会誌「北海道北部の地域振興」は1年に1回程度発行しています。
18号と19号、20号については電子版がありますので、こちらから全文ダウンロードできます。
その他の号は事務局に若干余部がありますので、入手希望者はご相談ください。
最新号
「北海道北部の地域振興」20(2020年3月)
1.2019年度研究会の活動
2.道北の地域振興を考える研究会の活動経過
3.研究会メンバー
4.2018年度道北の地域振興を考える研究会セミナー(2019年3月23日)
(1)第1報告 今野 聖士
「北海道における観光の現状と農業との関係性」(名寄市立大学保健福祉学部 講師)
(2)第2報告 杉川 毅宗谷シーニックバイウェイ事務局/稚内印刷(株)代表取締役社長)
「宗谷地域における観光の現状と広域連携に向けた課題」
(3)第3報告 日置 友幸(中川町観光協会)
「上川北部地域における観光の広域連携に向けた取り組み」
(4)第4報告 池田 俊一(名寄市教育委員会教育部スポーツ・合宿推進課 主幹)
「冬季スポーツ拠点化事業と交流人口の拡大について」
(5)総合討論
5.2019年度道北の地域振興を考える研究会セミナー(2019年10月20日・21日)
(1)第1報告 浅川 晃広(きた北海道移住支援型シェアハウス・キックスタート!代表、名古屋大学大学院国際開発研究科・講師)
「人の国際移動から見た国内移住」
(2)第2報告 菅原 英人(元・天塩町地域おこし協力隊)
「代替不能な地域固有資源に起因する移住事例」
(3)第3報告 中島 まなみ(沖ヨガインストラクター)
「豊富温泉が与えてくれた第2の人生〜地域に役立つ隙間を見つける柔軟な発想〜」
(4)総合討論
(5)国道40号音威子府バイパス工事現場見学報告・
「北海道北部の地域振興」19(2019年3月)
1.2018年度「研究会」の活動
2.「道北の地域振興を考える研究会」の活動経過
3.研究会メンバー
(1)2018(平成30)年度
4.第22回 道北の地域振興を考える講演会(2018年3月19日)
(1)第1講演 蓑島 栄紀(北海道大学アイヌ・先住民研究センター 准教授)
(2)第2講演 鈴木 邦輝(名寄市北国博物館 嘱託学芸員)
(3)調査報告 氏江 敏文(日本考古学協会員)
5.道北の地域振興を考える研究会 現地研修会報告(2018年3月20日)
木村 洋司「ニチロ畜産株式会社名寄工場による『名寄天牛』の取り組み」
「北海道北部の地域振興」18(2018年3月)
1.2017年度「研究会」の活動
2.「道北の地域振興を考える研究会」の活動経過
3.研究会メンバー
(1)2017(平成29)年度
4.第21回道北の地域振興を考える講演会(2017年3月21日)
(1)第1講演
その1 神沼 公三郎(道北の地域振興を考える研究会・会長)
「研究会の20年間を振り返って」
その2 加藤 昭(道北の地域振興を考える研究会・顧問)
「道北地域の将来展望〜道北研究会の新しい視点〜」
(2)第2講演 渡辺 幸一(JA北はるか・常務)
「地元産小麦を通じた農商工・地域連携」
(3)トークセッション
コーディネーター:佐久間 良博(コムギケーション倶楽部・シニアスーパーバイザー)
パネリスト:渡辺 幸一(同)、草野 孝治(美深町農務課長)、佐藤 導謙(下川町・農家)、相原万百美(名寄市・Shop's Garden 千花 店長)
5.2017年度道北の地域振興を考える研究会セミナー(2017年11月18日)
テーマ:北海道北部地域の交通体系を考える
(1)第1報告 小田 清(北海学園大学名誉教授、北海道の鉄道の再生と地域の発展を目指す全道連絡会)
「北海道の鉄路再生と地域発展をめざして」
(2)第2報告 斉藤 吉広(稚内北星学園大学)
「宗谷地域研究所の鉄路プロジェクト」
(3)第3報告 高山 博幸(国土交通省北海道開発局旭川開発建設部道路計画課長)
「北海道における高規格幹線道路整備によるストック効果事例」
(4)総合討論
「北海道北部の地域振興」17(2017年3月)
1.2016年度「研究会」の活動
2.「道北の地域振興を考える研究会」の活動経過
3.研究会メンバー
(1)2015(平成27)年度
(2)2016(平成28)年度
4.第20回道北の地域振興を考える講演会(2016年3月18日)
(1)第1講演 林 明日美(豊富温泉もりあげ隊 代表)、堂脇 聖美(餅café & stay わが家 経営/豊富温泉もりあげ隊)
「豊富温泉もりあげ隊の取り組みと移住者が地域とつながる拠点づくり」
(2)第2講演 黒井 理恵(なにいろ工房 代表)
「naniroCAFEから見る、まちづくりに重要なリスクテイクとチャレンジ」
(3)総合討論
5.2016年度道北の地域振興を考える研究会セミナー(2016年9月16日)
(1)報告1 今野 聖士(名寄市立大学保健福祉学部・講師)
「不足する農業雇用労働力とその対応〜季節雇用から通年雇用へ向かう野菜産地〜」
(2)報告2 工藤 裕之(写真家、(株)PHOTO MIO JAPAN 代表)
「宗谷本線を軸とした道北新時代~「DMO」で変わる新たな道北ブランドの構築~」
(3)総合討論
「北海道北部の地域振興」XVI(2016年3月)
1.2015年度「研究会」の活動
2.「道北の地域振興を考える研究会」の活動経過
3.研究会メンバー
(1)2014(平成26)年度
(2)2015(平成27)年度
4.第19回道北の地域振興を考える講演会(2015年3月19日)
(1)第1講演 佐々木 政憲(稚内北星学園大学・学長)
「地域に根ざし、地域に学び、地域を創造する大学」
(2)第2講演 佐近 勝(音威子府村長)
「おといねっぷ美術工芸高校─奇跡の学校と歩む─」
(3)総合討論
5.2015年度道北の地域振興を考える研究会セミナー(2015年9月26日)
(1)報告1 伊藤 徳彦(一般社団法人 北海道開発技術センター・首席研究員)
「建設事業の事業地域における経済波及効果推計プロセスの構築に関する研究─音威子府那珂川地域を事例として─」
(2)報告2 疋田 吉織(中川町エコミュージアムセンター・主査、学芸員)
「博物館活動から地域づくりへ─中川町エコミュージアムセンターの取り組み─」
(3)総合討論
「北海道北部の地域振興」XV(2015年3月)
1.2014年度「研究会」の活動
2.「道北の地域振興を考える研究会」の活動経過
3.研究会メンバー
(1)2013(平成25)年度
(2)2014(平成26)年度
4.第18回道北の地域振興を考える講演会(2014年3月20日)
(1)第1講演 中嶋 信(徳島大学 名誉教授)
「名寄市立大学道北地域研究所に込められた願い」
(2)第2講演 青木 紀(名寄市立大学 学長)
「道北地域と名寄市立大学」
(3)総合討論
5.2014年度道北の地域振興を考える研究会セミナー(2014年11月22日・23日)
(1)報告1 斉藤吉広(稚内北星学園大学 教授、情報メディア学部長)
「地(知)の拠点整備事業の全体像と進捗状況」
(2)報告2 ゴータム・ビスヌ・プラサド(稚内北星学園大学情報メディア学部 准教授)
「稚内北星学園大学の地域ネットワークへの取り組み」
(3)報告3 清水池義治(名寄市立大学保健福祉学部 講師)
「名寄市立大学における地域貢献の意味と課題」
(4)討論
(5)「2014年11月23日の稚内エクスカーションに参加して」 吉田弥生(北海道大学大学院教育学院)
「北海道北部の地域振興」XIV(2014年3月)
1.2013年度「研究会」の活動
2.「道北の地域振興を考える研究会」の活動経過
3.研究会メンバー
(1)2012(平成24)年度
(2)2013(平成25)年度
4.第17回道北の地域振興を考える講演会(2013年3月15日)
(1)第1講演 吉田俊也(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション北管理部長・雨龍研究林長、教授)
「北海道北部の天然生林─持続的利用の展望」
(2)第2講演 青柳かつら(北海道開拓記念館事業部展示課・学芸員)
「地域のお宝を活用して天塩川流域の暮らしを元気に!〜士別市朝日町郷土資料室を核とした山村文化保存・教育普及活動の事例〜」
(3)総合討論
5.「道北の地域振興を考える研究会」会員セミナー(2013年9月12日〜13日)
(1)報告1 麻生翼(NPO法人森の生活・代表理事)
「健康・教育・観光分野での森林の利活用を通じて新林業の創造を〜下川におけるNPO法人森の生活の取り組み〜」
(2)報告2 田中教幸(北海道大学サステナビリティ学教育研究センター教授、副センター長)
「道北野外研修に参加した海外留学生から見た道北の現状と未来」
(3)報告3 菅原萌(北海道大学大学院農学院・修士課程)
「天塩川流域における地域活性化への広域的取り組みの可能性」
「北海道北部の地域振興」XIII(2013年3月)
1.「研究会」の活動と今後の課題
2.研究会メンバー
(1)2011(平成23)年度
(2)2012(平成24)年度
3.第15回道北の地域振興を考える講演会(2011年3月18日)
(1)基調講演 西村宣彦(北海学園大学経済学部・准教授)
「地方財政改革の現状と持続可能な地域づくり」
(2)研究報告1 清水池義治(名寄市立大学保健福祉学部・講師)
「フランス地域自然公園制度(PNR)の枠組みと天塩川流域での可能性」
(3)研究報告2 奈須憲一郎(NPO法人森の生活・代表)
「流域単位での内発的発展の構想〜天塩川流域をモデルとして〜」
(4)総合討論
4.「道北の地域振興を考える研究会」会員セミナー(2011年9月29日〜30日)
(1)川口精雄(中川町長)「わが町の地域づくり」
(2)佐近勝(音威子府村長)「わが村の地域づくり」
(3)横山貴志(音威子府村役場)
「地域資源の保存と活用について〜音威子府村の歴史的資源の視点から〜」
(4)清水池義治(名寄市立大学保健福祉学部・講師)
「地域振興策における地域ブランド・アイデンティティの創造〜ブランド論からのアプローチ〜」
5.第16回道北の地域振興を考える講演会(2012年3月9日)
(1)特別講演 加藤昭(元北海道開発事務次官)
「道北地域の人口動態及び振興について」
(2)第1講演 小林国之(北海道大学大学院農学研究院・助教)
「地域のブランド化とブランド認証制度〜フランス・地方自然公園制度を訪ねて〜」
(3)第2講演 木村花菜(北海道大学大学院教育学院・博士後期課程)
「芸術文化活動(アート)による地域コミュニティ・ネットワークづくり〜『心の過疎』の克服を目指して〜」
(4)総合討論
『北海道北部の地域振興』XII以前の目次については順次更新していきます。