第三十一回東北中国学会大会
日時 昭和57年(1982)6月5日・6日
第一日 於福島大学
◆研究発表
1、変法運動と学堂
岩手大学 深澤 秀男
2、農字考
東北学院大学 永沢 要二
3、王念孫の訓詁について
秋田大学 浜口 富士夫
◆公開講演(東方学会・東北中国学会共催)
張騫二題
東大誉教授・東洋文庫長 榎 一雄
第二日 於翁島荘
◆研究発表
1、董説「西遊補」考
函館大学 荒木 猛
2、陶淵明の詩文に見える影
東北大学 門脇 広文
3、唐・五代における「唐三蔵西天取経」伝説の形成について
富山大学 磯部 彰
4、『荀子』の学問観―「師」について―
東北大学大学院 高田 哲太郎
5、孫夏峯の思想―明末清初を生きたひとりの士大夫として―
東北大学大学院 三浦 秀一
6、康有為『康子内外篇』について
関西大学 坂出 祥伸
7、「元嘉の治」の一検討―文帝の親政を中心に―
東北大学大学院 川合 安
8、新安茗州の呉氏―明代郷村の一同族―
東北大学大学院 鈴木 博之
9、明代監生層の形成過程に関する一考察―捐納入監の検討を中心に―
東北大学大学院 渡 昌弘
10、北一輝と辛亥革命そして二・二六事件
新潟大学 近藤 英樹
11、一九二〇年代中日外交の一側面―吉田茂対張作霖の場合―
関西外国語大学 李明
第三十二回東北中国学会大会
日時 昭和58年(1983)5月28日・29日
第一日 於東北大学
◆研究発表
1、南朝貴族と忠節意識―顔見遠の例を中心に―
東北大学 安田 二郎
2、『禮』と月令的思考形態―中国古代後期における思想形成の一環として―
大東文化大学 栗原 圭介
◆公開講演(東方学会・東北中国学会共催)
六朝詩人の風景観
京都大学名誉教授 小川 環樹
第二日 於松島簡易保険保養センター
◆研究発表
1、南戯における相如・文君故事について
東北大学 熊谷 祐子
2、七世紀末の新羅・唐関係
東北大学大学院 古畑 徹
3、霊宝度人経四注について
岩手大学 砂山 稔
4、蘇軾の「仇池」の詩について
春日部高校 滝本 正史
5、柳宗元の師論について
宮城教育大学 小野 四平
6、李大釗 日本留学時代の思想形成―「民彝」概念の成立をめぐって―
東北大学大学院 冨田 昇
7、均輸と「均」の理念―均輸平準と周礼の成立―
東北大学 山田 勝芳
8、陸隴其と大塩中斎『洗心洞劄記』
東北大学 吉田 公平
第三十三回東北中国学会大会
日時 昭和59年(1984)5月26日・27日
第一日 於山形大学
◆研究発表
1、秦の皇帝観と漢の皇帝観
島根大学 浅野 裕一
2、明代小説と選日―金瓶梅詞話の場合を例にして―
東北大学 小川 陽一
◆公開講演(東方学会・東北中国学会共催)
日本のお米はどこから来たか―中国の北と南―
早稲田大学客員教授 藤堂 明保
第二日於クアハウス碁点
◆研究発表
哲学・文学部会
1、韓愈と孟郊
東北大学大学院 坂野 学
2、呉語の人称構造―「儂」を中心に―
東北大学大学院 西上 勝
3、中国語発音上の二、三の問題―とくに日本人の場合について―
東北福祉大学 荒木 修
4、理事無礙の論理―法蔵の『大乗起信論義記』を中心に―
東北大学大学院 山田 史生
5、朱熹「雑学弁」とその周辺
東北大学 市来 津由彦
6、魯迅太歳紀年考
高野山大学 竹内 弘行
史学部会
1、東晋中期の貴族政治―桓温の「省官併職」政策を通して―
東北大学大学院 川合 安
2、南朝後期の社会と「門生故吏」
東北大学大学院 石井 仁
3、一九二六年〜一九二八年の北伐時期における張・蒋密約について
正眼短期大学 李 明
4、北宋初期の財務官僚と財政策に就いて
東北大学大学院 坂橋 眞一
5、清代江南農村の信仰について
北海道大学 濱島 敦俊
6、日本に伝わった三藩の乱
弘前大学 細谷 良夫
第三十四回東北中国学会大会
日時 昭和60年(1985)5月25日・26日
第一日 於弘前大学
◆公開講演(東方学会・東北中国学会共催)
内藤湖南先生の史学
立命館大学名誉教授 三田村 泰助
第二日 於鹿角市十和田大湯温泉 千葉旅館
◆研究発表
哲学・文学部会
1、李商隠の詠物詩
東北大学大学院 浅見 洋二
2、顔元の思想―『存性』・『存学』両篇を中心に―
東北大学大学院 三浦 秀一
3、『聊斎志異』「嬰寧」論
常盤木学園高校 長谷川 薫
4、王充『論衡』の基本的性格
福島大学 大久保 隆郎
5、『文選』所収、郭璞「遊仙詩」七首の構成について
東北大学大学院 佐竹 保子
6、王龍渓論―良知説における無分別―
山形大学 上田 弘毅
史学部会
1、唐渤紛争の展開と契丹・新羅の動向
東北大学大学院 古畑 徹
2、「試刑法」考―宋代銓選制度の一考察―
東北大学大学院 平田 茂樹
3、湘軍と淮軍の餉源について
正眼短期大学 李 明
4、後漢代の徭役―許慎と鄭玄の徭役理解を中心として―
東北大学 山田 勝芳
5、清初における皇帝権の形成をめぐって
東洋文庫 石橋 崇雄
6、清代の餽送―江蘇巡撫呉存礼の場合―
東北学院大学 香坂 昌紀
第三十五回東北中国学会大会
日時 昭和61年(1986)
※開催地不明。何卒情報をお寄せください。
1、甲字の解剖
東北学院大学 永澤 要二
2、古代中国の王権の継承の性格―皇帝稱謂の意味の変化をめぐって―
秋田大学 北村 良知
3、鳩摩羅什漢譯佛典の口語について
奈良女子大学 松尾 良樹
4、康有為 初期思想形成における特質―『康子内外篇』を中心として―
日本学術振興会特別研究員(東京大学社会科学研究所所属) 冨田 昇
5、光緒初年の上海における華北大旱災救済運動
宮城教育大学 高橋 孝助
6、宋教仁と伝統学術
京都大学人文科学研究所 狭間 直樹
7、曹植の四言詩
東北大学大学院 福山 泰男
8、李商隠の詠史詩について
東北大学助手 浅見 洋二
9、「水碧沙明両岸苔」―(銭起「帰雁」)考―
宮城学院女子大学 田中 和夫
10、揚雄の「酒箴」と蘇軾
春日部高校 龍本 正史
11、元宵走百病考―明代を中心にして―
龍谷大学 吉田 隆英
12、馮夢龍の社会批評―『智囊(補)』について―
神奈川大学 山口 建治
13、中仮の論理―吉蔵教学の基調をなすもの―
東北大学大学院 高野 淳一
14、王船山の歴史論について―『読通鑑論』・『宋論』を中心に―
東北大学大学院 堀 豊
15、「試刑法」考―法律官僚任用制度を中心に―
東北大学大学院 平田 茂樹
16、宋代の「教邢」について
名古屋大学 津田 芳郎
17、明代における附学生の科挙受験と国子監入学
東北大学大学院 渡 昌弘
第三十六回東北中国学会大会
日時 昭和62年(1987)5月30日・31日
第一日 於秋田大学教育学部
◆研究発表
哲学・文学部会
1、孟郊の詩について
東北大学大学院 和田 英信
2、 唐都長安楽遊原考
弘前大学 植木 久行
3、李徳裕と道教
岩手大学 砂山 稔
史学部会
1、清代北京の山西商人
東北大学大学院 寺田 隆信
2、明史「外國傳」に見る南アジア世界
名古屋大学 重松 伸司
3、宋代の形勢と官戸
京都大学 梅原 郁
◆公開講演(東方学会・東北中国学会共催)
『水經注』研究の現状
大手前女子大学学長 日比野 丈夫
第二日 於男鹿温泉ホテル中交
◆研究発表
哲学・文学部会
1、李白の紀行詩
東北大学大学院 乾 源俊
2、『天演論』における進化論受容と伝統思想
東北大学大学院 手代木 有児
3、老舎『老張的哲学』について
東北大学 渡辺 武秀
4、荀子の尚賢思想
東北大学 片倉 望
5、儒教国教化の一側面
島根大学 浅野 裕一
史学部会
1、宋代士大夫社会と宗族
東北大学大学院 遠藤 隆俊
2、参軍考
東北大学大学院 石井 仁
3、春秋都市の基本構造
北海道教育大学 谷口 満
4、中国古代における商と賈
東北大学 山田 勝芳
5、元代の私租減免令をめぐって
一関高専 太田 彌一郎
第三十七回東北中国学会大会
日時 昭和63年(1988)5月28日・29日
第一日 於岩手大学教育学部
◆研究発表
1、大槻磐溪(一八〇一〜一八七八年)の学風について
高野山大学 庄司 荘一
2、唐代河朔三鎮における藩帥と軍との関係について
京都大学 谷川 道雄
◆公開講演(東方学会・東北中国学会共催)
思想史研究の一断面―鄭玄のばあい―
東京大学 戸川 芳郎
第二日 於つなぎ温泉ホテル大観
◆研究発表
第一分科会【史学】
1、都市上海の形成と近隣諸鎮の変遷―寳山縣内諸鎮を主にして―
宮城教育大学 高橋 孝助
2、『唐会要』の諸テキストについて
東北大学 古畑 徹
3、「曲石精廬蔵唐墓誌」について
福島大学 吉岡 真
3、 六朝時代における「帳下」について
弘前大学 川合 安
4、 諸葛亮の北伐軍団の組織と編成について
東北大学大学院 石井 仁
第二分科会【文学・哲学】
1、 魯迅の「藤野先生」について
福島大学 池澤 實芳
2、 人日踏磧考
姫路独協大学 吉田 隆英
3、「白氏長慶集」の四分類の成立と意味
東北大学大学院 成田 静香
4、「本際」の思想について―『本際経』の主軸をなすもの―
東北大学大学院 山田 俊
5、『淮南子』における認識の問題について
東北大学 小林 理恵
第三十八回東北中国学会大会
日時 平成元年(1989)5月27日・28日
第一日 於東北大学
◆研究発表
1、一中の思想とその周辺
東北大学 中嶋 隆蔵
2、唐の玄宗御注三種
京都大学 吉川 忠夫
◆公開講演(東方学会・東北中国学会共催)
西夏の「黒頭」と「赤面」をめぐって
京都大学教授 西田 龍雄
第二日於秋保温泉ホテルクレセント
◆研究発表
第一分科会【文学・哲学】
1、『荘子』譲王篇の一絛の解読について
高野山大学 庄司 荘一
2、「開拓」と「収斂」―韓柳散文への一視点―
宮城教育大学 小野 四平
3、北宋期の思想に於ける「中庸」と「皇極」―蘇軾を中心に―
東北大学大学院 田中 正樹
4、〈三言〉における悲劇的作品の考察―話本の物語性と道徳性―
東北大学大学院 中里見 敬
第二分科会【史学】
1、先秦時代の商業観
北海道東海大学 松木 民雄
2、武周政権論―廬陵王李顯の召喚問題を中心に―
一関工業高等専門学校 松浦 千春
3、明清時代徽州府下の同族的土地所有
山形県立米沢女子短大 鈴木 博之
4、光緒初期、山西省におけるケシ栽培禁止問題について
愛知教育大学 目黒 克彦
第三十九回東北中国学会大会
日時 平成2年(1990)5月26日・27日
第一日 於福島大学
◆研究発表
1、五行の字義
東北学院大学 永澤 要二
2、後漢における貨幣経済の衰退
東北大学 山田 勝芳
3、聖人の殺人をめぐって―阮籍嵆康の周辺―
秋田大学 北村 良和
◆公開講演(東方学会・東北中国学会共催)
明末清初の文人たち―丁耀亢とその文字獄体験を中心に―
二松学舎大学学長 伊藤 漱平
第二日 於飯坂温泉吉川屋
◆研究発表
第一分科会【文学・哲学】
1、『文心彫龍』にみる自然観の推移―賦から山水詩へ―
東北大学大学院 塚本 信也
2、『文心彫龍』における〔術〕の概念と〈総術〉篇〔文筆論〕について
大東文化大学 門脇 廣文
3、陳景元の思想
東北大学大学院 山田 俊
4、福建における朱熹門人集団の形成
東北大学 市来 津由彦
5、『三国志演義』版本の研究―建安二十巻本の相互関係―
東北大学大学院 中川 諭
6、明治末期 日中知識人の交流―社会主義講習会と亜洲和親会を中心に―
東北学院大学 冨田 昇
第二分科会【史学】
1、歌曲下里・巴人について―先秦都市城外の居住民―
北海道教育大学 谷口 満
2、賈謐の「二十四友」の歴史的意義
京都外国語短期大学 福原 啓郎
3、晋代北西部諸国の奴婢について
元福島大学 佐久間 吉也
4、元朝の駆良婚生子判例とその高麗への波及
奥羽大学 太田 彌一郎
5、明代前期北京の官店塌房と商税
山形大学 新宮 学
第四十回東北中国学会大会
日時 平成3年(1991)5月25日・26日
第一日 於山形大学教養部
◆研究発表
1、唐詩人「紀年」詩考
鳥取大学 塩見 邦彦
2、Busan総兵官考―清初史史料をめぐって―
東北学院大学 細谷 良夫
◆公開講演(東方学会・東北中国学会共催)
中庸思想について
東北大学名誉教授 金谷 治
第二日 於蔵王温泉・蔵王ホテル
◆研究発表
第一分科会【文学・哲学】
1、『新斉諧』『続新斉諧』と袁枚
東北学院大学 須田 修
2、隋唐時代における医学思想の一側面―『黄帝内経素問』諸注を中心に―
東北学院大学 松木 きか
3、『楚辞』九章の特質と橘頌篇について
秋田大学 石川 三佐男
4、魏晋期に於ける世界観の一側面―嵆康の思想を中心として―
東北大学 高野 淳一
第二分科会【史学】
1、春秋時代の「国」と支配構造
大正大学 小林 伸二
2、軍師考
秋田大学 石井 仁
3、北京図書館蔵唐墓誌拓本による若干の知見
東洋大学 高橋 継男
4、明末の金花銀をめぐって
大阪大学 谷口 規矩夫
5、宋代裁判制度少考一『朱文公文集』「約束榜」を手掛かりに―
東北大学 平田 茂樹