イギリスのBBCラジオで悲しい音楽をなぜ人が聴くのか話しています。
番組はこちらから聞けます⇒BBC radio
2013年9月22日のThe New York Times紙で悲しい音楽をなぜ人が聴くのか、
川上愛執筆のコラムが掲載されました!
⇒電子版はこちらからNew York Times
論文情報
Ai Kawakami, Kiyoshi Furukawa, Kentaro Katahira, Kazuo Okanoya.
"Sad music induces pleasant emotion" Frontiers in Psychology, 4, 311-1-15, 2013 (doi: 10.3389).
「悲しい音楽がロマンチックな感情ももたらす」という上記論文における結果から、
芸術には快と不快の両価的な感情を引き起こす作用があることが分かりました。
この結果は感情の仕組みを考えるための新たな観点を提供します。
感情は、進化の過程で保存された生存上必要な機能と考えられています。
自身に直接の危害が及ぶ危険性のある日常場面での感情(直接感情)とは異なり、
音楽聴取という自身に直接の危害が及ばない生存が保障された状況では、安心して悲しい音楽を楽しむことができます。
これは、音楽が表現している感情を代理的に体験する「代理感情」であると考えられ、
直接感情から代理感情という新たな基準を提案したことになります。
代理感情という概念は、今後、私たちが悲しい音楽をあえて聴こうとする行動を解明する手掛かりになると期待できます。
2013年5月、川上自身の博士論文の一部の研究がスイスの科学雑誌Frontiers in Psychologyに受理及びmedia promotionに選出されたため、プレスリリースしていただきました。
また、2013年における論文アクセス数トップ10入りしました!
国内、海外ニュースサイト掲載一覧(一部)
国内:日経バイオ、日経電子版、マイナビ(マイナビニュースランキング週間1位、月間3位獲得)、Japan Daily Press
海外:Daily Mail、Science Daily、Medical Daily、Science World Report、EurekAlert、Psychological Central、Nature World News、
Counsel Heal、Mail Online、Truth Drive、The Times of India、Naver、NME News、Aiolusnews、Korea、Yahoo News(フィリピン)、
Humintell、MSN Healthy living、Fact、RedOrbit、PsychCentral、Huffington Post (Canada)、Popular Science、Chipur、SikhNet、
Counsel&Heal、Treatment4addiction.com、Canoe.ca、News.com.au