美樹 カシノキマタハダニの夏世代と冬世代における生活史の比較
B4 山西 望未 常緑広葉樹アラカシを寄主植物とするカシノキマタハダニの越冬様式
H29 (2017) 年度
D3 蔡 永海 ハダニ科スゴモリハダニ属の繁殖様式に関する進化生態学的研究(学位取得、博士(農学))
B4 水口 知洋 ハダニの攻撃行動に関する研究
B4 永田 紗子 アラカシに寄生するナラウススジハマキホソガの巻葉を二次利用する節足動物相について
B4 西山 泰裕 竹筒トラップによる高知大学物部キャンパス内の管住性ハチ相の解明
H28 (2016) 年度
D2 蔡 永海 ハダニの繁殖干渉について
M2 木下 雄大 ハダニの巣網の効果について
M2 舟木 翔一 エダナナフシの受動分散に関する研究(学位取得、修士(農学))
B4 阿部 奈月 土着天敵メスグロハナレメイエバエによるショウジョウバエとキノコバエの捕食に関する研究
B4 濱田 英里 カシノキマタハダニの越冬卵の生産について
H27 (2015) 年度
D1 蔡 永海 ハダニの闘争行動
M1 木下 雄大 カメムシの休眠性
M1 舟木 翔一 ナナフシの分子系統
B4 岩崎 安純 ハダニの雄間闘争における先住性の効果
B4 千田 麻衣子 ハダニの防衛行動の解明
B4 吉田 有希 ハダニの休眠に対する日長の影響
H26(2014)年度
M2 蔡永海 タケスゴモリハダニの雄間闘争を引き起こす要因の解明(学位取得、修士(農学))
B4 舟木翔一 2種のナナフシにおける地理的変異
H25 (2013) 年度
M1 蔡永海 タケスゴモリハダニの雄間闘争を引き起こす要因の解明
B4 増田智恵子 カシノキハダニの雄間闘争とサイズの関係
H24 (2012) 年度
B4 田村香織 カシノキハダニの二型における生活史の比較
B4 蔡永海 タケスゴモリハダニの二型間における生殖的隔離
B4 朴英記 カメムシ類の卵寄生蜂ミツクリクロタマゴバチの寄主防衛戦略
H23 (2011) 年度
B4 粂川義雅 ニホンアカザトウムシを用いた分子系統学的研究
B4 後藤香奈 土着天敵クロヒョウタンカスミカメのカンザワハダニに対する捕食能力とバンカープランツとしてのバジルの有効性の研究
H22 (2010) 年度
B4 横山菜々子 スゴモリハダニ類の系統関係と寄主植物に関する生態学的研究