第五十一回東北中国学会大会
日時 平成14年(2002)5月25日・26日
第一日 於北海道文教大学外国語学部 二二一教室
◆研究発表
1、「夏夷」と「古今」―漢代思想展開の視点―
福島大学名誉教授 大久保 隆郎
◆公開講演
(漢字文化振興会・東北中国学会共催)
陶淵明とその子孫たち―唐の自然詩への流れ―
二松學舎大学学長・桜美林大学名誉教授
全国漢文教育学会会長・(財)斯文会理事長
文学博士 石川 忠久
第二日 於登別グランドホテル
◆研究発表
第一分科会【文学・哲学】
1、李商隠詩における「政治詩」から「詠史詩」への変化について
東北大学大学院 大山 岩根
2、『金瓶梅詞話』考―羅列表現を手がかりとして―
東日本国際大学 戸田 聖子
3、古訳般若経の思想をめぐって
岩手県立大学盛岡短期大学部 高野 淳一
4、中国文学から見た五山文学―五山詩僧絶海中津の場合
福岡国際大学 兪 慰慈
5、仲長統天人観再考
東北大学 渡部 東一郎
6、皇侃の『論語義疏』についての一考察―微子編「長沮桀溺」章を手掛かりとして―
東北大学大学院 猪股 宣泰
第二分科会【史学】
1、春秋時代の祖先観念
東北大学大学院 江村 知朗
2、晋文公諸国遍歴説話とその背景
東北大学大学院 渡邉 英幸
3、後漢の国制における「州」の位置
山形大学 小嶋 茂稔
4、北魏前期の「内朝」と「外朝」―その理解をめぐって―
東北大学大学院 佐藤 賢
5、南宋「三省合一」考―隆祐皇太后孟氏を手がかりに―
東北大学大学院 清水 浩一郎
第五十二回東北中国学会大会
日時 平成15年(2003)5月24日・25日
第一日 於秋田大学教育文化学部 三号館一四五教室
◆研究発表
1、明治前期における中国人が作成した日本地図―『日本環海険要図誌』を中心に―
浙江大学日本文化研究所教授
二松學舎大学大学院特任教授
王 宝平
2、楊守敬と『古逸叢書』
湖北省社会科学院 夏 日新
3、『孟子』所説春秋と左傳―その経傳の先後をめぐって―
秋田大学 吉永 愼二郎
◆公開講演
(漢字文化振興会・東北中国学会・中国文史哲研究会・秋田中国学会共催)
秘められた庶民像―濱口重国先生とその遺産―
立正大学文学部教授(東京大学名誉教授・文学博士)尾形 勇
第二日 於秋田温泉さとみ
◆研究発表
第一分科会【文学・哲学】
1、蚩尤における天地分離
東北大学大学院 高戸 聰
2、「上下」と「求索」―楚辞「離騒」の天界遊行に関する一試論―
東北大学大学院 矢田 尚子
3、郭璞の『爾雅注』の特色について―他の註釈との比較を通して―
大東文化大学大学院 関 清孝
4、白居易の詩論―詩集四分類に対する考え方について―
大東文化大学大学院 秋谷 幸治
5、『河岳英霊集』の詩論
大東文化大学大学院 宮下 聖俊
6、中国における川端康成文学研究についての考察
秋田大学非常勤講師 于 暁平
第二分科会【史学】
1、中国古代の「即位」と即位儀礼
一関工業高等専門学校 松浦 千春
2、晋南朝における入直制度をめぐって
埼玉大学 小林 聡
3、臧質考―南朝の一外戚とその生涯―
東北大学大学院 小尾 孝夫
4、遼朝治下の漢人社会について―「燕四大族」を手掛かりに―
東北大学大学院 工藤 寿晴
5、韓侂胄「専権」考―権力基盤の解明を中心に―
東北大学大学院 安倍 直之
第五十三回東北中国学会大会
日時 平成16年(2004)5月29日・30日
第一日 於岩手大学教育学部 一号館 二〇一教室
◆研究発表
1、変法運動と康広仁
岩手大学名誉教授 深澤 秀男
※事情により当日未参加
2、門地二品について
東北大学 川合 安
3、先秦期における「笑」の語用論
東北学院大学 塚本 信也
◆公開講演
(漢字文化振興会・東北中国学会・中国文史哲研究会共催)
言語遊戲の天才曹雪芹の仕掛けた謎語―世界文学遺産としての『紅楼夢』を読み解く―
二松學舎大学名誉教授 伊藤 漱平
第二日 於花巻 ホテル志戸平
◆研究発表
第一分科会【文学・哲学】
1、荀悦の性説について
東北大学 渡部 東一郎
2、後漢後期における名実論―趙岐『孟子章句』を中心に―
東北大学大学院 畠山 薫
3、魯迅の医学観
北里研究所 浦山 きか
4、李商隠「有感二首」「行次西郊作一百韻」詩について―杜甫詩との比較より見る―
東北大学大学院 大山 岩根
5、出土資料から見た屈原賦の一側面について
青山学院大学非常勤講師 吉冨 透
第二分科会【史学】
1、太平天国後期の政治動向
東北大学大学院 水盛 涼一
2、清代モンゴル社会におけるタイジの血統と旗支配
山形大学 中村 篤志
3、『宋太宗皇帝実録』研究序説
東北大学 見城 光威
4、元の大都における宮殿建築の完成
東北大学大学院 渡辺 健哉
第五十四回東北中国学会大会
日時 平成17年(2005)5月28日・29日
第一日 於東北大学文学部 文学部大講義室
◆研究発表
1、隋から唐初における煩悩観について
岩手県立大学盛岡短期大学部 高野 淳一
2、明代観政進士制度考
東北大学 大野 晃嗣
◆公開講演
(漢字文化振興会・東北中国学会・中国文史哲研究会共催)
中国における戲曲文学の発生
東京大学名誉教授 田仲 一成
第二日 於宮城蔵王 蔵王ハイツ
◆研究発表
第一分科会【文学・哲学】
1、冊封使節来琉時における詩文交流―『渡琉日記』を中心に―
東北大学大学院 平良 妙子
2、王褒「洞簫賦」をめぐって
関西学院大学非常勤講師 上原 尉暢
3、晋・劉宋における観音信仰について
宮城県貞山高等学校 山崎 順平
4、「文人弾詞」制作の背景―春谷先生校『何必西廂』を例に―
石巻専修大学 輪田 直子
5、狩野文庫本『華英通語』について
京都産業大学 矢放 昭文
第二分科会【史学】
1、『魏書』の五胡十六国史に対する認識
明治大学大学院 梶山 智史
2、開封尹時代の宋太宗
東北大学 見城 光威
3、北宋末蔡京政権と御筆
京都大学大学院 藤本 猛
4、史彌遠専権体制における内廷勢力
北海道大学大学院 小林 晃
第五十五回東北中国学会大会
日時 平成18年(2006)5月27日・28日
第一日 於福島大学行政政策学類 L4教室
◆研究発表
1、『鬼谷子』の「聖人」について
東北大学大学院 高田 哲太郎
2、魏晋南朝の輩行字について
東北学院大学 下倉 渉
◆公開講演
(漢字文化振興会・東北中国学会・中国文史哲研究会共催)
孔子の伝説
京都大学教授 金 文京
第二日 於穴原温泉 吉川屋
◆研究発表
第一分科会【文学・哲学】
1、方相氏の原初的性格
東北大学大学院 高戸 聰
2、招魂儀礼の時間と空間―『楚辞』招魂篇の乱辞を中心に―
東北大学大学院 田島 花野
3、『史記』における「発憤著書」説の再検討―「怨み」を手がかりとして―
東北大学大学院 中平 孝一
4、岑参「白雪歌 送武判官帰京」について―雪と梨花の比喩表現に着目して―
東北大学大学院 加賀沼 伸江
5、李商隠の典故使用の屈折性―「宋玉」に関する典故使用を例として―
大東文化大学大学院 鈴木 拓也
6、『滄浪詩話』における「興趣」の意味について
早稲田大学高等学院 須山 哲治
7、戴震の「一貫」解をめぐって
東北大学大学院 尾崎 順一郎
第二分科会【史学】
1、東晋瑯琊王の政治的役割について―皇位継承者の限定化とその成立初期を中心に―
東北大学大学院 三田 辰彦
2、西魏・北周政権下における山東貴族―「高仲密造像記」を中心に―
明治大学大学院 堀井 裕之
3、宋元時代における州県社稷壇の「復興」―古礼による新秩序の形成―
京都大学 水越 知
4、永楽二年庶吉士選抜に関する一考察
東北大学大学院 高橋 亨
5、明清時代、徽州の里社について
東北学院大学(非) 鈴木 博之
6、清末江西における公共事業と都市の変容―建昌府南豊県を事例として―
大阪市立大学大学院 辻 高広
第五十六回東北中国学会
日時 平成19年(2007)5月26日・27日
第一日 於山形大学小白川キャンパス 理学部先端科学実験棟大講義室
◆研究発表
1、先秦時代の華夷観念と秦律の「夏」
日本学術振興会特別研究員 渡邉 英幸
2、南北朝期の詩歌に見える芳香と女性の表現について
相模女子大学 狩野 雄
◆公開講演
(漢字文化振興会・東北中国学会・中国文史哲研究会共催)
内藤湖南の学問
明星学苑顧問・東北大学名誉教授・鹿角市先人顕彰館名誉館長 寺田 隆信
第二日 於蔵王温泉 蔵王国際ホテル
◆研究発表
第一分科会【文学・哲学】
1、墨家の天・鬼・人について
大谷大学大学院 嘉村 誠
2、『老子指帰』の思想史上の位置
東北大学大学院 高橋 睦美
3、晋楽所奏に関する一考察―曹植「怨詩行」について―
大谷大学大学院 一澤 美帆
4、焦循の「一貫」思想をめぐって
東北大学大学院 尾崎 順一郎
5、芻蕘とは誰か―その形象と諸相―
東北学院大学 塚本 信也
第二分科会【史学】
1、正始石経の建立と曹魏後半期の文教政策
明治大学大学院 落合 悠紀
2、元の大都における科挙儀礼について
東北大学 渡辺 健哉
3、明嘉靖「復套」小考
北海道大学大学院 城地 孝
4、明代宦官の経歴とその組織の変化について
秋田県立湯沢高等学校 進藤 尊信
5、明代の「巡按遼東」をめぐって
弘前大学 荷見 守義
第五十七回東北中国学会大会
日時 平成20年(2008)5月24日・25日
第一日 於北海道大学
◆研究発表
1、元祐の吏額房―宋三省制の一側面―
東北大学 熊本 崇
2、哈佛大学本『華英通語』序文の「唐音不正」について
京都産業大学 矢放 昭文
◆公開講演
(漢字文化振興会・東北中国学会・中国文史哲研究会共催)
魯迅『吶喊』自序を読む
元東京大学教授 丸尾 常喜
第二日 於小樽朝里クラッセホテル
◆研究発表
第一分科会【文学・哲学】
1、道蔵本『女青鬼律』に見える鬼神観念の諸相
東北大学大学院 佐々木 聡
2、李商隠「景陽宮井雙桐」詩について
東北大学 大山 岩根
3、「南柯大守伝」の時空と語りの枠
大東文化大学大学院 葉山 恭江
4、章学誠の「経世」観について
東北大学大学院 尾崎 順一郎
5、張若谷と戦争文学
大阪教育大学 中野 知洋
第二分科会【史学】
1、南朝前期における南徐州無実土僑郡県と中央軍
東北大学大学院 小尾 孝夫
2、西魏・北周・隋における南朝意識―南朝表現の変化を通じて―
明治大学大学院 会田 大輔
3、文宗期における財政使職の人事の変遷
札幌大学 高瀬 奈津子
4、北宋徽宗朝の官制改革について
北海道大学 宮崎 聖明
5、元の大都における祭祀施設について
東北大学 渡辺 健哉
第五十八回東北中国学会大会
日時 平成21年(2009)5月30日・31日
第一日 於東北大学
◆研究発表
1、再び「漢志小説家」の如淳注について
東洋大学 阿部 兼也
2、モンゴル諸王・道士・地方官―モンゴル時代寧海州の石刻史料の分析を通じて―
九州大学 舩田 善之
◆公開講演
(主催 漢字文化振興会・東北中国学会 共催 中国文史哲研究会)
六朝時代における人間平等の思想
京都大学名誉教授 吉川 忠夫
第二日 於ホテル亀屋
第一分科会【文学・哲学】
1、『管子』「九守篇」と『鬼谷子』「符言篇」―『管子』の統一的視点への手掛かり
東北大学 高田 哲太郎
2、『淮南子』原道篇に見える「二皇」の統治の特色
山口大学 南部 英彦
3、南宋尤袤本李善注『文選』について
北海道教育大学 大橋 賢一
4、四段落構成としての韓愈「進学解」―二つの批判とその意味―
大東文化大学大学院 山内 良太
5、張伯端の「性命双修」説の全真教への影響について―「性命双修」と「形神俱妙」を中心に―
皇學館大学 松下 道信
第二分科会【史学】
1、唐代郷里制下における里正の治安維持活動
明治大学大学院 石野 智大
2、唐宋肩輿考―馬から駕籠へ―
駒澤大学 見城 光威
3、至元年間における京兆の復興―梓匠劉斌の活動を中心に―
京都大学 井黒 忍
4、済寧の典当業者李氏の宗族と内部対立
東北学院大学大学院 中谷 剛
5、光緒初葉浙江の行財政再建過程―釐金制度改革の継承と展開を中心に―
東北大学大学院 水盛 涼一
第五十九回東北中国学会大会
日時 平成22年(2010)5月29日・30日
第一日 於弘前大学
◆研究発表
1、小説『劉志丹』事件の歴史的背景とその展開
京都大学 石川 禎浩
2、『詩経』古注(毛伝・鄭箋・毛詩正義)における順序意識の意味するもの
宮城学院女子大学 田中 和夫
◆公開講演
(漢字文化振興会・東北中国学会・中国文史哲研究会共催)
明末清初、松江府の士人、陳子龍における王朝国家と地域社会
名古屋大学名誉教授 森 正夫
第二日 於アソベの森 いわき荘
◆研究発表
第一分科会【文学・哲学】
1、『民則』に狎れる神々―「民」と「神」の関係に着目して―
東北大学大学院 高戸 聰
2、『後漢書』南蛮伝に見える槃瓠伝説の系譜について―『捜神記』との比較から―
大東文化大学大学院 三津間 弘彦
3、笑う教示者―楚辞「漁父」の解釈をめぐって―
東北大学大学院 矢田 尚子
4、「有」「無」の諸相―生成論における「道」の記述―
東北大学大学院 高橋 睦美
5、安世高と後漢の思想
大正大学 清水 浩子
第二分科会【史学】
1、東晋劉宋期の皇太妃と皇太后
東北大学大学院 三田 辰彦
2、北魏前期の部族統治制度
北海道大学 松下 憲一
3、南朝禅譲革命における揚州刺史・揚州牧の意義
京都大学大学院 伊藤 侑希
4、唐代の遷葬
明治大学 江川 式部
5、康煕帝の親近集団とその構造
中央大学大学院 角谷 裕一
第六十回東北中国学会大会
日時 平成23年(2011)5月28日・29日
第一日 於秋田大学
◆研究発表
1、地域文化の鑛脈「秋田漢詩文」について
秋田大学名誉教授・新楚辞学文庫 石川 三佐男
2、唐「鴻臚井碑」の歴史的意義と内藤湖南
明治大学文学部 気賀澤 保規
◆公開講演
(漢字文化振興会・中国文史哲研究会・秋田中国学会共催)
中国学研究の過去と未来
立命館大学教授・白川静記念東洋文字文化研究所所長 加地 伸行
第二日 於男鹿観光ホテル
◆研究発表
第一分科会【文学・哲学】
1、『管子』の「聖人」について
東北大学大学院専門研究員 高田 哲太郎
2、詩律に対する唐代の意識について―試帖詩からのアプローチ―
東北大学大学院修了 薪塩 悠
3、地理叙述よりみる「全相平話」と明代歴史小説の継承関係について―『新刊全相平話楽毅図斉七国春秋後集』『新刊全相平話前漢書続集』を中心に―
東北大学大学院 菅原 尚樹
4、程瑶田の学問観について
東北大学大学院 尾崎 順一郎
5、中井竹山の儒者意識―その経学研究を中心として―
阿南工業高等専門学校 藤居 岳人
6、「禹域の神明」―昭和三年、満州国建国に奔走した鄭孝胥と内藤湖南の漢詩の風景―
内藤湖南先生顕彰会会員 金澤 文三
第二分科会【史学】
1、前漢の郎官と郎将
國學院大學大学院 塩野 貴啓
2、東晋南朝の「軍郡」―義熙土断と劉裕の対州鎮政策―
東北大学 小尾 孝夫
3、唐文宗の宦官誅殺計画と宦官権勢の様相についての一考察―甘露の変再考―
立正大学大学院修了 兼平 雅子
4、明代における二十四衙門及び王府の宦官の出自と異動に関する考察
秋田県立大曲高校 進藤 尊信
5、清末における科挙受験生の「科挙観」の変遷について
東北大学大学院修了 采澤 匡俊