第23回のテーマ
音響空間物語
モノラル 空間創造
~モノからものがたりへ~
FBSR会の長い歴史の間に、音場補正技術は格段に進歩し、同時に音響的に素晴らしいホールが沢山建設されました。音響特性の優れたホールにおける音場補正・制御技術は、電気音響もその空間の本来の音場に馴染み、戻ってゆきます。しかし音響的に問題を抱える場所においても、同じくその空間の音場になってしまいます。それではその場で「音」を仕事とする意味がありません。現在では音場補正・制御にとどまらず、積極的な音場生成、空間創造が求められています。そこで今回は、音場補正の歴史をさぐり、それをもとに音 響空間のあり方を研修し、それが必要とされる素晴らしい芸術表現の場を創ろうというものです。
いまや「モノ(機材)」だけでは始まらない。「ものがたり(ソフト)」が必要とされているのです。
・PAも録音もモノから始まった。モノラル・モノフォニック、ステレオフォニック・バイノーラル、サラウンド表現の可能性・・・・・・ 半田健一
・音場補正ヒストリー & 音場創成 サウンドアトリエの実験・・・・・吉田ひであき
・建築音響 ~アコースティックな空間創造~ 山形市民会館音響測定データを読む。
ホール音響特性変更実験・・・・・浪花克治・千葉朝子
・ネットワーク音響システムによるディレースピーカー実験。その基本と畳み込む音響情報
・Input & output Delay フル活用 アコースティックコンサート
・特別付録 古(いにしえ) のスピーカーシステムをデジタル技術で再発見 。
大好評第2弾は JBL4560
上記等の内容で生演奏を使い、録音(放送)・PA双方の立場で実験・実習します。
進行 第23回FBSR会技術研修会運営委員
音源 アコースティックな楽器編成を使用します。
・28日 Guitar+Vocal 宇山基道さん
・29日 Pianist 石山綾華さん
・29日 弦楽四重奏 山形弦楽四重奏団
日程
1月27日(月) 13:00〜19:00 資料作成・研修機材仕込 (運営委員・希望者)
1月28日(火) 09:00〜13:00 会場設営
12:00〜13:00 参加登録受付
13:00〜13:30 開会 (挨拶・ガイダンス)
13:30〜14:30 基本解説
14:30〜17:30 実習・実験I
17:30〜18:30 情報交換会場へ移動 (無料シャトルバス)
18:30〜21:00 情報交換会
1月29日(水) 08:00〜09:00 市民会館へ移動
09:00〜12:00 実習・実験II
12:00〜13:00 昼食 (弁当)
13:00〜14:00 閉会 (全体会・講評)
14:00〜15:00 研修機材撤収ののち解散
研修会参加費 6,000円 (研修会経費分担金、旅行傷害保険加入料等)
※FBSR会は登録制で、年会費等は徴収せず、イベントごとに清算します。
宿泊 天然温泉「ヒルズサンピア山形」
〒990-2333 山形市蔵王飯田637 TEL 023-631-1555
宿泊費用 12,000円 (宿泊・情報交換会・諸税込) 交換会のみは 7,000円